CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

眼科

相談者

白内障手術後の視力について

相談者:けいさん(47歳/女性)

70代母の白内障手術の件でのご相談です。
先日右目の手術を受けました。術後の見え方は-1程度がおすすめということでお願いしました。術後11日目の検査では裸眼視力は0.4となり、術後から変わっていません。

5日後に左目の手術の予定です。左目は右目と同じ程度の0.4ぐらいの裸眼視力になるでしょうか。悪くてどのくらい、良くてどのくらいになると考えられますでしょうか。

乱視の状況は手術した右目は-0.75、170℃、これから手術予定の左目は-1.5、180℃あります。

参考までに手術前の視力は右目は裸眼視力0.2 -2.5 矯正視力0.6、左目は裸眼視力0.4 -1.75 矯正視力0.9です。核白内障の軽度ということで手術は5~10分程度で終わりました。

相談者に共感!

1

2018/06/05 14:28

けいさん こんにちは。ご質問拝見しました。

左眼の手術を予定されているのですね。術後の視力がどの位出るかは 近視の度数もですが乱視の度数も大きくかかわってきます。右目は軽度乱視で乱視の矯正をしなくてもいいかどうかぎりぎりの軽度ですが 左目はC-1.5Dの乱視度数から言うと少なくともC-1.0DAx180°の矯正が必要な乱視があるようです。

となると術後の左眼の裸眼視力はもし右目と同じ近視度数狙いであれば欄眼視力は右眼ほどでない可能性があります。どの位見えるかは実際に手術をしてみないとわかりませんが 右目が0.4であれば0.1~0.4などでしょうか。

こればかりは推測でしかないですので もし左の近視が右より軽く出るようであれば右眼より見えるようになることもありえます。

回答に納得!

1

2018/06/05 14:38

相談者

けいさん

ご丁寧に回答ありがとうございます。

-1がおすすめと言った主治医は、大概において、左目の乱視を考慮して、眼内レンズを選ぶことはしないのかなと思いますが、どうなんでしょうかね。乱視は除いて、-1程度になるようにレンズを選択するのが大概なんでしょうか。

右目と同じように左目も0.4ぐらいになるようにお願いすることも考えましたが、術者側からするとそのさじ加減は難しいもので、難しい注文になってしまうのではないかとも思います。

乱視ですが、角膜乱視と水晶体乱視とあるようですが、見分け方はあるのでしょうか。
11年前には-0.5の乱視、2年前には-1.0の乱視があったようですが。。。

母本人から物が2重に見えるとか聞いたことがないんですよね。

術前の左目は裸眼視力0.4で、矯正視力0.9出ているので、乱視はそれほど強くないのかと思いましたが、実際の乱視の数値は-1.5とそこそこあるので、意外でした。

相談者に共感!

1

2018/06/05 19:58

御返事拝見しました。

>C-1.0DAx180°の矯正が必要な乱視があるというのは、トーリックレンズを扱っていない眼科なので、術後に眼鏡で補正するしかないですよね。

そうですね。単焦点眼内レンズの場合は術後眼鏡での矯正が必要になります。

>-1がおすすめと言った主治医は、大概において、左目の乱視を考慮して、眼内レンズを選ぶことはしないのかなと思いますが、どうなんでしょうかね。乱視は除いて、-1程度になるようにレンズを選択するのが大概なんでしょうか。

はい、一般的には乱視は別にして考えますので 近視の屈折度数のみを考慮して一般的にはー1Dを選ぶことが多いと思います。

>乱視ですが、角膜乱視と水晶体乱視とあるようですが、見分け方はあるのでしょうか。
11年前には-0.5の乱視、2年前には-1.0の乱視があったようですが。。。

水晶体乱視もありますが程度は角膜乱視のほうが乱視への影響が大きいので 通常乱視といえば角膜乱視をさすことが多いですね。
また乱視の度数も加齢により変化していくことは多く見られることです。

今回右がピントが手元にあっているようですので 左目は気持ち正視に近いー0.5Dに設定してもいいかもしれません。右目が遠くが見えないことを少し気にされていることを医師に伝えて左眼のレンズ度数を決められるといいと思います。後悔しないためにも主治医によくご相談されたうえで納得いくレンズ度数を決められるといいと思います。

また何かありましたらご質問ください。詳しく説明いたします。(指名制度もあります)。

回答に納得!

1

2018/06/05 20:11

相談者

けいさん

ご丁寧にありがとうございます。
-0.5狙いですと、手元の左右のバランスはどうなのでしょうか。また、裸眼視力は乱視を考慮すると0.4~0.7程度でしょうかね。母が家から近いからと決めた眼科ですが、先生が日本人ではないので意思疎通が大変なのと常に側に看護師さんが立っており口を挟んでくるような状態です。手術前、何点か相談しましたがやってみないと分からないとの回答がほとんどでしたので不信感を持ったままでした。今回-1でおすすめされて、右目が0.4というのは誤差の範囲ではあると思いますが、やはりなとも思いました。兄妹とも相談しましたが、案配よくやってくれるのか、左右差が大きくならないか、同じ回答になるだろうと、相談してみようという結論に至らないというのが正直な気持ちです。趣旨が外れてしまいましたね。

家族が1番心配なのは母が高齢ですし階段を降りる時の転倒です。私も近視用眼鏡で階段を降りる時ゆがんで怖いときがありますので、裸眼で階段が降りれる視力さえあればいいと思っています。個人差が大きいとは思いますが、高齢者が裸眼で階段を降りるのにどの程度の視力があれば楽なのでしょうか。

術前の母の視力は0.4と0.2でして、階段は割とスムーズに降りれてました。なので、今回左目が0.1~0.4になっても、右目が0.4あるので階段は大丈夫だろうと判断していますが。。。
角膜乱視、水晶体乱視の見分け方をお伺いしたのも、水晶体乱視が大きければ、手術後の乱視の影響は少なくてすむのではと思った次第です。

相談者に共感!

1

2018/06/06 01:49

御返事拝見しました。
Sー05DとSー1.0Dであればそれほど大きな差ではないですのでバランス的には大きな問題になることはないかと思います。左右差が2D以上になると眼鏡装用が難しくなるなどありますが。

仮に術後、裸眼が両目それぞれ0.4としても両眼で見ると片眼で見る時よりも視力が上がる可能性がありますので両目で見れば0.5~見えるかと思います。それくらい見えればそれくらい階段も大丈夫ではと思います。(ただ明るさなども影響しますので明るいところで階段を利用されるほうがいいです)。

おかかりの医師は日本人ではないのですね。意思疎通が確かに難しく細かいニュアンスが伝わりにくいなどあるかもしれません。

回答に納得!

1

2018/06/06 07:34

相談者

けいさん

ありがとうございます。
術語、左目が0.1ぐらいになった場合、0.1と0.4での階段昇降だとちょっと見えずらいのでしょうか。

救いは、術前の裸眼視力が0.4と0.2で階段昇降は問題なかったことです。母はその視力で全く眼鏡なしで生活しており、あまり不自由なく生活しておりました。あまり行動範囲が広くないのもあるかもしれないです。

主治医に左目は乱視が強いので0.4ぐらいになりますかと聞いてもやってみない分からないと一喝されてしまうと思いますが、できれば、右と同じぐらい、0.4か0.5ぐらいになるようにしてもらえないかと言っても、それで、眼内レンズを変更しようとまでは考えてくれるとは思えないので、こちらから、目の中に入れるレンズをその位の視力が出るように変更してもらえないかと言っても、怒るのか、だからやってみないと分からないと何度も説明していると言われて終わってしまいそうです。行くとすれば術後2日前の右目の検診に付き添ってになるのですが、2日前に話すのは急過ぎるのではとも思います。私が乱視の事などに気づくのが遅すぎました。

相談者に共感!

1

2018/06/06 12:53

御返事拝見しました。
術後0.1と0.4での階段昇降だとちょっと見えずらい可能性はあるかもしれません。ただその視力であれば手元は眼鏡なしで見える可能性もあり、そうなると遠方視の眼鏡をかける生活になれば階段を降りる時眼鏡で不自由はなくなるかもしれません。

ただ術前の裸眼視力が0.4と0.2で全く眼鏡なしで生活しており、あまり不自由なく生活されていたのであれば 術後も視界が術前に比べクリアになる分より見えやすく感じるかもしれません。

術前2日前でもその日のうちにレンズの発注をかければ手術当日に間に合う可能性はありますし、手術数が多い医療機関であれば レンズの在庫もある程度ある可能性があります。また予定眼内レンズの度数の前後の度数も何かあった時の予備として術前に用意していることも多いですので1段階度数を変更する程度であれば問題なく準備出来ることが多いと思います。

回答に納得!

1

2018/06/06 13:02

相談者

けいさん

そうですか。色々とご丁寧にありがとうございます。
やはり、裸眼で階段が楽に降りられるほうがいいと思うので、付き添って、主治医に話したほうがいいかなと思います。
左目を−0.5あたりでお願いした場合、乱視も考慮すると裸眼視力はどのくらいになるでしょうか。

手元は、手術した右目は老眼鏡なしでスラスラと新聞など読めています。左目を−0.5あたりでお願いした場合、左目は老眼鏡がないと近くは見づらくなる可能性はあるのでしょうか。

申し訳ありませんが、大体で構いませんので、教えて頂け
ると有り難いです。

相談者に共感!

1

2018/06/06 13:27

御返事拝見しました。
左目をS−0.5Dあたりでお願いした場合、乱視も考慮すると裸眼視力はどのくらいになるかは 通常Sー0.5Dの近視であれば0.8前後は見えることが多いのでそれに乱視が入るとそれよりも0.1~0.3程度低い感じでしょうか。こればかりは推測の域を出ませんが。

また主治医にお話になる時に「S-0.5D狙いでお願いしたい」と患者さんの側から言われるよりも「左目は右眼よりももう少し遠くが見えるような感じでお願いしたい」という風に言われたほうがいいかもしれません。
どの度数にするかは医師が決めますのでそれを患者さん側から言ってしまうと医師によってはちょっとむっとされるかもしれませんので。

左眼をSー0.5Dにすると 手元が少し見えにくくなる可能性はあると思います。ただ両目でみれば右目がその分をカバーしてくれるかもしれません。

現在の右眼の術後の屈折度数がわかりませんがその数値を参考にして主治医も左眼の度数は決められるのではと思います。

また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/06/06 13:39

相談者

けいさん

本当にありがとうございます。
主治医と細かなニュアンスの話ができる自信がないので、左目は右目よりもう少し遠くが見えるようにと言うと、普通でしたら、もう少しについて話をつめていけそうですが、それが思っていたより遠くになり左右差が不安です。
なので、左目は右目より乱視が強いですが、右目と同じぐらいに見えるようになりたいと伝えるのはどうでしょうかね。
右目の手術から2週間後に左目の手術ですが、大概は、右目の手術前に左目の眼内レンズも決めておくんでしょうか。それとも、右目の手術後に左目のレンズを決めるんでしょうか。
右目の術後の屈折率は私も実は知りたいところです。
受付で会計の時に、同行して、データを教えて下さいと言えば教えてもらえるかなと思ってます。

術前のデータについても、話が通じず、そんなものは関係ないと言われてしまい、裸眼視力を聞いたら、矯正視力は関係あるけど関係ないとのことで…ムリに聞いたら、両目0.1とのこと。何となく適当に感じたので、他の白内障手術をしていない眼科で聞いて、やっと、最初に投稿しましたデータが分かったという感じです。話がそれて、申し訳ないですが、私にも責任がありますね。

相談者に共感!

1

2018/06/06 14:13

御返事拝見しました。

>左目は右目よりもう少し遠くが見えるようにと言うと、普通でしたら、もう少しについて話をつめていけそうですが、それが思っていたより遠くになり左右差が不安です。

それは心配ないと思います。眼内レンズが既にSー1.0Dですと あとは選択できる度数は必然的に限られてS-0.5D程度になると思います。それ以上になるとS±0か もしくはS+0.5Dなどの遠視になってしまい、遠視化すると今度は遠くも近くも見えにくくなるため、医師は極力そうならないようにします。なのでS-0.5D程度になるのではとは思いますが。
(遠視化を心配するので医師は通常Sー1.0Dあたりを考えることが多いです。)

左目は右目より乱視が強いですが、右目と同じぐらいに見えるようになりたいと伝えるのでもいいと思います。ただ恐らく「それはやってみないとわからない」といわれるかと思いますが。

眼内レンズの度数は手術が決まって術前検査をいろいろされたと思いますがその時にレンズの度数は決めます(特殊な度数などであれば注文しなければなりませんので)。またその時に患者さんにこれくらい見えるレンズにしようと思いますがどうでしょうか、と確認することもあります。そして手術の前日などにも再度検査して確認することもありますし 片眼の手術が終わった時点で 反対目とのバランスを考え直すために再度度数をどうするか考えることもあります。

>術前のデータについても、話が通じず、そんなものは関係ないと言われてしまい、

等はちょっと対応に不安を感じなかなか話がしにくそうなかんじではありますね。 (日本での手術ですよね?)

また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/06/06 14:28

相談者

けいさん

再三のご相談にもかかわらず、本当にありがとうございます。
手術は主治医ではなく、違う日本人の先生が手術当日に来て手術だけする、その前後のことは主治医が見る、決めるスタイルです。

➀主治医に話すと、どちらにせよ、おそらく-0.5Dにねらいなるので、左目の裸眼視力は0.5~0.7ぐらい、手元はその分、右目に比べて見にくくはなりますね。

➁主治医に話をせず、このまま予定通りに手術すれば、左目の裸眼視力は0.1~0.4ぐらい、手元は右目と変わらず、かなり見えますよね。

-1というのは1m先にピントが合うのだと思いますが、-0.5というのは2m?先にピントが合うのでしょうか。その分、手元は乱視の影響に関係なく見づらくなるのですよね。
遠くは乱視の影響で視力が出にくくなるんですね。

右目と同じ0.4、もしくは0.5ぐらいに左目がなればいいなというのが実直なおもいですが、その場合、どちらを選択すればいいのか悩みます。

オカムラ先生のご身内の方で、もしこのように悩んでいましたら、どちらを勧めますでしょうか。

兄妹は片目だけ老眼だと、それもきついのではと言っておりまして、左右差があるのも疲れるのではと言っております。仮に遠方は0.4と0.7でしたら、さほど気にするほどではないのかなと私は思いますが。。。

相談者に共感!

1

2018/06/06 15:17

御返事拝見しました。

1 その可能性はあるかと思います氏、右目のように狙った度数よりも近視が強めになれば手元は見えるかもしれません。

2 それはやってみないとわからないですが。。

3 2m先ですね。乱視はダブって見えますので遠くも近くも見えにくい原因になりえます。

4 手術した目の近視の屈折度数がそのくらいかがわかりませんので バランスを見ながらそれに合わせる感じになると思います。

回答に納得!

1

2018/06/06 15:25

相談者

けいさん

色々とありがとうございました。
手術した目の屈折度数というのはSPHとCYLのことですよね。
これは眼科に電話で問い合わせして教えてもらえるのでしょうか。
手術前は右目SPH-2.5で裸眼視力0.2、左目はSPH-1.75で裸眼視力0.4なのですが、手術後はSPHがより-1に近くなっているといいのですが、それによって、左目をどうするか考えるということもして下さる先生もおられるのですね。
手術した右目は視力だけでは0.4と聞いてますので、手術前のデータからすると、SPH-1.75になってしまったのかと思いますが、SPHの値と視力は一致しないと聞いたことがあります。
-1を目標にしたけれども、そこからかなりズレてしまっているのかもしれないです。

相談者に共感!

1

2018/06/06 16:33

御返事拝見しました。
手術前の視力の出方と人工レンズとの出方は必ずしも同じようにはならない場合もありますし、手術後でまだ目の状態も落ち着いていないということから単純に比較はできないかと思います。

電話で屈折度数SPHとCYLのデーターを教えてもらえるかどうかですが、 通常は電話だとご本人や家族かどうか等の確認が出来ない為個人情報の問題の点で電話では教えてもらえない場合もあるかと思います。
(すんなり教えてもらえるかもしれませんがその医師の考え方によるかと思います)。

回答に納得!

1

2018/06/06 16:43

相談者

けいさん

昨日は本当に色々とありがとうございました。

あと1つだけ、教えて下さい。
左目を-0.5Dねらいでお願いした場合、近く・手元はやはり、みえづらくなりますでしょうか?

手術した右目が近くは老眼鏡がいらないくらい、かなり見えていますので、右目が近くは見えて、左目は近くはみづらいという状態になると、大きな左右差はないでしょうが、母の場合、手元の左右差がない方が楽なのではと考えています。

宜しくお願いします。

相談者に共感!

1

2018/06/07 09:28

御返事拝見しました。
乱視もありますのでダブって見えるなどで見えにくさがより感じられるかもしれませんが、新聞などの大きめの文字であれば見えるという方もいれば、やはり眼鏡がないと手元が見えないと言われる方もいます。

極端に左右差がなければそれほど苦痛には感じないかもしれません。モノビジョンと言って片方を遠くに(主に優位眼)もう片方を手元に合わせる方法を選ぶ場合もありますが 高齢であれば左右ほどほどに同じ感じのほうがいいかもしれません。

回答に納得!

1

2018/06/07 09:33

相談者

けいさん

オカムラ先生、もう一つだけ教えて下さい。
術後の近視の屈折度数ですが、日によって変わるものなのでしょうか?
術後11日目の検診では、裸眼視力は0.1に下がっているようです。
それまでは0.4ということでした。
こんな形で視力が変わるようですが、術後の屈折度数は0.1の日と0.4の日では変わるものなんでしょうか?

2018/06/07 17:08

御返事拝見しました。
裸眼視力が0.4から0.1へと変化していれば 多少屈折度数も変化している可能性はあると思います。
0.4と0.3などの違いであればそれほど変化はないかもしれませんが。
また何かありましたらご質問ください。

2018/06/07 17:23

相談者

けいさん

ありがとうございます。
普通、視力がこんなに下がるものなんでしょうか?!
視力が安定するまでは大体どのくらいかかるのでしょうか。

2018/06/07 17:50

御返事拝見しました。
そうですね。中にはそのような方もいらっしゃいます。 視力が安定する時期となると傷が完全にくっつくのが3か月とされていますがだいたい術後1~2か月で視力は安定してくるとされています。

術後1か月以内は特に変動があると考えられたほうがいいかと思います。
また何かありましたらご質問ください。

2018/06/07 17:57

相談者

けいさん

どうもありがとうございます。
少し安心しました。まだ悲嘆するのは早いですね。
一喜一憂しないで様子をみます。

2018/06/07 18:03

御返事拝見しました。
そうですね。ただもしかしたらそのあたりで裸眼視力が落ち着く形になるかもしれません。
矯正視力は1.0以上は出ているのでしょうか。

2018/06/07 18:06

相談者

けいさん

ありがとうございます。
そうなんですね。術後2日目の矯正視力は1.2 裸眼視力は0.4でした。その後は、付き添っていないので母に電話をして確認したら、正確には術後5日目は0.4、8日目と11日目には0.1と言われたそうで、術後5,8,11日目の検診の矯正視力は分からないそうです。明後日に付き添いができれば矯正視力、裸眼視力を聞いてみます。
矯正視力が1.0以上出ていれば、0.1あたりの視力で落ちつくことが多いのでしょうか。

2018/06/07 19:45

御返事拝見しました。
>矯正視力が1.0以上出ていれば、0.1あたりの視力で落ちつくことが多いのでしょうか

いえ、そういうわけではなく もし裸眼視力とともに矯正視力も悪くなっていれば何か術後の目にトラブルがおこってるなどのこともありますので、矯正視力が1.0以上出ているかが気になりました。
ただ医師の診察を受けておられると思いますので 何かあれば医師から言われるでしょうからその辺はだいじょうぶそうですね。

2018/06/07 19:51

相談者

けいさん

ご心配していただいてありがとうございます。
医師からは目の状態は言われたということは聞いてますので、何か目にあったのではないと思います。

0.1あたりで落ちつくかもしれないでしょうか。

あまり期待しないで様子をみます。

2018/06/07 20:06

御返事拝見しました。
特に何も言われず、お薬も追加になっているなどなければ ご本人も気になる症状がなければ術後の経過は問題ないようですね。
視力は近視寄りに変化していく方もいますがこればかりはまだ術後2週間経ってない段階ですからもう少し 様子を見ていくことになるかと思います。

術後2,5,8、11日目に診察があるというのは主治医は丁寧に診られているようですね。

2018/06/07 20:10

相談者

けいさん

そうなんですね。
本当にご丁寧に説明、お話頂いて、感謝しております。
有難うございます。

2018/06/07 20:14

御返事拝見しました。
術翌日、その3日後、その1週間後などと間を開けてみることもありますが 反対目の手術も控えていることでそのように診ていらっしゃるのかもしれません。

今は視力の左右差、見え方のアンバランスなどあれば つまずきやすかったりすることもありますので気を付けてあげてください。
また何かありましたらご質問ください。

2018/06/07 20:22