CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

嘔吐恐怖が子供にも影響をしだしました。

相談者:ぽつりこさん(40歳/女性)

ずっと嘔吐恐怖で悩んでいます。
長女も私と同じような傾向があり、悩んでいます。
私は子供が二人いますが、幼少期には子供の嘔吐に何度も立ち合い処理などしてきましたが、全然慣れることはありませんでした。
今は冬には子供にラクトフェリンのサプリメントを飲ませ、子供も冬にウイルス性胃腸風邪をひかなくなりました。
でも、とにかく私は嘔吐全てが苦手で、ゲロや嘔吐という言葉、文字、音、吐瀉物、よっぱらい、食べすぎ、お腹が痛い子、胃腸風邪だった友達に会えない、病院に行くときも子供には色々触るなときつく注意してしまいます。義母を病院に連れていくときも、義母は顔を手のひらで触りまくる癖があり、言えませんが何かウイルスをもらってるんじゃないかと見ていてとてもヒヤヒヤします。
道を歩いていても下ばかり見て吐瀉物を見付けやすく、近くを歩く子供にも、避けなさい!と怒鳴ってしまいます。
ノロという言葉にも過剰です。
ニュースに集団食中毒と聞くととにかく異常に警戒してしまいます。
嘔吐の夢も何度もみてしまいます。
自分は嘔吐の経験がほとんどありませんが、子供の頃は人が吐くのを見ると吐きそうになりました。
また、両親が飲みすぎて吐くのを見たり吐瀉物を見たこともあります。怖くて仕方ありませんでした。

大人になってからは、自分は吐かない体質と思っていましたが2006年ノロが流行ったとき私が発症し当時交際中の主人にも移し嘔吐してしまいました。独身でしたし患者に関わったら覚えも全くないのに、どこか公共トイレとか電車とかでウイルスを触ってしまったんだと思います。
それまでノロウイルスを知らずに生きてきましたが、テレビで連日放送されるようにとても感染力の強いウイルスだと知り、目に見えないありとあらゆるところにウイルスがあると思うと怖く神経質過ぎるため、長女も嘔吐に過剰になりつつあります。

相談者に共感!

2

2018/06/06 20:36

嘔吐恐怖という言葉が適切かどうかはわかりませんが、非常に大変な人生を歩んでこられたのですね。
嘔吐や吐物に対する強迫性障害の可能性があります。
精神的な弱さはお子さんも似る傾向にあります(遺伝であったり、その後の養育環境などが原因)。
お母さんの恐怖がおこさんにも伝わり、共倒れになる可能性があります。
少なくともお母さんは心療内科か精神科を受診して相談されるのがよいと思います。
おこさんは年齢によりますが中学生以上であればお母さんと同じところで診察してもらえると思います。小学生以下であれば、児童精神科になりますが児童精神科は非常に少なく、何か月も診察待ちという状況であり、なかなか難しいところです。

回答に納得!

1

2018/06/06 20:50

相談者

ぽつりこさん

主人に相談したいのですが、そういう精神的なことにあまり理解がなく、病院行くほどか?と言われそうです。

どういう切り口で相談したらいいでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/06/06 21:35

本来であれば旦那さんの理解が得られたほうがよいですが、あまり理解が得られないのであれば相談しないほうがよいかもしれません。
このサイトで医師に相談したら、少なくともお母さんは心療内科か精神科を受診したほうがよいといわれた、などと話してみるのはいかがでしょうか?
なお、旦那さんが反対したからといって受診しないと状況は一向に改善しないと思います。

回答に納得!

1

2018/06/06 21:39

相談者

ぽつりこさん

私が改善したら、子供への影響は少なくなりますか?

娘はGWにたまたま小さい子供が吐いているのを見てしまってから、嘔吐を意識するようになったのですが、まだ私のような、警戒心は無いので、早く私が怖くなくなれば子供には影響は無くなるか期待は出来ますか?

相談者に共感!

1

2018/06/06 22:56

お母さんの嘔吐や吐物に関する強迫観念がお子さんに伝播している要素が大いにあるため、お母さんの症状が改善すればおこさんの症状も改善する可能性が高いです。
おこさんは思っているよりも親を見ているものです。親が苦しんでいるのを見ると、表には出さなくとも一緒になって苦しむのです。

おこさんは強迫観念の入り口の段階かもしれないので、いまのうちに対処すればお母さんほどの症状にはならずに済むかもしれません。
その意味でもお母さんの心療内科・精神科への受診をおすすめします。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

主人の理解がなくとも、病院行くことを話してみます。

回答に納得!

1

2018/06/06 23:04

相談者

ぽつりこさん

とても勇気が要りましたが主人に話しました。

主人は自分で吐けるし、私の気持ちは理解できない、嘔吐はからだの悪いものを出そうとしてるだけだから大丈夫。もし、子供が吐いたら俺がみてやるって言ってくれました。
お前(私)は嘔吐以外にも、何かと悪いふうにとらえがちで、真面目すぎるって言われました。

お前の気が済むなら病院行ってもいいと言われました。

そこで、昔行っていた心療内科に行こうと考えています。
ただ、そこは、心療内科とカウンセリングとあって、HPにはカウンセリングは医療行為ではなく保険適用ではないと掲載されていました。心療内科では、投薬治療などがあるようですが、カウンセリングは基本お話のようです。
私の困り事は、嘔吐恐怖と、自分の精神的な弱さ、考えすぎて不安になる。
よくお腹を壊す。子供が私のような心配性であることです。

医療行為のある心療内科か、カウンセリングかどちらを受診するべきでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/06/15 13:53

ひとまずは医療行為のある心療内科の受診をお勧めします。そこの担当医の判断で薬物療法単独がよいのか、薬物療法+カウンセリングがよいのか、カウンセリング単独がよいのかなどの判断をしてくれると思います。
なにはともあれ、心療内科を受診する決心がついたことはとてもよかったです。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
実は今日、滅多に吐かない次女が学校で嘔吐してしまい、早退しました。
高熱もあり、小児科に行きました。
感染力の強いものではないかもしれませんが私を含め家族に移らないか心配です。

これも試練と思って頑張ります。

回答に納得!

1

2018/06/15 14:03

相談者

ぽつりこさん

明日、心療内科予約しました。
実は2週間前に予約して行ったのですが、次回の予約からずっと同じ先生で曜日も決まっていると言われたのですが、初診の先生の曜日は都合がつきにくいことが多いので違う先生に最初から話すように言われました。
あと、お薬について、医科でたまに胃薬や頭痛薬をとんぷくでもらっているのですが、心療内科でもお薬を出せますが、責任の所在が曖昧になるので心療内科で出します、のようなことを言われましたが、私は割りと体調を崩しやすく、度々掛かり付けの内科に通ってます。心療内科にかかることを話していませんし、話したくありません。
心療内科では普通の風邪や体調不良の診察はしてくれるのですか?
一般内科と同じように診てくれるのなら掛かり付けの内科でお薬を貰うのをやめてもいいのですが、、、、

相談者に共感!

1

2018/07/10 14:11

ぽつりこさん、こんにちは。

基本的なことを述べておきます。まず心療内科を第一標榜にしている医院はほとんどが精神科医だということです。心療内科の専門医資格を持っているのは全国で200人くらいしかいません。それをまず押さえた上で回答します。心療内科は基本が精神科なので、風邪や体調不良の診療は他の医療機関で受診されるのがいいでしょう。嘔吐恐怖という言葉は原則として教科書的には見かけないことばですが、パニック障害の一つと考えられます。

回答に納得!

1

2018/07/10 14:23

相談者

ぽつりこさん

今日、心療内科の受診日ですが朝から体調が優れません。
とにもかくにも眠たくて、それでもいつもなら小学生の子供を集合場所まで送るのですが今日は行けませんでした。
お腹の調子が悪く下痢して、朝ごはんも食べれませんでした。
でも、食べないと余計に悪くなると思い何とかご飯茶碗少な目一杯食べました。腸の動きを整えるブ スコパンを飲んでからはひどい下痢ではありません。
とにかく上半身が重く肩こりも酷いようです。
洗濯物と食器洗いは何とか済ませました。
このままでは余計に体調が悪くなりそうで何とかからだを起こすのですが、すごく辛いです。横になっても辛いです。

午後からの診察ですが、これにいかないとまた2週間くらい先になってしまいます。
車で行かなくてはなりませんし途中で具合が悪くなったらと思うととても迷っています。

無理して行くのを止めて明日近くの内科に行くのがいいか、頑張って心療内科に行くのがいいか、、、、
不安です

相談者に共感!

2

2018/07/11 11:21

ぽつりこさん、こんにちは。
体調不良でつらいと思います。
ただし、記載の症状は心因性が強く疑われますので、そういったときこそ心療内科を受診して相談するのが大切です。
午後の診察は必ず受診してください。症状が強いときを担当医にみせておくことが重要です。

回答に納得!

1

2018/07/11 11:25

相談者

ぽつりこさん

今日は心療内科行きました。

ロフラゼプ酸エチルを処方してくれました。

ただ、先生に話すのを忘れましたが前に内科で体調の悪いとき甲状腺の血液検査しようかって言ってくれてて、今日は内科休みだったから、明日朝イチで行こうと思うのですが、今晩、安定剤のロフラゼプ酸エチルを服用しても検査には関係ないでしょうか?

それとも今晩は服用せずに明日甲状腺の血液検査を受けた方がいいでしょうか?

あと、今日初めての先生で優しかったですが、私がもっとも苦手とする人に容姿がそっくりで正直ちょっと安心できない状況でした。ほんとに個人的な感情なので先生にはもうしわけないのですが、そのような理由でまた先生を変えるのはあまりよくないですか?

相談者に共感!

1

2018/07/11 18:39

ロフラゼプを内服していても甲状腺機能には影響はありませんので、心配はいらないと思います。明日血液検査を受けて下さい。
見た目が苦手な人に似ているのはショックとは思いますが、中身が合いそうであれば先生を変更しない方が良いと思います。どうしてもであれば、先生に理由を話して別の先生に変更するのもありとは思います。

2018/07/11 22:11

相談者

ぽつりこさん

あれから先生を変えてもらい月1で心療内科に通院していて、人間関係で不安が強いときに、という事でロラゼバムという薬を処方してもらいました。
4ヶ月くらいの間、これまでに4,5回使いました。

今、冬になり、インフルエンザや胃腸炎が流行っています。正直インフルエンザは私にとっては高齢の義母にさえ移さなければ子供が発症したり自分が移るかもということに対してそこまで神経質になりませんが、近所の◯◯君が嘔吐でお休みなど聞いてしまい、子供との接点は一緒の集団登校くらいでほとんどないのですが内心いつか回り回ってうちの子に移るかもとか、うちの子は絶対にかからないとは限らないことに不安で仕方なくなり自分も胃腸の調子が悪くなり私も発症したかもと不安になり余計に具合が悪くなります。実際は私は感染症ではなくただの消化不良や腸の過剰運動などだったりするわけですが、とにかく頭のなかが、感染性胃腸炎にたいする不安ばかりでいっぱいになり、子供に手洗いうがいを目くじらを立て過剰なほど強要し、とにかく何をしていてもその事が頭を離れません。
私自身が嘔吐くらい二日くらいで治ること、周りで流行っても、ほとんどの人がかかるのではなく数人に1人なんだから、かからない可能性の方が高いこと、子供が感染しても私が発症する可能性まで考えるともっと確率は少なくなるし、からだが大丈夫な時間を心配ばかりして明るく過ごせないことがもったいないこと、バカバカしいって分かっているのに、気持ちが全然切り替えられません。
以前は気を付けるために情報収集に明け暮れましたが、知れば知るほど緊張感が酷くなるので、ここ2年くらいは不安にならないように周りの情報を入れない方がいいと思ってあえて大人同士の話しでも何が流行っているかとか聞かないようにしているのですが、どうしても入ってきてしまいます。
この不安はロラゼパムは有効ですか?

相談者に共感!

1

2019/01/23 22:10

ご自身で胃腸炎のことを過度に心配することがばかげていることに気が付きつつも、その一方で強迫性障害として胃腸炎のことが不安で仕方がないのですね。
それは立派な精神症状ですから、心療内科で改めて相談するのがよいと思います。受診まではロラゼパムでしのいでください。

回答に納得!

1

2019/01/23 22:12