CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

釈然としない気持ちについて

相談者:くろさん(50歳/女性)

今日は、職場でイヤな事があり、お昼迄の勤めで家に帰って参りましたが、未だに気分がしっくりしません。

日曜日に先輩リーダーの指示で、しておいた事なのに、今日は、先輩自身がそれを忘れているらしく、注意を受けました。私は、先輩の性質上、問題を大きくさせない方が良いと感じて、その場は、私が、「すいません」と謝りました。釈然としなかったので、ハローワークの障害者窓口のお世話になっている方に、相談しました。
そしたら、ハローワークの方は、「流すようにしなよ。あまり(ストレスが)溜まるようになったら、上司に言いなよ」とアドバイスをして下さいました。

実は、先輩が、自分の指示をした事を忘れて、私がとがめられたのは、これで二度目ぐらいで、これから先、同じような事が起こるんじゃないかと不安を感じてしまいます。
早めに、頓服薬として処方されているロラゼパムを飲めば、不安感も治まるでしょうか?
あまり薬に頼らず、意識改革をした方が良いと思われますか?

相談者に共感!

1

2018/06/21 19:49

くろさん、おひさしぶりです。

これはあまり納得のいくことではありませんね。
2度あることは3度あるつもりで上司の方には相談しておいた方が良いように思います。
もしも、面と向かって伝えることが難しければ、手紙などにしたためて、上司にお伝えしてみてもよいかもしれません。
できれば、このようなトラブルが起こりにくい情報共有のやり方につき相談しておいてもよいかもしれません。また、その先輩リーダーがくろさんに限らず、ほかの従業員の方に対しても引き起こしかねないトラブルであるならば、自己弁護というよりは、今後の仕事上のトラブルを回避する、防ぐ、という意味でも上司との共有は必要なことかと思います。
ただ、上司の方があまり話を聞いてくれない風の人であれば、社内相談窓口みたいなところへの相談も合わせてやっておいてもいいのではないかと思います。
抱えることはストレスになるかと思います。
もちろん、頓服薬でも多少お茶を濁すことにはなるかもしれませんが、根本解決にはならないかと思います。
また、受け流す、など泣き寝入りに近い対応も結果的にはこれからも起こりうる性質のトラブルであることを考えるとおすすめしにくいでしょうか。

相談者

相談者からのお礼

おひさしぶりです。
ご返信、ありがとうございます。

回答に納得!

1

2018/06/22 12:18

相談者

くろさん

私の勤めている会社は、まだ歴史が浅く、社長も私より7歳位(?)若く、普段あまり顔を見せず、社長の弟さんが直属の上司のようになっています。
話を聞いて頂くとしたら、今迄は、その方に相談事をさせて頂いたのですが、去年の暮れ、私が少し反発した事を言った事があってから、なんとなく相談事をしにくくなりました。
暮れ以降、一度、別の件で相談した事はありましたが、もう私に悪い印象を持ったのか、その時は、話の内容に対して考えず、私を自分(その上司)の色に染めて納得させようと屁理屈を言われているような感じを受けました。
大して問題点を考えてくれていないような感じがしました。
小さな会社で、相談窓口のようなところがなく、困っています。
会社が軌道にのり、安定する迄、仕方がないのかも知れませんが、どうにかならないものかと思っています。
話がそれてしまい、申し訳ありません。
普段、管理職の方々が職場に顔を出すのは、ここのところ、めっきり少なくなり、先輩リーダーが、あれこれ段取りなどを考えなくてはならなくなりました。
先輩リーダーも、考える事が多いために、私に指示した事も忘れてしまうのかな?と、理解はしているものの、釈然としないです。
先輩も大変なのでしょうけれども、この先、そういう事がないのなら、一時の、過ぎた事と、忘れる事は出来そうですが…。

相談者に共感!

1

2018/06/23 13:48

なるほどですね。
家族経営の場合、どうしてもよしあしはあるでしょう。
むしろ、私の立場ですと、あまりよくない話を聞く機会は多いかもしれません。
さて、現実的なところとして、社内窓口がないとするならば、よほど大きな会社にならないとあまり期待できないかもしれませんね。
そこで提案としては、先輩リーダーの方から、指示された場合に手間にはなってしまいますが、メールで残せるようでしたら、言った言わないといったトラブルが起こらないように、面倒でもなるべく、先輩リーダーとさらに上の上司に対してCCで用件を共有するような流れにしてしまった方が良いかもしれません。いわゆる会社員で大事とされる、報告・連絡・相談を先輩リーダーとの間だけでなく、もっと上の方とも常にしておく、といったところでしょうか。

回答に納得!

1

2018/06/25 13:00

相談者

くろさん

すいません。わからない用語があって…。CCって何の事を指しますか?

2018/06/25 16:09

専門用語ではないと思っておりましたが、申し訳ありません。
現在、くろさんはスマートフォンや携帯電話でメール打つことはございますか?
メール作成画面を開くと、一番上の段に「宛先」、次の段に「CC/BCC」という欄が表示されないでしょうか。
「CC」はメールをあてる主な宛先ではないものの、共有するためにメールを送る先に含まれる宛先のことです。この時は、メールをあてた主な宛先の人にもCCとして送った人もメールの送り先に含まれていることも知ることになります。
かたや「BCC」はメールをあてる主な宛先ではにものの、供するためにメールを送る先としますが、その時に送ったメールの宛先の他の人にはその人を含めたことがわからないようにする送り先として利用します。
どうでしょう、これでうまく理解できるでしょうか。

相談者

相談者からのお礼

よくわかりました。こちらこそ、すみません。
ありがとうございます。

2018/06/25 18:16