CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

主人のこと

相談者:きょうこさん(33歳/女性)

主人のことで相談させて下さい。
私には1歳と4歳の息子がいます。
主人は会社員、私は専業主婦です。

私には主人が薄情に思えてなりません。
子どもと遊んでくれたり、家事を手伝ったりはしてくれます。

しかし、責任のかかることは避けます
例えば、子どもが病気になっても心配しませんし
妊娠中、心配なことを言われたときも親身になってくれませんでした。
家の貯金のこと、子どもの将来のこと。何も考えてくれません。

主人の考えでは、働いてお金を入れている。最大の責任を果たしている。
私もそう思って贅沢な悩みだと我慢してきました。

だけど、愛する子どものことがゆえ、
その責任の大きさに押し潰されそうになるときもあります。
判断に迷ったり、悩んだり、怖くなったり。
こういう親としての責任を主人と共有することはできません。

客観的にみてこんな主人をどう思いますか?
近すぎてわからないのです。

誰に相談しても
子どもと遊んでくれるならいいじゃんとか
家事を手伝ったりしてくれるならいいじゃんとか…

やはり贅沢な悩みだと
我慢するしかないのでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/07/01 19:05

きょうこさん、こんばんは。初めまして。私、NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田と申します。よろしくお願い致します。そうですね。第三者から聞かせていただけば立派なご主人ですよ。ただし、家庭内面は見えませんからね。私は結婚されてお子様がみえる方のよくある質問に、結婚して家族ができたら夫婦は運命共同体だと・・・。家族皆生身の人間です。体調が悪い時もあります。喜怒哀楽も起こります。感情ある一動物ですからね。3歳ちがいのお子様がみえるのですね。うちもそうでした。中・高・大学進学の時ブッキングしすべてが重なります。半端な額ではないですよ。うちは女房と相談し、学資保険とわずかずつではありましたが子供貯金していました。時代の流れで高校と大学がブッキングした時はぜんぜん足りず、会社で借りた覚えがあります。本当に貯蓄できるのは今ですよ。年々子供の成長と共にお金がかかります。大学1年と4年が重なった時に、家中どの財布をふってもお金が落ちてこない状態にも陥りました。きょうこさんが家計をやりくりされているかと思いますが、しっかり振り分けて今から少しずつでいいですから、子供にかかる経費を見込んで貯めていかれるといいと思います。ご主人にも理解いただき是非始めて下さいね。きょうこさんが一方的に何もかも背負うことはありません。運命共同体意識を夫婦間で高め幸せな家庭を築いていって下さいね。きっとご主人にはご主人の思いがあると思います。ここぞ夫婦のコミュニケーションの大切な時です。お互いに理解し合って!

回答に納得!

1

2018/07/01 19:36

相談者

きょうこさん

そうやってずっと我慢してきました。
そして主人も自分のことを立派な旦那だとおもっています。

家計の相談をしたかったんじゃありません。
立派なご主人だからあなたが我慢しましょうね、ということですね

相談者に共感!

1

2018/07/01 19:41

きょうこさん、こんばんは。NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田です。あまり我慢とか諦めるとか思わない方がいいと思います。ご主人は立派な父親像を醸し出しますが、家庭ではきょうこさんが家長ではないですか?お子様2人に恵まれ幸せな家庭ですよね。人の性格・考え方・捉え方は皆様々です。そこは相互理解です。一方が弱者になってはいけませんよ。よく~は無理という方がみえますが、どうしたら可能にできるか考えた方が一歩前進できると思います。問題や課題は共有しないと解決には至りません。理解はあるご主人かと思います。ご主人に子供の将来をどんなふうに考えている?とかどんな子供に育ってほしい?というような問いかけをしてみて下さい。その回答でどんなご主人なのかよりみえてきます。きょうこさん年代の主婦層の悩みのご相談が多いです。子育てはもちろんですが、夫に全く協力性がないとか、浪費家だとか・・・。夫婦円満な秘訣は相手を思う合うコミュニケーションにつきます。

回答に納得!

1

2018/07/01 20:15

相談者

きょうこさん

我慢や諦めは良くないとおっしゃりますが、もうどうしていいのかわかりません。

主人には、子育ての希望、家族でやりたいこと、未来のこと、何も考えてないと言っていました。
主人は、何不自由なく育ったようです。
なので貯金、子どもの未来全て考えなくてもどうにかなるそうです。

現に家計は大変ですし、現状を説明しても危機感を持ってくれません
全く力になってくれませんし、その必要が無いと思ってます
なぜ、ひとりでできないの?
と思ってるようです

相談者に共感!

1

2018/07/01 20:24

きょうこさん、こんばんは。NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田です。家庭ですよね。家族ですよね。これっていわゆるひとつの組織ですよね。なぜ、ご主人が上記のような思いなのか?家庭のことはきょうこさんの仕事としか思ってないのでしょうか?こんないい方はご主人に対して失礼かも知れませんが、夫婦・家族そして家庭・・・どう考えているのでしょうか?きょうこさんの訴えに対しても危機感すら感じないのですよね。きょうこさんの居場所はありますか?信頼できる方は誰ですか?夫婦間の会話はどのようなことをどのようにされてますか?家庭のことをすべて背負い込んでしまったら、きょうこさんが潰れてしまいます。そうしたら誰が子供のお世話をするのでしょうか?ご主人は結婚前・結婚後・子供が生まれてから・・・時が経つにつれて人間性が変わってきたようなことはないですか?また。何かに強いストレスを感じているようにはみえませんか?きょうこさんのお悩みは十分理解できました。ご主人に一家の主としての気づきが必要ですね。ご主人のきょうこさんからみた人格を教えていただけますか?

回答に納得!

1

2018/07/01 21:06

相談者

きょうこさん

親身になって頂きありがとうございます。

主人はポジティブな人です。
むしろ、嫌なものは排除して自分はいつも快適でいたいタイプでしょうか。
なので、文句を言われたくないから子守りも家事の手伝いもするようです。

特に人格が変わったような感じもありません。

昔から悩みは自分で解決しろと心配してくれないひとでした。
他人のことで自分の時間を使うのが煩わしようです。

人当たりはいいです。
子どものことも好きなようです。だけど、自分にとっていいときは好き。嫌なときはめんどくさい。

親になりきれてないようにおもいます。

根っこはダメな人では無いと思います。ただ、親になっても自分の方が大切なんだろうなと感じます

相談者に共感!

1

2018/07/01 21:37

きょうこさん、こんばんは。NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田です。きょうこさんの相談内容を熟読していると、ポジティブ性格の自分もご主人と似たところがあるなと感じてきました。ご主人の言われるように自分の悩みは自分で解決・・・確かにその悩んでいる方の深層心理はわかりませんからね。私たち心理カウンセラーもこうしたらいいですよとは言えないのです。幾多の症例を参考にご回答させていただいております。子育てに関しては母性が強いですからね。親になりきれていない・・・まだお子様が小さいので実感が湧かないのですかね。しかし、家庭全体の総括はご主人ですからね。自分を大切にできない人には相手を大切にはできませんし、そんなこと思いません。今、きょうこさん、お子様に対する父親としての自覚に芽生えてほしいものですね。自分を大切にすることは大いに結構ですが、自分が大切にされていると思う気づきもほしいですね。ご主人の夢や希望はご存知ですか?こんなことを語り合ったことありますか?共有できたら最高の夫婦なのですが・・・。

回答に納得!

1

2018/07/01 22:02