CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

皮膚科

相談者

冷やしかゆみを抑える効果の変化と皮膚の冷たさの慣れ

相談者:ishiさん(19歳/男性)

かゆい時にアイシングを当て冷やしながら勉強している自分の中で、他のサイトで下記のように回答して頂いたのを参考に考えると、自分の中でアイシングを当てて冷やし続けると冷たいと感じにくくなる=徐々に冷やしてかゆみを抑えるという効果が弱くなるといった図式になっているのですが間違っていますか?

他のサイトにて
質問:「アイシングの回数によっての冷たさに対する皮膚の変化 」脂漏性皮膚炎と診断され、かゆい時には頭皮にアイシングを適度にあてて冷やしています。気のせいかとは思いますが、このところなんだか冷えにくくなったなと感じるのですが、適度に冷やすといったことを繰り返すことで皮膚が分厚くなる、皮膚自体が冷たさに強くなるといったこは起こりますか?冷やすということを長時間すると感覚がなくなり凍傷になるということはしっていてとても注意をはらい冷たいと感じたら離すといった事をかゆみがでて場合だけ繰り返しているのですが、自分が質問したいのは長時間冷やした場合ではなく、そういったかゆみの対策としての行為の回数を重ねた場合皮膚に変化はあるのかということを聞きたいです。常識的に考えてそういったことはないと思うのですがきになって質問しました。
回答:寒冷刺激などの皮膚の温度刺激には反応の鈍化という現象があります。
熱いお風呂などで最初は熱いと感じますが我慢しているとなれるというのと一緒です。
今回の場合には皮膚の繰り返し刺激により冷たいと思う温点がへったか、冷たいと思う神経電導が鈍くなるように体が対応したと考えられます。 反応としては正常ですので心配ないと考えます。

相談者に共感!

0

2018/07/01 23:30

ishiさん こんばんは。御質問拝見しました。

感覚がなくなる程長時間冷やし続けているのではなく 冷やす間隔を冷やしすぎないように調節されているのであれば感覚が鈍化するということはないように思います。入浴中は最初感じたお湯の熱さに慣れてきますが 次の日にお風呂に入った時熱く感じないわけではなく、前回と同じように熱く感じてからまた熱さに慣れていくように冷やしていても また次の日に冷やせば同じように冷たく感じるのではと思います。

2018/07/01 23:56

相談者

ishiさん

返信ありがとうございます。お仕事などで熱いものや冷たいものに触れる機会が多い人は、そうじゃない人が長時間触っていられないようなものを触ってられるようになるように慣れというものはあるかと思うのですが、アイシングを当てて冷やし続けると冷たいと感じにくくなる=日を追うごとにに冷やしてかゆみを抑えるという効果が弱くなるといった図式になっているのですが間違っていますか?

2018/07/02 19:16

長期間、慢性的に冷やし続けると冷たさに鈍感になるということはあるかもしれませんが、まったく感じなくなる可能性は低いですし、しばらく冷やす習慣をやめれば感覚はもとに戻ると思います。

2018/07/02 19:38

相談者

ishiさん

長期間、そして慢性的に冷たくなったら離すといった適度なアイシングによる冷やすという行為を繰り返した場合、冷たさに対する慣れで痒みの抑制の程度が弱くなるといったことはありますか?
ややこしい分になってますのでわかりにくかったらごめんなさい

2018/07/03 00:02

お返事拝見しました。

多少弱まるかもしれませんが それでもやはり冷やすことにより痒みに対しては抑制できると思いますし 冷やしても痒みが良くならないのであれば むしろ病状が悪化しているなどの可能性を考えたほうがいいかもしれません。
脂漏性皮膚炎でしょうか。良くなってきていないのでしょうか。シャンプーなども専用のを使用されていますか。

2018/07/03 00:06

相談者

ishiさん

アイシングを用いて、頭皮を冷やす事(凍傷にならないようとても注意を払い冷たくなったら離すといったことを繰り返す)を繰り返していると冷たさにはなれてしまいますか?そして徐々に冷えにくくなるという事は、冷やして麻痺させかゆみを和らげているので、かゆみを抑制する効果も弱くなっていくのですか?

2018/07/03 01:21

御返事拝見しました。
連続して冷やし続けると冷たさに慣れてくることはあると思います。ただ冷えにくくなるのではなく冷えに対して感覚が鈍磨されてくると思いますので 痒みを抑制する効果弱まるとはまた別のように思われます。

2018/07/03 06:19

相談者

ishiさん

返信ありがとうございます。どうして別になってくるのでしょうか?

2018/07/03 19:11

御返事拝見しました。
痒み自体を抑制するのではなく痒みを感じにくくさせているということです。痒み自体を抑制するにはお薬が必要です。

2018/07/03 19:14

相談者

ishiさん

ではアイシングを使用し適度に冷やすことを繰り返すことで徐々に冷えにくくなっていき、冷やして麻痺させかゆみを和らげているので、かゆみを感じにくくする効果も弱くなっていくのですか?

2018/07/03 20:24

御返事拝見しました。
1日どのくらい冷やされているのかわかりませんが どの程度まで冷えにくくなるか/痒みを感じにくくなる効果が落ちるかは 冷やし方や個人差、病気の状態などがあり一概には言えないかと思います。

2018/07/03 20:28

相談者

ishiさん

一般的には適度に冷やすという事を繰り返し、しだいに感覚が鈍磨されると、冷やすことで痒みを感じにくくさせている効果も弱まりますか?

2018/07/03 20:49

皮膚の温度の受容体と痛み・かゆみの受容体は意外と思うでしょうが同一です。
冷たいことに鈍感になれば、同じようにかゆみにも鈍感になるはずです。
つまり、冷やしすぎてもかゆみを抑える効果は減弱しないということです(ishiさんの理解とは逆です)。

かゆみを冷やすことで対応しようというお考えがやや行き過ぎていると思います。強迫観念に近い状態と思います。
たとえるなら家の鍵をかけたかどうか気になっていつまでも出かけられない状態と同じです。
強迫観念は強迫性障害という精神疾患の一症状ですので、冷やしてかゆみを抑えることにあまりに固執するようなら、心療内科や精神科で診察をうけたほうがよさそうです。

2018/07/03 20:57

相談者

ishiさん

たか先生返信ありがとうございます、確かにこだわりすぎかもしれません汗。多少よわまるかもしれませんがとオカムラ先生に回答頂きましたが、ほかのサイトでも含めたお医者さんの意見と相反するのですがどうしてそうなるのですか?

2018/07/03 22:05

医学は絶対ではないことがまず大切です。何せ相手が機械ではなく人間なので。
また、医師の専門科目により勉強してきたことや経験が大きく変わりますので、回答も正反対となる場合もあります。
ひとつ言えることは、冷やしてかゆみを緩和させることにあまりに固執しすぎていることは病的に近いと言わざるを得ないことです。

2018/07/03 22:26

相談者

ishiさん

あのう、お騒がせしました。悪化してしまった時には頭皮にアイシングをあてて受験勉強を続けようと考えていたので、まったくというほど悪化はしていないですが、実際にアイシングに氷を入れて頭皮にあてて冷やした所、明らかに以前よりも冷えにくくなっていて、原因がわからず何度も質問をしてしまっていましたが、今になって分かりました。氷を中に入れて冷やすもの自体を変えたので、以前使っていたものより、今使っているものの生地が分厚くなっていたことが原因でした。大変お騒がせしました。汗

2018/07/10 08:37

御返事拝見しました。
他の御質問ですでにご報告いただいていますので これ以上はご報告を繰り返されなくても大丈夫ですよ・
どうぞお大事になさってください。
また何かありましたらご質問ください。

2018/07/10 08:40