相談者:体メディカさん(31歳/女性)
いつもお世話になります。
生後17日目の男の子の母です。
出生体重は2700gでした。
生後9日までは母乳+ミルクだったのですが、母乳外来で+58g/日と増えすぎており、その日から夜間のみミルクを足して日中は母乳だけにしましょう。との指示でした。(夜間ミルクは60ml×2回が限界でした)
母乳の出はそこまで悪くないようですが、一回授乳時にどれくらい出ているかはわからないまま、指示通りに一週間過ごしました。
しかしオシッコやウンチの回数が少し減ったり、ミルクだけでも1/5にまで急激に減らして大丈夫なのかと心配があったので産院で体重測定をお願いしたところ、この一週間では+8g/日しか増えておりませんでした。
なので今日からまたミルクの量を増やすことになったのですが、指示としては450~500/日を目安に、母乳のみと母乳+ミルクというのを交互に繰り返すように言われました。
現在母乳量は一回約30mlだったので、母乳は30ml×約10回=300ml/日、残りの200mlをミルクで補うということなので、眠前と早朝に60mlずつ、日中に20mlを4回ミルクで足すことになりました。
1ヶ月検診は二週間後です。
この一週間指示通りに行いあまりにも増えが少なくて落ち込みました。
今日からミルクを足せるので安心ですが、今回の指示で本当に大丈夫なのかとまた不安になりました。
この指示が無難な量なのかどうかを教えていただけたらと思います。
助産師さんによって見解が違うようで、今日担当だった助産師さんからは「生後9日でミルクを絶つのはちょっと早すぎたと思う」と言われ、少し不信感というか不安が過ります。
よろしくお願いいたします。