CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

新生児の体重増加

相談者:体メディカさん(31歳/女性)

いつもお世話になります。

生後17日目の男の子の母です。
出生体重は2700gでした。

生後9日までは母乳+ミルクだったのですが、母乳外来で+58g/日と増えすぎており、その日から夜間のみミルクを足して日中は母乳だけにしましょう。との指示でした。(夜間ミルクは60ml×2回が限界でした)

母乳の出はそこまで悪くないようですが、一回授乳時にどれくらい出ているかはわからないまま、指示通りに一週間過ごしました。

しかしオシッコやウンチの回数が少し減ったり、ミルクだけでも1/5にまで急激に減らして大丈夫なのかと心配があったので産院で体重測定をお願いしたところ、この一週間では+8g/日しか増えておりませんでした。

なので今日からまたミルクの量を増やすことになったのですが、指示としては450~500/日を目安に、母乳のみと母乳+ミルクというのを交互に繰り返すように言われました。
現在母乳量は一回約30mlだったので、母乳は30ml×約10回=300ml/日、残りの200mlをミルクで補うということなので、眠前と早朝に60mlずつ、日中に20mlを4回ミルクで足すことになりました。

1ヶ月検診は二週間後です。

この一週間指示通りに行いあまりにも増えが少なくて落ち込みました。
今日からミルクを足せるので安心ですが、今回の指示で本当に大丈夫なのかとまた不安になりました。

この指示が無難な量なのかどうかを教えていただけたらと思います。

助産師さんによって見解が違うようで、今日担当だった助産師さんからは「生後9日でミルクを絶つのはちょっと早すぎたと思う」と言われ、少し不信感というか不安が過ります。
よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2018/07/02 20:42

こんにちは。
生後9日までは母乳+ミルクで行かれて+58g/日と増えすぎていたことで夜間のみミルクを足して日中は母乳だけにされたというのは、ミルクを絶ったということでなくて母乳主体で行くけれど、夜間お母さんが眠りたいときでもあり赤ちゃんがしっかり飲んでよく眠るようにと夜間ミルクを足すという方針にされたのでしょう。ただ、結果が1週間で+8g/日ということだったので、母乳が足りていなかった可能性があると思います。
生後17日目ということですと、1日で飲む量は500mlオーバーくらいかと思います。母乳量が一回約30mlとすると、母乳が10回で300ml/日で残りの200mlをミルクで補うということでよろしいでしょう。母乳の出方によってミルクの必要量が決まってくると思いますけれど、量的にはミルクをもう少し増やしても良いくらいかと思います。これを2週間くらい行って、赤ちゃんの体重の増え方を確認しましょう。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして、ありがとうございました。尚、他にもご心配なことがあるようでしたら、ご遠慮なくご相談をいただきたいと思います。

回答に納得!

1

2018/07/02 21:02

相談者

体メディカさん

素早い返答ありがとうございます。

生後17日目で500mlオーバーならば、日中のミルクを20×4から30×4くらいに増やしても問題なさそうですか?

母乳のあとにミルク20だと、勢いよく飲み干してしまうので満足してないのかな?と思ってしまいます。

もしそれでも足りなさそうならば40×4でも多すぎませんか?

相談者に共感!

1

2018/07/02 21:30

こんにちは。
母乳のあとにミルク20だと勢いよく飲み干してしまうということは、それでは足りていない可能性が高いということになると思います。日中のミルクを20×4から30×4にふやすと40増、40×4ならば80増になりますけれど、そのあたりは子供さんの飲み具合で調整してあげても良いのではないかと思います。

回答に納得!

1

2018/07/03 01:11

相談者

体メディカさん

今日は日中のミルクを母乳のあとに30与えてみましたが、それでも勢いよく飲み干してしまいました。
なので明日は40足してみようと思います。

また1日の授乳回数は約10回なのですが、よく寝る子のようで三時間~五時間続けて寝てしまいます。
さすがに五時間は開けないように起こして授乳をしていますが、三~四時間毎になってしまうと授乳回数が減ってしまい、トータル量も減ってしまいます。

その場合は臨機応変にその日の母乳後のミルクの量を50~に増やしたりして、1日トータル量を500mlに近づけるように調整しても良いのでしょうか。

授乳パターンよりもトータル量を重視して良いのでしょうか。

初めてのことでわからないことばかりで初歩的な質問になってしまいますが、よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2018/07/03 19:33

こんにちは。
ミルクを飲んだ後よく眠るというのは、おそらくお腹がいっぱいになって満足している状態なのでしょう。三~四時間毎になってしまうとトータル量も減ってしまうというのは、お腹が空いていないのであまり飲めない状態になっているのではないかと思います。授乳パターンはその子によって違うと思います。トータルの量が充分であれば、体重も増えやすくなると思います。授乳パターンにこだわる必要はなく、しっかり飲ませて上げることが重要です。

回答に納得!

1

2018/07/04 15:09

相談者

体メディカさん

何度もすみません。

6/15に2694gで産まれ、6/19退院時の体重は2730gでした。

その後は母乳+ミルク80g/回×8で過ごし、与えすぎていたため6/24の母乳外来で測定したところ3014gで+56g/日でした。

その日から一週間は日中母乳だけで過ごし、7/2に産院で測定したところ3084gと+8g/日と増えなさすぎとのことで、7/2から今日までの二日間は、1日で母乳×約10回+ミルクを180~240ml足して過ごしました。

母乳は一回30ml程度だと言われており、トータルで450~500mlくらいになるようにしていました。

そして今日自宅で体重測定をしたところ(50g単位の体重計のため誤差あり)、3200gになっており、7/2~7/4の間で+58g/日とまた更に増えすぎております。

6/19~6/24の間は母乳が一回30mlとしても与えすぎていたのはわかりますが、この二日はミルクをそこまで足しすぎていないと思っております。
それなのに1日あたりの増加量が多すぎるのは、やはり与え方が間違っているのでしょうか?

出生時からの増加を見るだけでは+26g/日と順調のように見えますが、与え方と体重増加をみると、わけがわからなくなってきました。

ここ二日は最初の5日よりもミルクの量は大幅に減らしているのに、1日増加量が多くなっているのはどういうことでしょうか?

今のミルクの足し方は与えすぎでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/07/04 20:22

おはようございます。
6/15に2694gで生まれて生理的体重減少を経て、生後約20日で600gくらい増えているということであれば、問題はないと思います。最近の1日当たりの増加量が少し多いようではありますけれど、気にされることはないでしょう。とりあえず今のままのミルク追加で行ってみられて、1ヶ月健診での体重の変化を見て必要があれば修正をされるということでよろしいかと思います。

回答に納得!

1

2018/07/05 05:54