CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

夏バテ

相談者:介護福祉士さん(42歳/女性)

毎年、夏になると胃が弱ります。普段、内科と整形外科が一緒になっている所で、電気治療をしています。最近、胃痛がするので様子を見て受診をしようと思います。今、かかっている所で相談した方が良いでしょうか?胃腸科の方が良いでしょうか?毎月、精神科に通院していて屯用でファモチジンDを処方して貰っていういます。

相談者に共感!

0

2018/07/03 19:54

介護福祉士さん、こんばんは。
夏バテと胃が弱ることとの関連は分かりませんが、まずは手持ちのファモチジン(胃薬)を内服してみて、症状が改善しなければ胃腸科で相談するのがよいと思います。

2018/07/03 20:01

相談者

介護福祉士さん

胃の不調、食欲不振があります。夏なので自力で乗り切るしか無いのでしょうか?全然食べれない分けはありません。副食だけとか麺類なら、何とか入ります。何か乗り切る方法ありますか?

2018/07/04 21:46

まずは本当に夏バテと言って良いかどうかが重要です。
手持ちの胃薬(ファモチジン)を内服しても症状は変わらないのでしょうか?

2018/07/04 21:50

相談者

介護福祉士さん

毎年、夏はこんな感じです。ファモチジンを服用すると一旦は良くなりますがが、また常時が出ます。

2018/07/04 22:11

御質問拝見しました。
私も夏は食欲が落ち胃が不調になり、夏バテになりやすいのでお気持ちがわかります。
ファモチジンもいいと思いますが私のお勧めは漢方です。夏バテ用の漢方清暑益気湯などもありますし症状に合わせて漢方は処方してもらえますのでもしお近くに漢方外来があれば受診されてみてはどうでしょう。
ネットで漢方専門医を検索することが出来ます。 https://www.jsom.or.jp/jsom_splist/listTop.do
ちなみに私は補中益気湯を飲み始めてから体の調子や胃の調子がよくなりました。これは個人差がありますので誰にでも効果があるとは限りませんが。
また何かありましたらご質問ください。

2018/07/04 22:18

相談者

介護福祉士さん

現在、行っている整形外科と内科でも対応可ですか?それとも、胃腸科が良いですか?

2018/07/04 22:21

御返事拝見しました。
現在おかかりの医師が漢方を処方されている医師かどうかがわかりませんので問い合わせてみる必要があると思います。
また胃腸科の医師の中でも漢方を処方している医師とそうではない医師がいますので それも聞いてみなければわかりません。
漢方をご希望でなければ胃の不調は胃腸科/消化器内科でいいと思います。
また何かありましたらご質問ください。

2018/07/04 22:25

相談者

介護福祉士さん

市販薬はありますか?常時、ペロスピロンを服用しています。屯用でファモチジンです

2018/07/04 22:34

御返事拝見しました。
市販薬でもあるものもありますし、漢方薬局などでも手に入るかと思います。またそれらのお薬との併用は可能と思いますが 市販薬の漢方は健康保険が効きませんので処方してもらうよりも高くつきますね。
また何かありましたらご質問ください。

2018/07/04 22:39

相談者

介護福祉士さん

普段、かかっている整形外科と内科でネキシウムを処方して貰いました。指示は朝食後2カプセルです。薬剤師さん1カプセルとかで調整して良いとの事です。最初は1カプセルで様子を見ようと思います。指示通りすがり2カプセルの方が良いでしょうか?何となく、倦怠期が続いています。

2018/07/06 14:39

御返事拝見しました。
こちらは実際に診察していませんのでお薬の指示は出来ないのですが 症状が強ければ主治医の指示にまずは従われて良くなって来れば減らすなどでもいいかと思います。
また何かありましたらご質問ください。

2018/07/06 14:43

相談者

介護福祉士さん

症状を一言伝えただけです。特に何も診察はしていません。

2018/07/06 18:23

御返事拝見しました。
内科と整形外科が一緒になっているというのは 医師が一人でしょうか。それとも整形外科と内科の先生がお一人ずついますか。
もしお一人の先生が 整形も内科もみているのであれば 消化器科の専門ではないかもしれませんので胃の調子がよくないのであれば消化器内科/胃腸科の専門医に診てもらったほうがいいかもしれませんね。

2018/07/06 18:26

相談者

介護福祉士さん

二人居ます。一人は整形外科の先生ですが、後一人は分かりません。今日、当たった先生は分かりません。風邪でかかっても整形外科の先生の時があります。

2018/07/06 19:26

医師が二人いる内科・整形外科のクリニックであれば、もう一方は内科の先生の可能性が高いです。
ですから、内科関連の症状で受診した場合には内科担当の先生に診察していただいけるのだと思います。
ただし、その内科の先生のご専門がわかりませんので、胃腸関連の症状で相談したい場合には消化器内科や胃腸化を標ぼうしているクリニックを受診したほうが話や治療がスムーズと思います。

2018/07/06 19:38

相談者

介護福祉士さん

暑さのせいか体調不良です。食欲不振があります。もともと喉がかわく事が無いのですので

2018/07/09 19:42

御返事拝見しました。
もともと喉がかわく事が無いのか 喉が渇いていても気が付きにくいのかどうかですね。尿の回数は色はどうでしょう。回数や量が少ない色が濃い、となれば脱水気味かもしれません。
意外と自身で気が付いてないかもしれませんが脱水気味のこともありますね。
低血圧だったり筋肉が少ないなどはないでしょうか。
処方薬では胃の調子は良くならないようですか。

2018/07/09 19:47

相談者

介護福祉士さん

胃の方は良いのか悪いのか分かりません。とにかく倦怠感がひどいです。尿は濃縮気味です。回数は5~6回だと思います。日勤帯で仕事をしているとトイレは一回位です。水分は取らない事も多いです。夜勤帯は16時~9時30分の勤務でトイレは2回位です。水分は500以上1リットルは取らないです。基本、喉がかわくと感じる事がありません。家に居るとクーラーを付けず窓を開けておくだけですが、つま先は冷えて仕方ないです。

2018/07/09 20:15

御返事拝見しました。
お仕事中なかなか水分摂取が出来ない為にトイレの回数が少ないのかもしれませんね。1日食事以外に1.5L程度は水分摂取をされたほうがいいかもしれません。食事の後や休憩時間、帰宅後などに意識してとるといいと思います。
また経口補水液を1日1本程度飲むと調子がいいといわれる方もいますので試されてみてはどうでしょう。

2018/07/09 20:20

相談者

介護福祉士さん

なるべく飲む用意識します。でも、喉が乾かないので飲むきもなく飲んでも入らない事が多いです。食欲不振なので水分をとる事により余計に食事が入らなくなる気がします。経口甫水液、ポカリが好きじゃないのでどうしたら良いですか?リボビタン見たいのはどうですか?

2018/07/09 20:29

御返事拝見しました。
一度に水分を沢山摂取すると胃が疲れてしまう人もいますので ご家庭であれば一口含んでそれを少しずつ飲むようにコップ一杯を1時間かけて飲む感じですね。
経口甫水液、ポカリは合いませんか。であれば麦茶などでもいいと思いますし 汗をたくさんかくようであれば梅干しも一緒に食べると塩分も補給できます。
リポビタンなどはカフェインが入っており飲んだ時は一時的に元気になったように感じるかもしれませんが、その後また倦怠感が出てくる可能性もあるかもしれません。

2018/07/09 20:36

相談者

介護福祉士さん

何度もしつこくすいません。麦茶は好きなので飲んで見ます。自宅にチオビタドリンクとリボビタンがあるので飲んで見ようと思いました。飲むとしたら飲んだ方がいい時間ありますか?

2018/07/09 20:44

御返事拝見しました。
いえ、大丈夫ですよ。私も夏バテしやすいのでお気持ちがわかります。
麦茶はいいと思います。ただ冷たいままで飲むと胃の機能が落ちますので室温に戻すといいと思います。またウオーキングなどの運動後には牛乳を飲むといいようです。

ドリンク類はカフェイン入りであれば寝る前を避けて飲むといいと思います。

2018/07/09 20:47

相談者

介護福祉士さん

普段、ダイエット目的でお粥に酢を入れる居ます。確か、酢は胃に悪いですよね?

2018/07/10 16:27

御返事拝見しました。
そうですね、逆流性食道炎などありますか。食道炎があるかたは 症状が悪化する可能性はあります。ただ個人差が在りますのでそれで胃や食道の症状が悪化しなければ大丈夫だと思いますがいかがでしょうか。

また身長体重を見ますと特にダイエットが必要とは思われませんが。

また何かありましたらご質問ください。

2018/07/10 16:30

相談者

介護福祉士さん

4、5年前に萎縮性胃炎と逆流性食道炎の診断を受けた事があります。現在は時々、胃痛があります。

2018/07/10 16:41

御返事拝見しました。
そうでしたか。ではお酢や酸味の強い食べ物は控えたほうがいいかもしれません。ビタミンCのサプリメントや柑橘類などでも悪化する可能性もありますね。
また何かありましたらご質問ください。

2018/07/10 16:43

相談者

介護福祉士さん

口当たりの良い、冷やし中華やサラダや冷製スープなら、食べれるのですが、食べきると何となく気持ち悪くなります。原因は何ですか?吐きはしませんです

2018/07/13 21:43

吐き気と気持ち悪さが若干違うもののようですね。
オカムラ先生がおっしゃるように酸味の強いものは気持ち悪さにつながることはあります。
冷やし中華のスープは酸味が強いので気持ち悪くなってもよいとは思いますし、サラダはドレッシングの酸味が強ければやはり気持ち悪くなる理由は分かります。ただし、冷製スープでも気持ち悪くなるというのは理由が思い当たりませんね。
もしかすると何かを食べた→気持ち悪くなるという思い込みが実際の症状として出てしまっているのかもしれませんね。

2018/07/13 21:55

相談者

介護福祉士さん

家に居るとクーラーは愚か、扇風機さえつけられません70歳か71歳になる母が窓を開けておくだけで、毎年この暑さを越えています。夏バテの原因はこれです。この様な人は昔のひどくだから、暑さに強いのか?金銭的に楽で無いので金銭的なのか?分かりません?確かに、クーラー無しでも私自身はつま先は冷えて居ます。それはなぜでしょう?おかしな愚痴見たいな質問ですが、この様な母をどう思います?

2018/07/14 00:08

昔と比べて、最近の夏場の気温は明らかに上昇しています。
冷房や扇風機を使用しないというのは現在の生活では考えにくい習慣と思います。
お母さまは高齢者ですから、その環境では熱中症になる高いと思います(今まで大丈夫だったからは何の根拠にもなりません)し、あなたの夏場の健康のためにも冷房+扇風機を用いるという生活習慣に変更できるよう、お母さまを説得する必要があると思います。今は昔とは違うのです。

つま先が冷えているのは冷え性なのかもしれませんね。ただし、冷え性といっても体温が低いわけもなければ、暑さに強いわけでもないので、涼しい環境で靴下を二重にするなどで対応するのがよいと思います。

2018/07/14 00:34

相談者

介護福祉士さん

ありがとうございます。せっかくですが、母を説得するのは無理です。夏は暑いのが当たり前。それなら、死んでしまえで終わります。とにかく考えが古いので

2018/07/14 00:57

それであれば、介護福祉士さんの部屋のみにエアコンを設置するか、思い切って一人暮らしするかですね。お母さまが心配なら今のお住まいから近いところに家を借りればよいでしょう。

2018/07/14 01:18

相談者

介護福祉士さん

自分の部屋にエアコンはありません。母親は年金が3,000円~4,000円位しか収入がないので母を置いてでれません。それに正直、母親が心配なんて思いは私も、妹もありません。母親が居るため、遊びにも行けない、遊びに行けば怒られます。年に1~2回数位になら大丈夫ですが、妹はそれすら怒られます。妹のお金は度々盗むし、私も妹ほど回数は多くありませんが、時々、一万円ずつ無くなる事があります。お風呂は一日おき、お風呂のタオルは共用するし一緒に居るのは方はは嫌です

2018/07/14 02:09

ご自分の部屋だけでもエアコンを設置することはできないのですか?

また、大変失礼ですが、お母様は認知症があるのですか?
もしそうであれば、金銭的にはきついかもしれませんが、お母様に老人ホームに入所していただき、今のお住まいにエアコンを設置するのはいかがでしょう?

2018/07/14 02:25

相談者

介護福祉士さん

若干あるかもしれません。時々、缶のジュースの飲みっぱなし、ゴミを放置があります。私の居ない時、何時の間にかカバンからシフトを取りだしメモにしたりする能力はあります。

2018/07/14 02:47

お母様のことは当然大切ですが、ご自分の体調も大切にしないと仕事やお母様のお世話にも支障が出てしまうと思います。
先程の提案も参考にしてみて下さい。

2018/07/14 03:35

相談者

介護福祉士さん

度々すみません。今回は薬の飲み合わせです。眠前にペロスピロン、大丈夫

2018/07/15 15:16

御返事拝見しました。
ご家庭内でいろいろ苦労されているようですね。関東在住ということですのでこの暑さで冷房扇風機なしでの生活は考えられないと思います。
もう成人されていますので ご自身の意見を主張されてせめて扇風機位は使用されてもいいのではと思いますが。濡れタオルを首に巻くだけでも少しはいいかもしれません。

ご質問が途中のようですがペロスピロンと何のお薬の飲み合わせでしょうか。

2018/07/15 15:23

相談者

介護福祉士さん

眠前にペロスピロン。今度、バスに乗る予定なので朝に市販薬の良い止め、ネキシウムを飲みますが大丈夫ですか?因みに、チオビタドリンクアイビスタスやリボビタンを交代飲んます。勿論、一日一本片方ですけど

2018/07/15 16:01

ベロスピロンは統合失調症の治療薬であり、いろいろな薬との相互作用がありますので自己判断で市販の薬と併用することは望ましくありません。
市販の乗り物酔いの薬はなんという薬でしょうか?乗り物酔いの種類によりますが、眠気が増強したり不随意運動が増加したりなどの可能性があるかと思います。
ベロスピロンは胃薬の作用を増強するため、ネキシウムと併用すると消化が悪くなる恐れがあるかと思います。
栄養ドリンク系とベロスピロンの飲み合わせは問題ない思います。

2018/07/15 16:16

相談者

介護福祉士さん

アネロンニスキャップです。去年は確か、大丈夫だけどフラフラするかもと言われました。

2018/07/15 16:34

御返事拝見しました。
アネロンニスキャップとベロスピロンとの併用ですね。
確かに両方のお薬の作用で眠気やふらつきなどが強く出てしまう可能性があると思います。
以前飲まれてどうだったのでしょう、。

2018/07/15 16:42

相談者

介護福祉士さん

確か、去年はセンパアーだった気がします。一瞬ふらついた記憶がありましたが、支障はなかったです。

2018/07/15 16:53

御返事拝見しました。
そうでしたか。アネロンニスキャップとベロスピロンとの併用に関しては特に添付文書には注意がきはないようですが先ほど書きましたような副作用が強めに出るかもしれませんので気を付けていただく必要があると思います。

また何かありましたらご質問ください。

どうぞお大事になさってください。

2018/07/15 17:05

相談者

介護福祉士さん

度々すみません。また、元の話に戻ります。この暑さで家族3人とも熱中症にならないのは何故ですか?身体が慣れて居るのですか?

2018/07/16 22:58

御返事拝見しました。
家族3人とも熱中症にならないというのは介護福祉士さん以外のご家族が、ということでしょうか。
やはり体力がある方はなりにくいですし、もともと暑さに強いなども関係すると思いますが 筋肉が多い人ほど筋肉の中に水分が含まれますので熱中症になりにくいと思います。また規則正しい生活やきちんと食事が取れる人、睡眠も十分取れる人、疲労が少ない、無理をしないなども関係するかと思います。

逆に不規則な生活、食事が十分取れない、睡眠不足、疲労やストレスなどあるとなりやすいと思います。

2018/07/16 23:04

相談者

介護福祉士さん

いいえ。私達、家族です。扇風すらつけないのにと言う事ですが

2018/07/16 23:35

御返事拝見しました。
そうでしたか。ご家族を直接拝見していませんので どうしてなのかはわかりませんが しっかり汗をかきやすい(温度調節をしやすい)、水分摂取をこまめにしている、などがあればそれらが影響しているのかもしれません。

また日中冷房の効いた部屋で過ごしていると汗をかきにくくなってしまうこともありますのでそういう環境も影響しているかもしれません。

ただ最近の暑さは以前と比べものにならないほど暑いですので今まで大丈夫だったからと言って熱中症にならないとは限りませんのでご注意ください。

2018/07/16 23:43

相談者

介護福祉士さん

やはり、胃痛があります。もともと、胃は弱いので!夏になると毎年駄目になります。涼しくなれば大丈夫です。食欲不振もあります。ネキシウムを服用していますが今一です。今年の5月にMDLを検診でやりましたが異常無しでした。

2018/07/18 15:24

まずは、ご自宅でエアコンを使用できるようにすることが最も大切なことと思います。
お母さまがなんと言おうともあなたが夏バテしているのですから、エアコン設置を急いだ方がよいです。

2018/07/18 15:26

相談者

介護福祉士さん

ここしばらく、回数は多くないのですが毎日、餌付く様な咳が出て涙目になります。原因は何ですか?ここ数日は涼しいのに思ったより食事が通らず、直ぐにお腹一杯になります。食べれなくなったので胃が小さくなったのですか?この前、出掛けてクーラーのきいた所でも駄目でした。

2018/07/28 18:55

御返事拝見しました。
えずくような咳が出るのですね。それはいつごろ出やすいですか。
夜間明け方であれば咳喘息などのこともありますし アレルギー咳嗽などのこともあります。

食事が通らず、直ぐにお腹一杯になる場合は機能性デイスペプシアでみられる症状です。ストレス性の胃腸症ですね。いつまでも食べたものが胃に残っている感じではないでしょうか。

2018/07/28 19:08

相談者

介護福祉士さん

寝ている時はありません。起きていて活動ししている時間帯です。明け方とかではありません。ネキシウムを服用している為、胃の調子はだいぶ違います。食べ物がお腹に残った感じはありません。お菓子類は一口食べると受け付けないので感じになる事があります。

2018/07/28 19:16

御返事拝見しました。

起きていて活動ししている時間帯に咳が出やすいのですね。逆流性食道炎でもコンコンという乾いた咳や喉の違和感が出ることもあります。喉がイガイガして乾いた咳がでやすい場合はアトピー性咳嗽などもありますがこれも深夜~明け方に起こりやすいです。他に喉頭アレルギーもありますが症状が数週間~続きます。

うがいやお部屋を加湿してみるといい場合もあります。

2018/07/28 19:30

相談者

介護福祉士さん

ここ、数日胃が重い感じと胃痛があります。整形外科と内科が一緒になった所で、ネキシウムを服用していますが最近、駄目です。食欲不振ぎみが続いていますが、食後に痛くなる事が多い気がします。他に症状を和らげる方法ありますか?

2018/08/06 16:31

御返事拝見しました。
食後に胃が痛くなるのであれば胃潰瘍などが、胃が重い・食欲不振・すぐお腹がいっぱいになり量が食べれないなどあれば機能性デイスペプシアなどかもしれません。

いまのお薬で症状が良くならなければお薬の変更・追加などが必要かもしれませんので主治医にご相談されてみるといいと思いますが 内科は消化器内科が専門でしょうか。

普段の食事は脂っこいものを避けて消化のいいものを しっかりよく噛んで食べるようにされるといいと思います。

また何かありましたらご質問ください。

2018/08/06 16:35

相談者

介護福祉士さん

消化器内科の看板は無いので、一般内科だと思います。今日、事務の人に胃腸科に変えた方が良いか確認したら、ここで診察に入っても、胃腸科ヘ行ってもどっちでも良いと言われました。

2018/08/06 16:44

介護福祉士さん、こんにちは。
胃の症状が続いているのですね。
消化器内科の専門の先生にしっかりと相談したほうがよいと思います。ネキシウムを内服していても症状がが改善しないということであれば、胃炎や消化性潰瘍の可能性は低いですが、体の病気なのか心の病気なのかをしっかりと判断してもらったほうが今後のためにもよいと思います。

2018/08/06 16:49

相談者

介護福祉士さん

月1で精神科に通院している主治医にも胃の調子が
悪く、ネキシウムを処方して貰った事を伝えました。ネキシウムを飲んで症状が良くならないなら、消化器系でないとはどう言う意味ですか?機能性ディスペプシアと言うのは消化器じゃないと分からないでしょうか?

2018/08/06 17:00

御返事拝見しました。
ネキシウム以外にも他にも同じ系列のお薬がありますのでお薬を変えて良くなればいいですが それ等も効かなければ ストレス性の病気(機能性デイスペプシア)などの可能性がある場合もあります。
機能性デイスペプシアは消化器内科医でなければ ご存じない場合もあります。

ただ機能性デイスペプシアかどうかは胃カメラで異常がないことを確認しての診断になりますが。

2018/08/06 17:04

相談者

介護福祉士さん

後、不思議な事で若い頃から橫になると胃痛がします。寝ている訳でも無いのです。起き上がると良くなる事も多いです。なんでしょうか?

2018/08/06 17:34

横になると胸や喉に違和感があるのであれば逆流性食道炎(通常はネキシウムでよくなります)の可能性はありますが、横になると『胃』が痛くなって起き上がるとよくなるという病気はないと思います。
若いころから横になると胃痛がすることも含めて、おそらくは心因性(ストレス性、心の問題)の可能性が高いと思われます。
ただし、心因性というためには体の病気ではないことを確認しなければならないので、消化器内科でしっかりと調べてもらうべきと思います。

ちなみに、お若い年齢での胃の症状の多くは胃酸分泌が亢進していることが原因ですので、ネキシウムという強力な胃酸分泌抑制薬を飲めば改善すると思います。それでも改善しないということは、機能性ディスペプシアも含めた心因性の可能性が高いと考えます。

2018/08/06 17:41

相談者

介護福祉士さん

消化器内科で心因性か身体的の物か分かるんですか?消化器内科と胃腸科は一緒ですか?

2018/08/06 21:43

御返事拝見しました。
消化器内科と胃腸科は一緒です。
消化器内科で胃カメラ検査をして 胃に明らかな所見(異常)がなければ心因性、ストレスが関係している症状と判断される場合があります。

胃に潰瘍があれば胃潰瘍、逆流性食道炎の所見が見られればそのように診断されます。
もし胃粘膜などに異常がなくきれいな胃にもかかわらず症状があれば 心因性や 胃食道逆流症(GERD)などのこともあります。

2018/08/06 21:51

相談者

介護福祉士さん

さっきまで急に腸(下っ腹)に疼痛がありました。排便は週に1~2回です。最近の排便は先週中頃か週末でした。原因は何ですか?

2018/08/07 11:57

排便回数が少ないことと、下腹部が痛かったことを合わせて考えれば便秘による腹痛だったと考えるのが自然です。
今までにも同様の痛みはあったのではないですか?

2018/08/07 12:05

相談者

介護福祉士さん

まず、ほとんどありませんでした。週に1~2回は便秘になるのですか?スッキリ出て残便感がなければ便秘では無いと聞きます。逆に毎年出ても残便感があると便秘と聞きます。どうなのでしょうか?

2018/08/07 18:52

御返事拝見しました。
そうですね。スッキリ出て残便感がなければ便秘では無いとされますが週に1回はさすがに7日に1回ですので回数としては少ないと思います。便秘と考えてもいいと思います。

毎日出ても出きっておらず残便感があれば便秘、便通異常と考えていいと思います。

2018/08/07 18:57

相談者

介護福祉士さん

ネキシウム10ミリを朝、二錠になっていますが調子に合わせ一錠にコントロールしています。今朝、一錠服用しましたが、あまり調子が良くないので今から、追加服用して大丈夫ですか?それとも明日の朝二錠服用した方が良いいですか?例えば今、追加したら明日の朝も普通に二錠服用して大丈夫ですか?他に胃の痛みを軽減する方法ありますか?

2018/08/13 15:58

ネキシウムは1日1回20mgまで内服してもよいことになっています。
ですから、朝10mg内服しているのであれば、もう10mgを内服しても問題ないと思います。
ただ、薬効および添付文書の観点から申し上げれば、1日に20mg内服するにしても1日2回ではなく1日1回で内服したほうが効果があります。
明日以降は朝に20mg内服して問題ないと思います。

以前にも記載しましたが、若年者の胃痛の原因の多くは胃炎、消化性潰瘍ですが、これらはネキシウム内服でよくなることがあります。
従って、ネキシウムを内服しても改善しない胃痛の原因としては心因性(ヒステりー)が考えられます。
ですから、ストレスを解消できないと胃痛は改善しないと思います。

2018/08/13 16:07

相談者

介護福祉士さん

ありがとうございます。もともと、胃は丈夫じゃありません。毎年、夏になると悪化します。涼しくなれば食欲不振 も体調も良くなるので様子を見ようか悩んで居ます。いずれにしても薬が切れる頃、体調により受診を考えます。ネキシウムはファモチジと同じ様にロキソニンと服用できますか?

2018/08/13 16:17

夏バテの要素もあるようですから、日常生活に支障がないのであればネキシウムで様子を見てもよいと思います。
ロキソニンは胃を荒らす副作用があるので一緒に胃薬を飲みましょう、というのが正しい考え方です。
なお、ネキシウムの添付文書には非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)による胃潰瘍予防という適応症は記載されていませんので、ロキソニンと併用するかどうかは自己責任でお願いします。

2018/08/13 16:23