相談者:体メディカさん(31歳/女性)
対象:男の子
いつもお世話になります。
混乱しているので相談させて下さい。
6/15に2694gで産まれ、6/19退院時の体重は2730gでした。
その後は母乳+ミルク80g/回×8で過ごし、与えすぎていたため6/24の母乳外来で測定したところ3014gで+56g/日でした。
その日から一週間は日中母乳だけで過ごし、7/2に産院で測定したところ3084gと+8g/日と増えなさすぎとのことで、7/2からの3日間は、1日で母乳×約10回+ミルクを180~240ml足して過ごしました。
母乳は一回30ml程度だと言われており、1日トータルで450~500mlくらいになるようにしていました。
そして昨日自宅で体重測定をしたところ(50g単位の体重計のため誤差あり)、3200gになっており、7/2~7/4の間で+58g/日とまた更に増えすぎております。
6/19~6/24の間は母乳が一回30mlとしても与えすぎていたのはわかりますが、この二日はミルクをそこまで足しすぎていないと思っております。
それなのに1日あたりの増加量が多すぎるのは、やはり与え方が間違っているのでしょうか?
出生時からの増加を見るだけでは+26g/日と順調のように見えますが、与え方と1日体重増加をみると、わけがわからなくなってきました。
昨日までのここ二日は最初の5日よりもミルクの量は大幅に減らしているのに(約半分の量)1日増加量が以前よりも多くなっているのはどういうことでしょうか?
今のミルクの足し方は与えすぎでしょうか?
1ヶ月検診までだと、帳尻があってくるのかもしれませんが、1日単位での増えがこんなに極端なのは問題と助産師さんにも言われました。
しかし原因がさっぱりわからず、これからどう与えていけばいいのかわかりません。