相談者:ちゃまさん(37歳/女性)
第一三共ヘルスケアの、ペラックT錠といつのどの薬を買いました。
授乳中でも飲めるとのことだったので…
合わせて葛根湯は飲めないでしょうか⁈
成分が重ならなければとあるよですが、クラシエの葛根湯を持っており、カンゾウなど重なる部分があるように思います。
喉が痛いのと、風邪気味なので、葛根湯も飲みたかったのですが、どうでしょうか。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:ちゃまさん(37歳/女性)
第一三共ヘルスケアの、ペラックT錠といつのどの薬を買いました。
授乳中でも飲めるとのことだったので…
合わせて葛根湯は飲めないでしょうか⁈
成分が重ならなければとあるよですが、クラシエの葛根湯を持っており、カンゾウなど重なる部分があるように思います。
喉が痛いのと、風邪気味なので、葛根湯も飲みたかったのですが、どうでしょうか。
ご質問ありがとうございました。夏風邪ですかお辛いですよね。
さて、結論からですが、そのくらいの甘草の量でしたら、数回(多くても併用は3日ぐらいでしょうか)でしたら特に問題はないと思います。
ただ、もう既に風邪気味ということで、葛根湯が効くようには思えないのですが、どうでしょう。満量処方という医家向けと同じよう量でしたら少しは効果がみらえるかもしれませんが、市販の葛根湯は通常は医家向けの2/3-1/2の含有量になっています。
また、葛根湯は、少し喉が変だな、熱が出そうかなといった、風邪の引き初めに体を温めて(発汗させたりして)、免疫を活性化させて(甘草による抗炎症作用などももちろんありますが)、風邪症状になる前に自然治癒を促すような漢方になります。
飲んでもNGではないのですが、あまり効果は無いかもしれません。『風邪気味』というのは、喉以外にも症状があるということでしたら、鼻でしたら鼻の薬(花粉症の鼻炎薬)でもいいと思います。授乳中でしたら、アレグラ、アレジオンでしたら市販薬でも飲めると思います。
熱もあるようでしたら、授乳中でしたら、アスピリンという成分以外でしたら大丈夫だと思います。バファリンAはNGです。
ロキソニン(ロキソプロフェン)S、イブプロフェン、アセトアミノフェンといった、解熱剤の成分が良いですね。
ただ、風邪薬によっては、カフェインがはいっている物もあります。その量でしたら大したことはないのですが、風邪薬以外にコーヒーやお茶を飲むようでしたら、カフェインが入っていない風邪薬、解熱鎮痛剤を飲むのが良いかと思います。
また、産後どのくらいかわかりませんが、母乳がかなり出る時期でしたら、漢方成分は授乳中に味が出る可能性があります。;
乳児が飲んでも作用としては問題ないと思いますが、味がマズイ、となり、飲みが悪くなる可能性も無くはありません。
ですので、漢方を飲むときには、授乳してから服用する。漢方を飲んで少なくても3時間、できれば5時間ぐらいは開けて授乳した方が母乳の味は大丈夫だとは思いますが…。個人差がありますので、何とも言えません。
なお、漢方の中でも、便秘薬は授乳中は避けてください。母乳に出て、赤ちゃんが飲むことで下痢をする可能性もあります。
色々申し上げましたが、併用は基本的には問題ないと思いますが、それ以外のことも色々回答させていただきました。
お大事になさってくださいませ。
2018/07/07 00:08
ちゃまさん
大変詳しく、親身に回答いただき、ありがとうございます!
子供は生後10ヶ月で、母乳を飲みますが、それほど多くは飲んでいません。
たしかに、葛根湯では効き目があまり感じないように思います。
いつも風邪は喉からくるタイプでして、今朝から喉がイガイガする、ヒリヒリするといった状態です。
まだ熱はなく、鼻は少し出るかなという程度です。
ひどくなる前に症状を抑えたいと思い、飲める薬を模索しています。
昼間まではアズレンの喉スプレーと、コーワのトローチを併用していました。あとはちみつ大根も作りました。
寝不足と育児と元々の肩こりがひどいので、風邪なのか疲れなのか分からなくなっている状態が多いです。
産後喉が痛くなったり熱っぽいような上半身のだるさが多くなりました。いずれも熱が出ても微熱程度です。
一応まだ夜泣きに母乳をあげているので、授乳中に飲める薬を知っておきたいです。
2018/07/07 00:28
ご質問ありがとうございました。
そうでしたか。まだまだ大変な時期ですね、当方もようやく3歳になった子供がおり、心中ご察し申し上げます。
肩こり、という意味では、葛根湯は良いかもしれませんね。私もですが、肩こりも腕も背中もずっとバキバキで、葛根湯ぐらいじゃどうにもならないと思いますが、少しはいいかと思います。
できれば、ですが、そこまでいってしまったら、マッサージ、リンパマッサージなどが良いですね。一回でも私はすっきりしました。
産後だと家まで来てくれるマッサージサービスもありますよね。どちらにお住まいかわかりませんが、どうしてもお辛い時には出張費などで高めですが、自分が子供と出かけるリスクを考えると利用する価値はあるかと思います。
風邪自体は、この時期クーラーで乾燥しますし、寒暖の差があるのと、育児疲れによる免疫低下で、私もずっと調子は悪かったです。オッパイをあげていることでずっと眠気もあるでしょうし、だるさもあるかと思います。
ですので、一番は栄養(できればタンパク質、ビタミンC、A,B,鉄分を中心に)をとって、子供と一緒に寝ちゃうことが一番なのです。が、なかなか難しいですよね。
風邪薬は、あくまでも自然治癒力を高めるために、症状を緩和して楽にしてあげるというものでしかありません(細菌性の風邪症状の場合には、抗生物質を飲むと治ると思いますが)。
ということで、今なさっている方法は良いかと思います。
私は、妊婦でも飲めた龍角散ダイレクトで、のどのイガイガなどを抑えていました。マンゴー味のトローチが比較的お勧めです。
授乳中でしたら、市販薬は比較的飲めますが、どれがいいかというと、すごい数があるので何とも言えません。
薬剤師のいる(登録販売者ではなくて)薬局で相談しながら買うのが良いかと思います。
ただ、私も同様に、ペラックのどに含まれるトラネキサム酸(医家向けですとトランサミン)は、喉の炎症、微熱にも効きますので、授乳中以外にも飲んでいます。また、喉が痛くて辛い場合にはロキソプロフェン(ロキソニンSかプラスが良いかと思います、プレミアムは確かカフェインと鎮静剤が入っています)を飲んで、とりあえず熱っぽいのとだるさと、喉の痛みを緩和していました。
また、アズレンは良いと思います。スプレーもいいですが、私は安価なうがい薬で炎症を抑えていました。
あとは、はちみつですが、私は喉が痛くなりそうだなーというときには、マヌカハニーの少し高めの(殺菌作用が強いもの、でも味は高いほどマズイ、ピリピリします、で、値段が高い)ものを口に含んで舐めとかして過ごします。
これは、オーストラリアやニュージーランド、アメリカなどでも民間療法として行われています(診察費が高いですし)。
ので、比較的お勧めです。
以上ですが、個別の薬に関しては、膨大な数がありますので、店頭の薬剤師か、ネットで気になる薬があれば、こちらに商品名をいくつか載せていただければお答えできます。
それ以外に、妊婦、授乳中に当方が行っていたことを上記のように記載しました。(ただ、咳が1週間以上止まらない、とてもひどい場合には、受診してください。特に妊娠中は酷い咳で流産になる恐れもありますので。細菌性の場合には妊婦でも大丈夫な抗生物質で治すことができると思います。)
お疲れのことと思います。体力、免疫力をあげていただきたく、薬もですが、日々の栄養、安静にも努めてくださいませ。
大変詳しくありがとうございました!
参考になりました!
いただいた情報を参考に色々対策していきたいと思います。
2018/07/07 01:07