CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

原因がわからない全身のコリのような傷み

相談者:エフケーさん(63歳/男性)

63歳男性です。
かなり以前から、カラダのあちこちの傷みというかしびれるようなコリが酷く、どういうお医者に直してもらったらいいか困っています。
肩や腰や膝や臀部などモーラステープを身体中に貼ってしのいでいます。
このテープは血圧などみてもらっている内科の医師に出してもらったものです。
10年ほど前に、身辺に難しい問題が重なりうつ病になりましたが、短期に急に悪くなり短期に急に回復しました。
その時かかった心療内科の医師には今も相談しますが、メンタルには全く問題がないが、うつには身体症状もあるとのこと。
そこの血液検査でRF定量とかが170だからリウマチかもといわれ、以前リウマチ科で診てもらったけれど、リウマチではないとのことで、整形外科で診てもらったら、レントゲンで、加齢による脊椎狭窄で痛みが出るとのこと。リリカという薬をもらったが、変わりがなかった。何度か診療してもらったが、痛む箇所も一定でないので暫く様子をみましょうということになった。
自分では、神経系統に起因するのではと思っていますが、生命に別状があるわけでもないと思い、我慢しています。
RFというのは、自己免疫数値だとのことですが、そういえば、体が自分の体を苛むような、思い当たる節もあります。
たとえば、歯医者に何十年ぶりにいって、歯間がキレイになったら、それまで全く気にならなかった八重歯が唇に当たり、異物感が半端なく今は食事も大変になってしまった。これも、ちゃんと相談したいことですが。
身体の痛みは神経痛といえば神経痛なのでしょうが、湿布薬でしのぎこの痛みと付き合っていくしかないのでしょうか。

相談者に共感!

0

2018/07/09 20:56

エフケーさん、こんばんは。
いろいろな体の部位が痛むのですね。
内科、整形外科、リウマチ科などで診察してもらい、特にこれといった原因が見当たらないということですね。
それであれば、最も考えられるのは心理的ストレスが体の症状として出現している(身体表現性障害、いわゆるヒステリー)というものです。
神経痛とはことなる概念です(ちなみに、神経痛はピリッと鋭い指すような痛みになるかと思います)。
ご自分ではストレスを自覚していなくとも、潜在的なストレスを抱えており痛みという症状が出ている可能性が高いです。
心の問題ですので、薬ではあまり改善しないかと思います。
なるべくストレスをためない生活をするのが最善の方法です。

2018/07/09 21:02

相談者

エフケーさん

確かに非常に緻密な仕事をしているので、日常的に細部まで目配りする生活とはいえますが、適当に好きなことに費やす時間をはさんでおり、気持ち的には逼迫したところは少ないと思います。
自営なのでつい遅くまでPCに向かい時間的にはかなりタイトですが。
ストレスをためないというお話ですが、自分なりには、睡眠もとっているし、ストレス感というのはどこで線を引くのかよくわからないところもあります。
また、ピリピリ感ではなく、コリの強いやつで疼痛といっていい感じなので、おっしゃるとおりいわゆる神経痛とは違うというご指摘どおりと思います。
しかし現実には、すでに不快を通り越して、通常生活時間も日ごとだんだん辛さを増し、いつまで我慢の、忍の一手でいられるか不安です。
こうして相談に及んだのも、効果のある方法あるいは薬の類いが、ないものかすがる思いでお聞きしている次第です。

2018/07/10 00:14

デスクワークということであれば、仕事をするときの姿勢も関係しているかもしれませんね。
同じ姿勢での作業を長時間行えば、記載の場所に『凝り』が出現してもおかしくありません。凝りであれば適度な運動やストレッチで症状が軽減するはずです。
姿勢+心理的ストレスの双方が症状に影響している可能性が高いと思います。
症状があまりに不快であるのであれば、短期間休暇をとるというのはいかがでしょうか?または、職場の産業医に相談するのも手です。
どうしても痛みが強ければ鎮痛薬を内服するのもよいと思います。

相談者

相談者からのお礼

遅い時間にありがとうございました。
医師というのは本当に大変な仕事と思います。
先生こそカラダに気をつけご自愛ください。
当方は生命に別状ないと思い我慢我慢でしたが、つもり積もれば身体に異状が出るだろうし、おっしゃるように、心を整えようと思います。

2018/07/10 00:18