CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

耳鼻科

相談者

メニエールの薬について

相談者:リボンさん(43歳/女性)

お世話になります。昨年春先に 右耳 低音に聞こえ、耳鳴り 耳閉感にて耳鼻科受診し突発性難聴と診断。ステロイド処方にて改善するも 2~3ヵ月に数回 同症状にてステロイド処方(五ミリ~十ミリ 5日) その他 ビタミン剤 アデホス処方。 その後 軽度耳閉あるも自制内。 今年に入り 突然の耳閉感 耳鳴り めまい 嘔吐下痢あり、MRIでは異常なし。3月頻回 ステロイドにメニレット20グラム 3×処方。メニエールと診断。その後 頻回には症状でなくなるも 時々あり。 5月いっぱい落ち着く。6月半ばから 同症状あり、ステロイド処方(同量)7月始めも落ち着くことなくステロイド(同量)処方。 メニレット30グラム3×に増量した。突発性難聴の時に処方になったツムラ114も 飲みにくいが内服開始。7月は 嘔吐下痢以外の症状のみ。 セカンド・オピニオンと思い 本日 他医受診 聴力 本日は正常。ティンパノメトリ~? やや変化あるも重症ではないが、メニエール間違いないと。聴力現在問題なければ 薬飲まなくて良いと。 ツムラ39処方。 薬やめると症状が悪化しそうで不安です。サイレイトウは高い薬、メニレットは飲みづらい高い。今日受診した先生はツムラ39をオススメと。 前医は 症状は今日よくても数日後悪くなったり、波があるから薬は飲んでいた方が良いよと。 どうしたら良いか悩んでいます。

相談者に共感!

2

2018/07/13 21:50

リボンさん、こんばんは。
メニエール病は難治性で繰り返しやすい疾患であり、日常生活にも支障が出るため非常にお辛いと思います。
メニエール病は三半規管に問題のある病気ではありますが、心理的ストレスにより症状が変動するのも特徴です。
薬をやめる不安により症状が悪化する(薬をやめたことではなく、不安増強により症状が悪化)ことも十分考えられます。
不安への対応もとても重要ですので、耳鼻科と並行して心療内科や精神科を受診して相談することをおすすめします。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。精神科勤務しているため 軽い安定剤は頓服で内服していますが… もしかしら 薬なくても大丈夫なのかなと、先生がおっしゃるように薬を止めることにより不安から症状が出るのかも。以前 メニレット減量して 症状悪化=不安 かもしれません。ステロイド=改善=依存になっているのかも。 中々難しいです。 勤務中 外出先で症状でてしまうとどうしようもなくて…

回答に納得!

1

2018/07/13 22:02

相談者

リボンさん

軽い安定剤は職場が病院なので処方してもらっています。 薬減量=症状悪化 ステロイド=改善=依存 みたいになってしまっているのかなと。 漢方はどちらが メニエールに効果がありますか。ツムラ114サイレイトウでメニエール発作の軽減率は載っていましたが。ツムラを39はどうなんでしょう。 また、メリスロンも前医で処方になっているのですが、効果はありますか。一応内服しています。私的にはメニレット、漢方(どちらか)メリスロンだけ内服し、その他のビタミン剤、アデホスは飲まなくても効果は同じかなと思ってしまいます。

相談者に共感!

1

2018/07/13 22:48

御質問拝見しました。
難聴・耳閉感が主訴となるメニエール病には柴苓湯が用いられることが多いとされています。
また,ツムラ39/苓桂朮甘湯ですが一般的な治療でコントロールが難しかったメニエール病に対して イソソルビドに追加投与という形で3ヶ月以上内服してもらうと難聴の改善はみられなかったが 眩暈の症状は改善したという報告もあります。
聴力が問題なければ ツムラ39を試されてみてもいいと思います。

回答に納得!

1

2018/07/13 23:14

相談者

リボンさん

メニレットは増量してから 症状もだいぶ軽くなっていますが。聴力検査は戻っているのに、水がこもった感じが強く(朝方は特に) 耳閉感も軽度あります。二種類の漢方を一緒に服用してもかまわないと言われましたが、抵抗ありますので どちらかを内服してメニレットもけいぞくして内服してみたいと思います。メニレットは長く飲んでいても大丈夫だよと言われていましたが どうなのでしょうか。 水分をたくさんとり適度な有酸素運動も始めています

相談者に共感!

1

2018/07/13 23:29

お返事拝見しました。
メニレットは長く使うと効き目が悪くなることがありますので長期内服をされないこともあるかと思いますが 長く飲んでも大丈夫と診察医に言われたのであれば内服されてもいいと思います。

回答に納得!

1

2018/07/13 23:41

相談者

リボンさん

今日は運動会で騒音の中 片耳だけ耳栓をつけていきました。やはり疲れたのか 詰まった感じ 電話の受話音が低音で割れて聴こえてきます。だいたい当日か翌日 メニエール発作が出る感じですが。発作が出ても安静にしていつかはおさまります。ステロイドに頼って受診してしまいますが、様子みようかと思います。かなり不安が強いですが。

相談者に共感!

2

2018/07/14 13:21

御返事拝見しました。
この暑さの中運動会ご苦労様でした。
今までの御自身のメニエール病の経過である程度客観的に状態を見極めておられるようですので 様子を見られるといいと思います。

あまり心配されすぎず、過労防止、適度な運動、水分摂取を多めにされて療養されてみてください。
また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/07/14 13:34

相談者

リボンさん

おはようございます やはら朝から耳鳴り変わらず 今日も行事があり 外出(車)です。 発作を興さないようにどうしたらと。薬はとりあえず 朝分は飲んでみます

相談者に共感!

1

2018/07/15 07:12

おはようございます。御返事拝見しました。
メニエール病の発作予防対策は
過労・睡眠不足・ストレスの回避、薬物治療になるかと思いますが 苓桂朮甘湯も飲まれていますか。メニエール病ガイドラインによりますとこれを併用することにより発作の予防効果が高いとの報告もあります。
また不安が強い場合は抗不安剤の内服なども検討されてもいいかもしれません。

回答に納得!

1

2018/07/15 08:17

相談者

リボンさん

安定剤はデパス0、5ミリ飲んでいます。耳鳴り 耳詰りも気になりますが、いつ 浮遊感 めまいが起きるかが不安です。 メニレット30 メリスロン12 サイレイトウ内服しています。 めまい起こさないようには、ツムラ39の方がよいですか?何度もすいません。

相談者に共感!

1

2018/07/15 09:43

漢方薬の効き方には個人差がかなりあるかと思います。合う漢方薬であれば症状がぴたっとなくなる場合もあります。ツムラ39を実際に飲んでみてめまいに有効かどうかを試してみるのも良いかと思います。

回答に納得!

1

2018/07/15 09:55

相談者

リボンさん

サイレイトウと変わりに内服してみます。他のメニレット メリスロンも内服してみます

相談者に共感!

1

2018/07/15 10:23

御返事拝見しました。
すでに抗不安薬も内服されているようですね。ツムラ39苓桂朮甘湯もまだ内服されてないのでしたら内服されてみるといいと思います。漢方の場合は即効性があるものもありますが効果を見るには1カ月ほどは内服されてみるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。
お大事になさってください。

回答に納得!

1

2018/07/15 10:28

相談者

リボンさん

何度もすいません。 ツムラ39飲みました。 たしか 四種類くらいのものしか入っていないので即効性があるとききました。逆に114サイレイトウは多くの種類が入っていて数ヶ月飲まないとわからないと。 39を処方してくれた先生は、耳の調子にあわせて頓服でのんでもよいよと。頓服できくものなんでしょうか

相談者に共感!

1

2018/07/15 13:22

御返事拝見しました。
そうですね。漢方の中には数日~1週間程度飲んで効果を見るものや 比較的長期にわたって飲むものもあります。
まずは飲まれてみて調子がよいようなら暫く続けてみる、それで落ち着けばやめてみる、など主治医の方針でいいと思います。
いずれにしても合う合わないがありますので ご自身に効果がある飲み方を見つけていくといいと思います。

回答に納得!

1

2018/07/15 13:25

相談者

リボンさん

朝からずーっと耳鳴り なかなか治まらず 昨日の運動会後ですね。 騒音やら音が多くはいるのはやはり負担なんでしょうか?耳栓していても意味ないですよね。ビーキーンみたいなワーみたいな耳鳴りです。

相談者に共感!

1

2018/07/15 23:07

メニエール病は心理的ストレスで症状の程度や内容が変動することがしばしば認められるものかと思います。
ストレスの発散も重要な治療です。
耳栓にはあまり意味はないかもしれません。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます 朝起床後はいくらか落ち着いてます

回答に納得!

1

2018/07/15 23:29

相談者

リボンさん

今朝起床時から 目眩 嘔吐 下痢が始まり大変でした。いったん良くなった耳鳴りが一昨日夕方から昨日は一日中でそろそろかなと…(発作) 昨日の朝でメリスロンがなくなってしまい、そのせいかと思ったり。メリスロン効いていたのかなと。 耳鼻科にて 眼振動検査しても聴力検査も低下 ステロイド メイロン アデホス等の点滴をしてもらいました。 明日も具合みて点滴に~と言われました。 夕方 鍼治療に行き、今になって耳鳴りがでてきました。 メニレットではなく、液体の30ミリLがでました。 メニレットと同作用だけれどちょと良いかもとアドバイスありのみましたが苦いです。メリスロンよりもトラベルミンを頓服にと処方いただきまた。目眩起こってからトラベルミンで即効性ありますか?

相談者に共感!

1

2018/07/19 21:47

メニエール病が悪化してしまったんですね。トラベルミンは30-60分程度で効いてくるので即効性はありますが、めまい緩和作用はメリスロンよりは弱いです。トラベルミンは基本的には吐き気を抑えたり乗り物酔いを予防緩和させる薬ですので。

回答に納得!

1

2018/07/19 21:53

相談者

リボンさん

やはり メリスロンがなくて 1日内服していたしていなかったせいもありますか?それとも耳鳴り持続でまえぶれだったのか。 前兆みたいな時 回避するには どうしたらよいのかと。睡眠もとっていたつもりですが。 薬は メインのみとなりました。 ツムラ39 メニレットから、液体のニガイのに。そして メリスロン 頓服トラベルミンです。 ビタミン アデホス カルナクリンは内服しなくても良いていまれました。

相談者に共感!

1

2018/07/20 04:34

質問、有難うございます。
薬効には個人差がありますので、一概には言いづらいですが、一部の処方薬を内服中止することで症状が再発する可能性は有ると考えます。
今回についても、メリスロンの内服が中途半端になることで、症状管理が不十分になっていると考えます。
再度、主治医に相談するのが好ましいです。

回答は以上です。
他に疑問がありましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2018/07/20 05:05

相談者

リボンさん

2日続けて 点滴をして今のところは大丈夫です。ステロイド点滴と 内服の違いはあるのでしょうか。ステロイド点滴の方が 予後も 良いよと言われましたが。2日点滴のみで、ステロイド内服も処方ありませんでした。 点滴だとプレドニンにすると5ミリくらいのものが入っていたみたいです。 点滴と内服 どちらが効果的なんでしょうか。即効性は点滴ありますが、持続はけっきょく尿に出てしまえば同じような感じもしますが。 点滴治療すると、その後の発作も出現せず、寛解期にはいって治まるとかともききました。

相談者に共感!

1

2018/07/21 22:06

御返事拝見しました。
一般的に点滴治療は内服治療に比べて 効果が早く出る、全身にいきわたりやすい、薬の吸収率がいいなどの違いがあります。またステロイド剤の量が多い時は点滴で入れることもよくありますが  プレドニンにすると5ミリくらいとなると量的にはあまり多くはないようですね。
ステロイド剤を使用する場合はある程度の量を投与してから徐々に減らす方法をとることが多いように思いますが2日のみだったのですね。

回答に納得!

1

2018/07/21 22:28

相談者

リボンさん

デキサート1、65を 0、5ミリリットルと メイロン アデホス 等はいっていました。 翌日には聴力が45→25くらいでした。目眩は吐き気は収まっていたのですがメイロン入れず 点滴しました。 ただ、変動しやすいと言われましたが。落ち着かないと言うことでしょうか。 点滴すれば大丈夫だよと…

相談者に共感!

1

2018/07/21 22:43

デキサートは強力なステロイド薬ですので、記載の量であれば十分な効果があるはずです。
メニエール病は体調や心理的ストレスで変動することが有名な病気ですから、薬で症状が改善した可能性もあると思いますし、『薬を使った』ということで心が安心して症状が改善したという可能性もあるかと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。 耳鳴り→目眩と気にしてしまいます、 けっきょく 気にしないようにとおもっているうちに症状出てしまうのですが。 参ります…

回答に納得!

1

2018/07/21 22:50

相談者

リボンさん

ありがとうございました。やはりそれなりの点滴なんですね。 やはり起床時から耳閉と耳鳴です。 イソハイド30 ツムラ39 メリスロン6ミリ 内服しましたが、トラベルミンを飲んでも大丈夫ですか。

相談者に共感!

1

2018/07/22 08:30

御返事拝見しました。
症状が続いておりお辛いですね。それ等のお薬は併用されても問題ないと思いますので内服されてみてください。
また何かありましたらご質問ください。どうぞお大事になさってください。

回答に納得!

1

2018/07/22 08:48

相談者

リボンさん

ステロイド 点滴して翌日までは良かったのですが。朝 調子わるいのは 夜の薬の効果がきれたせいもあるのかなと。耳鳴り 耳詰り→発作パターンなんで 防ぎようがなく。 トラベルミン飲んでも 目眩は起きるときは起きますよね。 睡眠も十分とり安定剤ものみ…ストレスはありますがなるべく リラックスしているつもりですが。

相談者に共感!

1

2018/07/22 09:17

御返事拝見しました。
そうですね。お薬の効果は個人差がありますので内服してみないとわかりませんが あまり心配し過ぎてもストレスになると思いますので。
メニエール病はストレスや肉体的・精神的過労、睡眠不足などにより自律神経が乱れたりストレスホルモンの増加によって発症しやすくなることがあります。
几帳面だったり完璧主義な性格の方にみられやすく、規則正しい生活や趣味、歌を歌うなどでストレス発散、適度な運動、水分を多めにとるなども治療法として提唱されていますね。

回答に納得!

1

2018/07/22 09:35

相談者

リボンさん

おはようございます。 やはり昨日1日耳鳴り~今朝も耳鳴り 耳閉あり、 仕事前にフラフラと。 定期のメリスロン ツムラ39 イソハイド に加え トラベルミン内服しました。 運転できないほどではなかったのですが。 トラベルミンは即効性はどうなんでしょうか。 けっきょく ステロイド点滴しても 2日しかもちませんでした。今の時期は 症状起こる 気候なんでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/07/23 07:57

御返事拝見しました。
トラベルミンはだいたい30分程度で効果が現れてくるかと思いますが あまりきかなかったようですね。
今の時期、特に今年の暑さは異常ですので 暑さがストレスになっている可能性(身体的過労)になっている可能性はあると思われます。

回答に納得!

1

2018/07/23 08:26

相談者

リボンさん

トラベルミン追加で 嘔吐までのふらつきはないですか、平衡感覚が変です。耳鳴りはおさまり、つまりのみです トラベルミンは追加で内服かのうですか。

相談者に共感!

1

2018/07/23 09:20

御返事拝見しました。
昨日内服されたのですね。そうであれば追加内服をされてもいいと思います。
水分摂取もこまめにされてみて下さい。
また何かありましたらご質問ください。
お大事になさってください。

回答に納得!

1

2018/07/23 09:31

相談者

リボンさん

ありがとうございました。昼前には フラツキもなくなり頭重感だけ軽度あります。 トラベルミン どのくらい血中に残るものですか。朝 発作が起きると どうしようもないので、 朝方早めに トラベルミンも含め、メリスロン、ツムラ39、イソハイドを内服したほうがよいですか。 また、外来で通院点滴(ステロイド)する場合 何週間くらいの治療なのでしょうか

2018/07/23 15:24

こんにちは。
トラベルミンの半減期は9時間、という報告が見つかりました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsem/20/5/20_672/_pdf/-char/ja
お薬に関しては症状に応じて、ということになると思います。
治療期間も症状に応じて、ということになります。長いと1週間程度の点滴が必要になる場合もございます。

2018/07/23 16:01

相談者

リボンさん

ありがとうございます。 目眩を起こしたくないので、朝方内服してみても大丈夫ですか。職場で目眩を起こしたくないためです。 メリスロンは三回内服していますが あまり効果なく トラベルミン 1日 頓服で何回くらいまで かのうでしょうか。

2018/07/23 16:27

御返事拝見しました。
お薬の指示はネットでは出来ませんが医師からそのように内服してもいいと言われているのであれば飲まれてみてもいいと思います。
トラベルミンは添付文書によりますと http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/331552_1339100F1038_2_01.pdf

通常成人 1 回 1 錠を経口投与する。必要により 1日3~4 回経口投与する。

となっております。
また何かありましたらご質問ください。

2018/07/23 16:42