CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

外科

相談者

うなじのしこりについて

相談者:ちーさん(36歳/女性)

2月の下旬ごろ一週間ほど首の付け根の左側(後頭部側)に痛みがあり、結局原因不明のまま終息しました。

しかし、5月上旬に痛かったところにしこりを見つけました。同時期に両性発作性とういめまいをおこしMRI検査をしたのですが、触診でよくわからないといわれたので特に画像は観察されず脳には問題なしということでした。
1ヶ月程経ち、しこりが大きくなってきたため、昨日再度同じ病院の形成を受診したところ、現在は触診上は1センチ程でおそらくリンパ節であるとのことでした。5月のMRIも確認してもらったところ5.5ミリほどのものが写っていました
見た目はわるいものではなさそうとのことでした。
しかし、その後も大きくなり、またそのしこりよりの少し下に最初のほどではない小さなふくらみができました。再度受診したところ、
大きくなるというよりは盛り上がってきた様子。結局開けないとわからないけど場所的にも微妙なので(首のうしろの筋の側)あまりやりたくない。心配なら9月ごろにMRとる?
と言われています。
そこまでほおっておいてよいものでしょうか…
慢性疲労症候群ではないかと言われるほどぐったりしていることも多いので少し怖いです…

相談者に共感!

1

2018/07/20 23:30

ちーさん、こんばんは。
画像検査までしてもらっていて悪性リンパ腫などの悪い病気の可能性が低いと言われているのであれば、あまり心配はいらないかと思います。
気になってリンパ節を触り続けると大きくなる事もあると思いますので、大きくなってきているのはそのせいかと思います。
言われているようにどうしても心配なら9月にMRIを再検すればよいでしょう。
なお、悪性腫瘍や膠原病などに由来するリンパ節腫脹であれば、通常は1か所ではなく何か所もリンパが腫れるのが普通です。一か所だけであればまず心配はいらないと思います。

回答に納得!

1

2018/07/21 00:10

相談者

ちーさん

早速の回答ありがとうございます。
MRの画像はそのしこりのためにとったものではないのであまりあてにはならないとは言われているものの、組織が独立しているので多分リンパと言われています。
さわるとおおきくなるという指導を受けていたので2週間に1度夫と確認してました(別目線もあった方がよいかと思い…)
そして今はそのメインのと少し下にもう1つできていますので増えています…2つぐらいなら大丈夫でしょうか。

膠原病でも増えるのですね…膠原病断定ではないのですが、アレルギーなど免疫疾患が多くこうかくこうたいが高いのと若干レイノーがあると言われており、最近体調が思わしくないためアレルギー科で少量のステロイドを処方されています。(隔日2ミリ)そのステロイドでだるさは減らなくとも多少動けるようにと体調の激しい揺らぎは減っていますが…

相談者に共感!

1

2018/07/21 00:22

もともと腫れていたリンパ節の近くでもう一つ腫れているということであれば、やはり心配はあまりないと思います。無意識にリンパ節を触ってしまっていて、近くのリンパも腫れてきたと考えるのが妥当です。
何か所も腫れるというのは近くではなく反対側の首のリンパが腫れてくるとか、鎖骨の上、脇の下、足の付け根などのリンパ節も腫れてくることを意味します。近くで何か所も腫れる場合は通常はリンパ節炎という感染症を考えます。この場合には発熱や痛みも伴いますので、ちーさんには当てはまらないと思います。
ただ、私は実際に診察しているわけではないので、どうしてもご心配なら直接病院を受診して相談してください。

回答に納得!

1

2018/07/21 00:27

相談者

ちーさん

その後、先週耳鼻科(後頚科)から形成を紹介され、超音波をうけたのですが超音波では

神経鞘腫ではないか、リンパ節の可能性もあるかも

との記載がありました(カルテチラ見ですが)
ドクターからは
超音波上では五ミリぐらい、超音波の先生と見解とは違うけど、リンパ節かもしれないので来月まで様子をみよう
といわれましたが、色々調べたら神経膠腫というのもあってそれは悪性である記載があり、怖くなりました
神経膠腫は脳腫瘍の様ですが、うなじの表面にでてくるものなのでしょうか。超音波の画像上では皮下と筋肉の間にしこりはあり、黒い◯の様に写っていました
また神経鞘腫とはどんなものなのでしょうか
しこり自体は5月からは大きくなっているものの7月ぐらいからは大きさに変化はないです

相談者に共感!

1

2018/09/19 23:28

神経膠腫と神経鞘腫は全くの別物です。
神経鞘腫は神経由来の良性腫瘍です。神経線維が肥大化してしまったものです。
耳鼻科の先生のおっしゃるようにサイズアップしたり新たに別の場所にできたりしなければ、経過観察で問題ないと思います。

回答に納得!

1

2018/09/19 23:32

相談者

ちーさん

ありがとうございます
発見したとき(4月の下旬)からは大きくなりました

大きさが変わるというのはよくないのでしょうか
開業の形成から総合病院の耳鼻科へ、耳鼻科の指示で超音波検査を受けたところ、技師さんが形成のドクターにコンサルして最終的にまた形成へとなりました
いろんな先生が診ているのでその度に大きくなっていることを伝えていますが(実際MRIでも3ミリほど)
ひつとき様子を見よう
と言われます

また今回形成のドクターに5月におこしためまいのことを聞かれました
今でも時々あれ?と思うことがあり、横になるときは構えてしまいます
関係あるのでしょうか

相談者に共感!

1

2018/09/19 23:46

そうですね。気になって触っている場合は別ですが、自然に大きくなっていく腫瘤は悪性腫瘍の可能性を疑う所見になると思います。
ただ、サイズが3mmというのはとても小さいですね。3mmでもサイズアップしてきているというのは解せません。触った感じで1mmと3mmの違いは分からないからです。

最初の質問では5,5mmとおっしゃってしましたが、現在は3mmなんですよね?
失礼ですが、本当にサイズアップしているのかとても疑問です。気のせいではないでしょうか。

めまいとは関係ないでしょう。腫瘤のことが不安になり自律神経失調症になってしまっている可能性が高いです。

回答に納得!

1

2018/09/19 23:51

相談者

ちーさん

説明不足ですみません
約3ミリおおきくなったということです
5月のMRIでは5.5ミリ、8月下旬のMRIでは8ミリ強と言われました

相談者に共感!

1

2018/09/19 23:54

そうですか。ただ、頚部の腫瘤であることを考えれば、5mmが8mmになったというのは誤差とも考えられる範疇だと思います。
MRIの切り方によっては数mmの誤差は頻繁に経験されることです。

回答に納得!

1

2018/09/19 23:56

相談者

ちーさん

ありがとうございます
MRIは誤差があるのですね
確かに5月のはめまいをおこしたために取った頭のMRIにたまたま写っていたという感じで、8月のはしこりをめがけて撮っているので違うかもしれませんね

家族からもマッサージをうけている脳外科のトレーナーナースからも大きくなったという指摘をうけているため私の主観だけではなかったので質問させていただきました…

相談者に共感!

1

2018/09/20 00:10

ご本人やほかの方の主観ではサイズアップしているということですが、MRIは客観的にサイズがわかります。そのMRIでは誤差範囲ですから、悪性腫瘍を積極的に疑う状況ではないように思います。

回答に納得!

1

2018/09/20 00:21

相談者

ちーさん

おとといから首を動かすとしこりやしこりのまわりに痛みが出て来ました
動かした後しばらく痛みます
次の経過観察が19日なのですが、そこまで様子をみてよいものか、それとも予約を早めて受診したほうがよいでしょうか

2018/10/04 09:49

痛みを伴うしこりは通常は悪性疾患を疑う所見ではありません。
今までの経過も踏まえると、緊急性はないように思いますので、予定とおり10月19日の受診でよいと思います。
ただ、発熱したり、しこり周辺の皮膚が発赤してくるようなら化膿しているかもしれないので、その時点でかかりつけを受診して相談してください。

2018/10/04 11:01