CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

赤ちゃんのおしっこ

相談者:体メディカさん(31歳/女性)

対象:男の子/0才1ヶ月

いつもお世話になります。

生後42日目の男の子の母です。

今朝から急におしっこが臭っていることに気がつきました。おそらくアンモニア臭だと思います。

最近ミルクの量を減らし混合から母乳育児に移行していきたいと思っていたところでした。
ミルクの量は約200ml/日をここ数日150ml/日ほどに減らし、母乳での授乳回数を少し増やしたような感じです。
極端に減らしてはいませんし、おしっこの回数も減ってはおらず、むしろ増えたような気もしています。

尿の色は生後間もない頃から無色透明ではなく、黄色いげど大丈夫かな?という感じでしたが、特に助産師さんに指摘されたことはありません。黄疸もありません。

アンモニア臭のあるおしっこの時は、尿の色は無色透明でした。
濃縮尿というわけでもないようで、よくわかりません。

体調は特に変わりはなく、発熱もなさそうで、室内にてエアコンを使用しているので汗を大量にかいているわけでもありません。

まだ生後一ヶ月ですが、突然おしっこが臭うことはありますか?

母乳メインにしたため量が足りてないのかとも思いましたが、おしっこの回数が変わっていなければ足りていないということはないですか?
体重増加はとても順調です。

よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2018/07/28 15:31

体メディカさん、こんにちは。
小児科医がお答えします。

あかちゃんの尿が匂う原因のほとんどは脱水気味で尿が濃縮している場合です。特殊な代謝疾患で尿が匂うことはありますが、もしそれらの病気であればすでに不機嫌、嘔吐、哺乳不良などの症状が出ているはずですから、おこさんの場合は違うと思います。

尿の回数は増えていても1日トータルの尿量そのものは減っていることはよくあります。
面倒ですが、使用前のおむつと使用後のおむつの重さを測定して実際の尿量を確認するとよいでしょう(便が混ざってしまっていても同じようにカウントしてください)。
体重当たり1日に24mL出ていれば尿量は十分だと思います(例えば、5kgなら1日あたり5×24=120ml)。
人工乳から母乳にスイッチする中で、思っているほど母乳が出ていないのかもしれません。母乳の分泌量を知るには授乳前後で赤ちゃんの体重を測定しなければなりませんが、そんなことを毎回しているとお母さんの体が休まるときがありませんのでおすすめはしません。

大切なのは赤ちゃんが元気かどうかです。ミルクや母乳を飲む勢いや吸い付きの強さなどをよくみてあげて、今までと変わりないのなら、尿が多少濃縮していたとしても心配はないと思います。1週間間隔くらいで体重測定して、1日当たり30gくらい増えていれば問題ないと思います。

回答に納得!

1

2018/07/28 15:42

相談者

体メディカさん

詳しく回答ありがとうございます。

今オムツを計ってみたのですが(三時間前に交換)、50gでした。
現在体重は4kgなので4×24=1日96ml出ていれば大丈夫ということですが、オムツの重さはグラムなので1g=1
mlという考えでよろしいですか?

また、赤ちゃんの体重ですが自宅にあるベビースケールは50g単位なので大雑把にしかわからないのですが、体重とミルクの量の変化は以下の通りです。
体重はちゃんと増えているのですが、それでもやはり母乳量が足りていないのでしょうか。
またミルクの減らし方は妥当ですか?

7/15 3.85kg(~7/17の一ヶ月検診まで、ミルク260~340ml/日)

7/22 4.05kg(7/17の一ヶ月検診~7/22までは、ミルク約240ml/日)

7/26 4.25kg(7/22~7/26はミルク150~170ml)

相談者に共感!

1

2018/07/28 17:04

(排尿後のオムツの重さ)-(未使用のオムツの重さ)=実際の尿量です。未使用のオムツの重さは基本的には銘柄が一緒なら同じですから、毎回未使用のオムツの重さを測定する必要はありません。1g=1mLという換算で合っていますよ。
記載の体重増加の推移をみますと、1日に40g弱ずつ増えているので、母乳+ミルクの量は適正と思います。母乳もそれなりに分泌されているでしょう。さらに飲めそうなら、本人が欲しがるだけ飲ませて問題ないかと思います。飲みすぎた場合には赤ちゃんが吐きますので、吐いてしまったら多すぎたのだなと考えればよいです。

回答に納得!

1

2018/07/28 17:17

相談者

体メディカさん

最近は母乳だけでも吐くことが増えてきました。
また哺乳瓶でミルクを80ml×2~3回/日飲ませていますが、なんとか飲みはするものの、飲み始めが悪く哺乳瓶の乳首を転がすようにしてなかなか飲み始めません。

母乳がたくさん出ている感は全くありませんが、体重が増えていて、ミルクを吐いたりスムーズに飲めない場合は更にミルクを減らしていっても大丈夫そうですか?

現在80ml×2~3回/日のミルクを与えていますが、眠前に80mlを1日1回では減らしすぎでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/07/28 17:30

御質問拝見しました。
哺乳瓶での飲みが悪くなっている場合、乳首のサイズや形状、素材を変えてみるといい場合もあります。

ミルクを吐く場合ですがゲップはうまくできていますか?途中で休憩して一度ゲップを出させてからまた飲ませるといい場合もあります。

あとは おしっこの出具合、体重の増え具合で量は判断していくといいと思います。
基本的にはミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ、飲めるだけ与えるといいと思います。

回答に納得!

1

2018/07/28 17:36

相談者

体メディカさん

ミルクは欲しがるだけ飲ませていいとのことですが、満腹中枢がまだ出来上がっていない小さな赤ちゃんは、与えるだけ飲むともよく聞きますし、“欲しがる”というのがいまいちわかりません。

いつも与えれば吐きはしても時間はかかっても大体完食しますし、1日あたりの体重増加によっては助産師さんからミルクを与えすぎとも言われますし、どうすればいいのかよくわかりません。

順調に体重が増えているようでしたら(約40ml/日)、今よりミルクを減らしてもいいのでしょうか?
今のままが妥当ですか?

また、先ほど載せた体重増加であれば、おしっこが少し臭ったりしていても、気にしなくても大丈夫ですか?

相談者に共感!

1

2018/07/28 17:49

欲しがるというのは、オムツでも甘えでもなく泣いているとき(空腹啼泣)をさします。おなかがすいて泣いているのか、オムツが不快で泣いているのかなどは少しずつお母さんも違いが分かってきたころと思います。空腹啼泣と思って、母乳やミルクを与えても飲まなければ、空腹ではなかったのだと考えればよいのです。

助産師は妊婦さんのことは詳しいですが、赤ちゃんのことは実はそれほど詳しくはありません。以前の質問で私が回答したように、乳児期はどれだけ体重が増えても将来の肥満にはつながらないと思いますし、寝がえりやハイハイ、一人歩きなどができるようになれば運動量が大きく増加して体形はシャープになっていきます。ですから、乳児期は好きなだけ飲ませても(離乳食が始めれば離乳食も好きだけ与えても)問題ないと思います。

順調に体重が増えていますので、ミルクはお母さんは寝る前の1回80mLまで下げてみてもよいと思います。母乳の方が消化がよいので2時間くらいで空腹啼泣があるかもしれませんが、そのタイミングで母乳を与えてよいです(これが欲しがるだけ与えるということです)。それで、1週間後に体重を測定して、1日あたり30g以上増えていないのであればミルクの量を元に戻せばよいと思います。

体重増加が良好なら、おしっこが匂っても問題ないと思います。ただ、どうしても心配なら小児科を受診して尿検査をしてもらうのがよいでしょう。

相談者

相談者からのお礼

大変詳しく回答していただきありがとうございます。

息子は抱っこさえしていればあまり泣かず、泣いても抱っこをすれば基本的に泣き止みます。
また泣いていなくても与えれば飲みますし、嫌がって飲まないというのもないので、いまいちお腹が空いているサインがわかりません。

しかし先生が先ほど言われていたように、与えすぎていても特に問題はないとのことですので、週1で体重測定をしてミルクの調整をしてみます。

回答に納得!

1

2018/07/28 18:02