CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

娘のゲップの回数

相談者:ぽつりこさん(40歳/女性)

何度もすみません。
常々相談しようと思っていたのですが、期を逃していて、今日自分の相談をしたときに思い出したので相談します。
小4の娘のことです。
娘はかなり前からよくゲップをします。
わざと空気を飲んでしているわけではないようです。

寝るときも横になる前にゲップしてから横になったり、とにかく何かするにもゲップしてからみたいな感じです。
どこかおかしいのでしょうか?

実は娘は数ヶ月前からよく頭の中で幻聴が聞こえるようになり、本人が困るほどだったのでスクールカウンセラーに相談したりして、様子を見ています。私も娘とのスキンシップを増やしたり不安を減らせるように見守っているつもりですが、自分の心配事が娘に影響しすぎたりして、娘は常に知りたがりで、大人の会話を敏感に察知し、なに、どうしたの?教えて、が口ぐせになっています。
夏休みは一緒に過ごすことが多く幻聴は減ってきましたが、、、、

ゲップがストレスが関係しているのではないか?と勝手に思っているのですが、それともゲップが多いことは何か内科的な理由があるのでしょうか?
ゲップが多いことで受診するというのも何だか不安にさせるようで、、、、
よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

1

2018/08/27 17:21

ぽつりこさん こんにちは。御質問拝見しました。

げっぷというのは飲み込んだ空気が出てくるものです。
よって早食い、啜り食い、などがあると飲み込む空気が多くなりげっぷが出やすくなります。よく噛んでゆっくり食べるようにすることは大切になります。

また呑気症、胃食道逆流症などでもげっぷが見られることがあります。

普段から姿勢をよくする、よく噛んでゆっくり食べる、甘いもの冷たいもののとりすぎに気を付ける、夜更かしせず早寝早起きの規則正しい生活を心がける、精神的な負担を与えない、など気を付けてあげるといいと思います。

ご心配であれば小児科でご相談されてみるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/08/27 17:34

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

娘は食べることにはとてもゆっくり時間をかけて食べます。でも、姿勢が悪いことはかなりありますね。

お恥ずかしいのですが、呑気症とは何と読むのでしょうか?
どういった症状ですか?

2018/08/27 20:15

御返事拝見しました。
どんきしょう呑気症ですね。無意識に飲み込んだ空気でげっぷなどの症状がでるものです。

食事はゆっくり食べておられるようですね。他に鼻づまりで口呼吸になっていたり 飲みものをがぶ飲みする、炭酸水をよく飲む、ストレスや緊張・不安などで空気を大量に飲み込みこんでいるなどが原因になることがあります。

ただ上記以外にも胃や食道に異常がないかなどもみてもらったほうがいい場合もあります。

また何かありましたらご質問ください。

2018/08/27 20:25