CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

生きているのか不思議な感覚。怖い

相談者:ゆめさん(28歳/女性)

なっております。

今日の夕方普段はあまり停止することのない横断歩道で珍しく歩行者が居て停止しました。
するとなぜか『私生きてるよね…』と変な感覚になりそれからなんだか変な感じで夕食後なぜか苦しくなりなかなか落ち着きませんでした。
落ち着いたすきに片付けをしめお風呂に入ったのですがなぜか『死んでしまうんじゃないか…』と考えてしまいました。なんなんだかわからなくて怖いです。
なにか悪い病気でしょうか。このまま不安が現実になったりしないですよね…

相談者に共感!

0

2018/08/30 23:47

ゆめさん、こんばんは。NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田です。ゆめさんは生きています。死にはしません。生きて活きていかなければならない女性です。今、何か医師から処方されたお薬とか飲んでますか?最近見た夢はどんな夢でしたか?きちんと模範的な運転もできているし・・・。一度、現状の脳内をリセットすることを検討してみましょうか?今、脳内にある不安、心にある不安、これからの不安・・・全部出し切ってみましょう。これが脳内の膿になっていることが大いに考えられます。まずは出し切って出し切って・・・。

2018/08/31 19:37

相談者

ゆめさん

こんばんは。お返事下さりありがとうございます。
そういうことがあるのですね…昔から死が怖いと言う気持ちはありました。しかし、4月に出産してから寝ているときに金縛りのような状態になったことが何度かあり、特にその思いが強くなり少し調子が悪いところがあると『寝たらこのまま死んでしまうんじゃないか』と思って不安になります。

今は精神安定剤も処方はされていますが飲んだことはありません。その他にめまいと喘息疑いとのことで薬を処方されています。

7月に出産予定だったのですが、急に4月に出産することになってしまいそれから子どもの状態が悪化したり良くなったりを繰り返し7月に退院できる予定がまだ出来ていません。
それなのにあたしの目の前で看護師さんが娘におでこをくっつけてるのを見てなんだかイライラして切なくもなりました。心が狭いですよね…

日中は大丈夫なんですが、夕方になると苦しくなったり心臓が痛くなったりして不安が増し朝になると『今日も大丈夫だった。』と思い症状も消えています。

2018/08/31 22:08

ゆめさん、こんばんは。NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田です。いろいろゆめさんのお話しを聞かせていただいているとキーワードが出てきます。朝のスタートから夜就寝するまで精神的葛藤が繰り返され、疲れ切って就寝するような一日ではないでしょうか?そこで発生する不安=死になってしまっていませんか?ちょっと専門的な言葉になりますが概日リズムのバランスの問題のような気がしてなりません。心をもつ動物ですので喜怒哀楽も起きますし、年がら年中ベストコンディションで生きているわけでもありません。調子の良し悪しで自分でそれなりにリズムをつくって生きています。無理をすれば心身に警告を発しますし、怠けたり気を緩めればミスや失敗したりするものです。人間は間違えを起こす動物で完璧などあり得ません。そこを軌道修正しながら生きています。ミスや調子が悪い時に一時立ち止まることはたいせつです。がそこで自分を攻め過ぎたり、相手を攻めては自己成長を図ることができません。目の前にはだかった壁や障害物を考えて壊しながら一歩一歩前へ進みます。これが成長の過程です。お子様も今はそういう状態かと思います。毎日幼い生命力で大きくなろうと頑張っているのです。ゆめママも我が子と共に少しずつ成長していけばいいのです。不安や失敗は付き物です。こんなことを怖がらず上と前を向いて一歩一歩前進です。ゆめさんが我が子だったら、今は何を考えるのでしょうか?信じる気持ちと感謝する気持ちが備われば、生かせていただけます。成長できます。焦る事の無いよう一呼吸置きながら・・・。ゆめさん、明日は皆公平に与えてもらえますからね。

2018/08/31 22:48

相談者

ゆめさん

お返事下さりありがとうございます。
このお返事を書いているこの時は気持ちが落ち着き一つ一つ自分を見つめられているような気がしています。

実を言うと、寝たきりの猫が居て夜中もその子の介護のために三時間ごとに起きて寝てを繰り返ししています。旦那に頼んで寝ても、旦那も仕事で疲れているためなかなか起きられずに私がやっている状況です。
そのため朝は起きて動き出せばだんだん元気になり猫を預けに行ったり娘のところに行ったりすることが出来ます。
そこから家に帰り夕飯が終わると片付けを始めるか始めないかぐらいでだんだんだるくなってきて動きたくないような状態になります。

2018/08/31 23:41

ゆめさん、おはようございます。NLPメンタルコーチングカウンセラーの和田です。昨夜も記しましたが、生活リズムを安定させ、その時その時余分なことを考えずに集中してこなすことです。私にも80歳過ぎの両親が健在で平日の夜や休日は介護もしています。しかし、介護を優先させることはありません。自分のリズムを狂わせないためです。娘さんに関する対応はゆめさんにしかできないと思いますが、ご主人他手助けを得ないとゆめさんが潰れてしまいます。子育てや介護はひとりでは限界があります。ゆめさんにも人生があります。まず、ゆめさんがテンポよく運べるリズムを作り、臨機応変の対応ができる自分に自己成長を企てることです。人を信じて助けていただき、感謝の意をもってお願いしましょう。

2018/09/01 08:38