CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

泌尿器科

相談者

治らない排尿痛とカンジダ

相談者:なつさん(36歳/女性)

いつもありがとうございます。
6月から膀胱炎を繰り返し、今も2週間から暴動です。治りかけるのに症状がはっきりしません。菌は皮膚の常在菌でした。
クラビットを泌尿器科でもらい3日飲んで菌はいなくなったのですが、陰部のかゆみで婦人科を受診するとピークは過ぎてるけどカンジダと言われました。同じ婦人科で膀胱炎になってると言われフロモックスをまた処方され今も飲んでます。排尿痛があり、尿道が腫れているような違和感があります。また陰部(尿道あたり)の痒みも日中あります。おしっこをすると勢いがなく、細いような感じです。タオン軟甲を貰いましたが熱くヒリヒリするだけで、あまり効いてないようです。

カンジダが尿道に感染しているのでしょうか。今日あたり生理も来そうです。
排尿痛、痒み、尿がすっきり出ない感じ、頻尿(早いと20分で尿意を感じる)が辛いです。

当初から通ってる泌尿器科を再受診するべきでしょうか。そこは皮膚科もあります。

相談者に共感!

1

2018/08/31 08:03

なつさん、おはようございます。
少なくとも細菌性の膀胱炎ではなさそうですね。クラビットを飲めば通常は細菌性膀胱炎は治る可能性が高いものですので。
繰り返す膀胱炎に対してクラビットやフロモックスなどの抗生物質を断続的に内服していることで、膣の環境が変化してカンジダになったのだと思います。抗生物質の飲みすぎは膣のカンジダになる危険性を高めることがありますので。

カンジダが尿道炎の原因となることはまれですので、別の原因があると思います。

ただ、泌尿器科でも産婦人科でも陰部の症状について原因がわからないと言われていた場合、心因性(ストレス性)ということになるかと思います。

泌尿器科と産婦人科でもう一度診察をうけて、尿道・膀胱・膣に異常があるのかどうか確認してもらう必要があると思います。異常がなければ心因性ということになるので、心療内科か精神科を受診して相談することになるのではないでしょうか。

回答に納得!

1

2018/08/31 08:12

相談者

なつさん

ありがとうございます。以前もこのように長い間はっきりせず、自然に治るということがありました。
だいたい膀胱炎になり抗生剤を飲むとカンジダになります。ストレスが原因で尿道がしみた感じや少量ずつしか出ない感じもあるのですね。ストレスと疲労は先月くらいから蓄積され、先週パニック発作を起こしかけました。

相談者に共感!

1

2018/08/31 08:34

御質問拝見しました。
症状が続いてお辛いですね。
膀胱炎症状はやはり泌尿器科で再度診察を受けるといいと思います。膀胱炎は他の病気と関係していることもありますし間質性膀胱炎など他のタイプの膀胱炎などのこともあります。

ストレスと疲労は先月くらいから蓄積され、先週パニック発作を起こしかけた:とのことですので心因性のこともあるかもしれませんがまずは再度診察を、ですね。

陰部の粘膜の症状は皮膚科でもみてもらうといい場合もありますが、泌尿器科・皮膚科、と表示してある場合、泌尿器科の先生が皮膚科疾患も見ますよ、ということが多く、皮膚科専門医ではないことがありますので 皮膚科で見てもらいたいとお考えであれば皮膚科専門医を受診されたほうがいいと思います。

回答に納得!

1

2018/08/31 08:45

相談者

なつさん

ご返信ありがとうございます。先ほど泌尿器科を再受診し、やはり膀胱炎の菌はいるようでした。フロモックス服用中なのに効いていないだろうとのことで、アモキシシリン250を処方されました。すでにカンジダにもなっていて、抗生剤も種類を変えながら1ヶ月近く服用しているので抗生剤を飲むことに抵抗がありますが、仕方ないですよね。排尿痛、頻尿、痒みがあります。

相談者に共感!

1

2018/09/01 00:02

膀胱炎の細菌はいるということですが、なんという細菌かは分かりますか?フロモックスが効かずにアモキシシリンに変更されたということなら腸球菌と思いますが。
カンジダで苦労されているとは思いますが、今は膀胱炎を治すことを優先してください。

回答に納得!

1

2018/09/01 00:04