CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心の相談

相談者

父母を安心させたいです。

相談者:くろさん(50歳/女性)

先生、お久しぶりです。実は、最近、父の体調が悪く、不安を感じています。
入院しているとかじゃないですが、あんなに憎まれ口をたたく父が、今はそんな事言わなくなり、元気がありません。

私は、若い頃から、父母に迷惑をかけながら、ここまで生きてきました。感謝しています。
父母に恩返しをしないまま、私が未熟者のまま、もし父が大病で、このまま逝ってしまったら、すごく後悔が残って仕方ないと思います。そんな縁起の悪いことを考えてしまいます。

今日は、やっと、自分の心をもっと豊かにし、人と競わず、(大袈裟ですが)愛を周りに与えていこう…と、考えを改めた日でした。
余談ですが、私が今まで、片思いの方に想いが通じなかったのも、愛をその方から貰おうとばかりいて、相手に与えてこれなかったからだと思います。

私は、今更そんな事に気づきました。家族に幸せを感じてもらえるように成長する姿を、父母両方に見てもらいたいです。
父も、84歳になり、永遠にこの世に生きているわけではないと、まざまざと考えさせられます。
不安です。
今日私が、考えを改めても、本当に、理想通りに生きていけるか、今は会社を休職して、雑念が少ない時だから、そう考えられるのかも知れません。
情けないけど、自信がありません。
今、この時が大事です。
18日から、職場復帰することになっています。その時の皆の目も気になり、それも不安です。

相談者に共感!

1

2018/09/08 20:25

くろさん。こんにちは。
心理カウンセラーのひまわりです。
ご指名頂きこのご縁に感謝いたします。

お父様の体調の事が気がかりなのですね。
私も、同世代の父がおりますが、やはり80代の声を聞くと「この世を去ることについて」家族共々、
どこかで覚悟みたいなものは必要になってくるのでしょうね。
お気持ちお察しいたします。
そして、自分の心を豊かにし、人と競わず、愛を周りに与えていこうと感じられたのですね。
そして、片思いの方にも与えることが不足していたと感じられたのですね。
わたしも、くろさんと同じ時代を生きてきました。
わたしもくろさんと同じようにかんじること多々ありますよ。
「なんで今頃、気付くのだろう」とか「わたしより若い子がこんなこともできる、あんなこともできる」と感じたり。
でも、50だから気づくっていうこともありますよね。50だからこそ気づけるってこと。
酸いも甘いも経験してきた今だからこそ、この気づきはとっても大切なこと(ダイヤモンドの原石?)(笑)
そして、私は、たまたま、子ども達が自立し始め、今までの事を振り返ることが多くなり、今、やっとこの半生を振り返る余裕ができたんだなと感じています。
そして、くろさんも第二の人生を考える時期(転機)がきたのだと思います。こうしてもの思いにふけるのは悪くないと思いますよ(笑)
そして、障害をお持ちでありながら、きちんとお仕事をされている、そして、こうしてここに「今、生きている」これ以上の親孝行はないと思います。
うちは、身内の方で、逆縁(親よりも子が先になくなる)にあった方を見てきました。
これはこれで、運命だったのだからだれも責めることはできません。しかし、親よりも子が先に逝ってしまうことほど、やりきれないことはありません。

くろさん。
気づいた「今」
今が行動開始時だと思います。

わたし自身も、くろさんと同じで未熟者だなと思うことはあります。
しかし、きっと人は死ぬまで学んでいたい生き物なのだと思います(笑)
くろさんの考える恩返しは何ですか。
くろさんの成長って具体的にはどんなことでしたか。
これを紙にかきだしてみましょう。
そして、今からでも遅くはない、この気持ちに忠実に生きていきましょう。
人は神様じゃないから、常に100点とはいかないかもしれないですが、理想があるのはすばらしいことだと思います。
できなくてもいい…でも理想にむかって一歩ずつ歩む姿がかっこいいと思います。
できなかったら、時間がかかっても、できるまでやっていけばいいと思います。
こうして、こんなにもすばらしい思いを持っていらっしゃる娘さんをもってご両親様はとっても幸せですね。
自信を持っていいと思います。
私が、太鼓判を押します(笑)

職場についても、いろいろ思いを巡らせていらっしゃると思います。
やはり、50歳という年は、いろいろな意味で、今後の人生はどう生きていきたいのか、自分に素直に生きることへシフトチェンジする時期なのかもしれませんね。
今の会社で自分はいきいきしているか、楽しいか、自分に素直でいられるかなどいろいろご自身に問うてみましょう。
ほんとに心の優しい繊細なくろさん。
以前の、ご相談にも目を通させて頂きましたが、2.3日外出できなかったのは残念でしたね。
近場でもいいので、一度ゆっくりとこころの声を聴いてみてくださいね。

また、何かありましたら遠慮なくご相談くださいね。
お身体を大切にしてくださいね。

相談者

相談者からのお礼

以前のご相談まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
早速、成長したいところを箇条書きにまとめてみます。
ご返信、ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/09/09 15:03

相談者

くろさん

先週の火曜日から父が入院し、肺がんが見つけられ、大病院(自宅から車で一時間位かかる場所)に、金曜日に移りました。
大病院では、更に詳しい説明があり、ステージ4の、末期の肺腺がんという事を、本人も混じえた状態で聞きました。
84歳という高齢者であるので、手術はおすすめ出来ないとのことで、今まで私が耳にした事のない治療法を検討する為の検査が行われています。今は、緩和的処置をして頂いて、9日後頃から、直接的な治療法が行われる見通しです。
私と長女の姉と母は、毎日、病院通いしています。
長女の姉は、最初は、頼もしくありがたく感じられていましたが、父の食事に、疎ましい程、口を挟み、父がナーバスになっている時でも、うるさい程話し掛け、昨日なんかは、銀行の父の定期預金の解約する為の委任状に、父に自筆してほしいと話して、父を一層神経過敏にさせてしまいました。

暫く長女の姉が、実家に寝泊まりして、一日中、私と母と長女の姉の3人で一緒に動いています。
姉は、退職前は管理栄養士で調理師さん達の監督のような仕事もしていた為(?)か、いつも『上から目線』で、口うるさく、本人は、気をきかせてるつもりだと思っているのでしょうが、少々無神経に感じてしまいます。
私は、父の病状を心配するだけでなく、余分に、姉の一言一言が気になり、私の心も、神経過敏になっています。
少し、姉に、周りの空気を読んでほしいです。
私は、疲れています。まだまだ、先は長くなってほしいものなので、元気を出したいです。

相談者に共感!

1

2018/09/19 03:56

くろさん。こんばんは。
心理カウンセラーのひまわりです。
返信が遅くなりまして申し訳ありません。

お父様ががんで入院されたのですね。
本当に、お父様ご本人はもちろんのこと、くろさん始めご家族様のことを思うと胸が痛みます。
毎日の病院通院お疲れ様です。
そして、お父様ご本人にもがん宣告をされたとのことですが、お父様のご様子はいかがですか。
そして、くろさんご自身は18日から職場復帰されたとのことで、復帰早々のことで、本当に心身ともにまいってしまいますね。

長女様は、お父様がお元気なころから、このように気を回してこられたのでしょうか。
きっと、お姉さまの気質といいますか…意識してこうなっているわけではないにしろ、自然とお姉さまのカラーがでているのでしょうね。
しかし、そういった面がくろさんにとっては、無神経だと感じるのですね。
確かに、がん宣告をされたお父様に、委任状にサインをお願いすることやお姉さまから話かけることでお父様が負担を感じておられるとすれば、つらいものがありますね。
本当に、心優しいくろさんならではの気づきですね。
そんな風に感じてくれるくろさんがいらっしゃってお父様は幸せだと思いますよ。
確かに、お姉さまが行っていることは、唐突だったかもしれませんが、お父様にいつなにが起こる状態かわからないという状況ならば、お姉さまの行動も致し方ない部分もあるのかもしれませんね。
先日、くろさんのお話の中で「周りに愛を与えていける人になりたい」とおっしゃっていましたね。
まさしく、くろさんは溢れんばかりの愛をふりまいていらっしゃいますよ(^^)/
今は、特にくろさんも、職場復帰されたばかりのところで、あっちもこっちも落ち着かない状態でのこのお姉さまの素振り(^^;で疲れてしまわれたのですね。
お姉さまに、空気を読んでほしいというのがくろさんの願いなのですね。
しかし、きっとお母さま含め、みんなの価値観が違っていたりして「これこそベスト」とみんな自分の感覚でのベストを選択しているのでしょうね。(笑)
いろいろ気苦労も絶えないと思いますが、この際、お姉さまは、実務係、くろさんは「愛の振りまき係」(笑)といった感じで、姉妹様、お母様、お父様が悔いのないようにやっていかれたらいいのではないでしょうか。
真ん中のお姉さまとは気軽に話せますか。もし、話せる方でしたら、長女の方に言えないことを話してみてはいかがでしょうか。もしくは、お母さまに話していかれてもいいと思います。

私の話で恐縮ですが、私が9歳の時、祖母が亡くなりました。
祖母は、亡くなる数か月前から、介護が必要な状態になりました。
当時は、今のように、介護施設が整っているわけではないので、母含め姉妹4人交代で祖母の事を面倒見ていました。つまり、4日に1回は、祖母の家にいくことになります。
私は、子どもだったので、母の介護がどのようによかったのかはわからないし、母の姉妹(私からはおばたち)の介護とくらべたことはないのでだれの介護がいいのかなんて知る由もありませんでした。
しかし、あとでどこかから聞こえてきた話ですが、うちの母の介護が「一番優しかった」と喜んでいたことを知ります。こどもながらに嬉しかったです。

きっと、みんな「これがいい」と思うことが違うのでしょうね。
それはそれで、きっとお父様も幸せだと思います。
そして、長女のお姉さまに、言えそうだったら、そのときの感情をこぼしてもいいと思います。

そして、もちろんこちらでもお話をお伺いしますので、なにか困ったことがありましたら、遠慮なくお話してくださいね。

くろさんもお身体をお大事にしてくださいね。
そして、お父様お大事にしてくださいね。

回答に納得!

1

2018/09/20 20:52

相談者

くろさん

あれから父が寝てばっかりで、リハビリの担当の方に、なるべく日中は起きている方が良いという、お話があり、私は次の日に、スマホに父のよく歌っていた曲や、よく聴いていた曲を取り入れて、スマホを持って行きました。
そしたら、最初は北島三郎の歩の歌を口ずさんでくれました。
私は、それが嬉しくて、更に取り入れた曲を増やし、歌詞をマジックで大きめな文字で、書いていき、また次の日も病室で流しました。その時は、口ずさんではいませんでしたが、聴いてくれていたのかな(?)と思いました。
今日は、また、ちょっとスマホで音楽を流していたら、すぐ長女の姉が、テレビをつけ、番組を探し、私は、スマホの音楽を消しました。
暫く時代劇をやっていたのですが、そのうち終わり、大して父の興味のない番組ばかりで、姉がしきりにチャンネルを回し、今、そのまま、興味の持てない番組が流れていて、私のスマホの音楽は、出番無しです。
私は大して役に立たない自分ということを感じられ、今、なんだか寂しい気分です。

相談者に共感!

1

2018/09/24 11:36

くろさん。こんんちは。
心理カウンセラーのひまわりです。

くろさんは、スマホにお父様の好きな歌を取り込んだり、歌詞を書いたりと本当に献身的にお父様に尽くしていらっしゃるのですね。
本当に、心の優しい娘さんで、お父様も幸せだと思います。
お姉さまがテレビをつけたことで、くろさんがスマホに音楽を入れて持ってきたことは無意味だったのではないか…と寂しさが込み上げてきたのですね。
そのお気持ちが痛いほどわかります。
「いや」とか「嫌い」とか言われるよりも、無視されることは一番、自分自身をないがしろにされているようで何とも後味がよくないですね。
私は、その場面を見ていないのでなんとも言えませんが、きっと、お姉さまは特にくろさんのことを意識したわけではなく、今までのくろさんやお父様との関係性で自然と出た行動だったのでしょうね。
そして、家族ですので、何かとその時に必要な言葉を省いたり、甘えみたいなものもあるのでしょうね。
そして、今までのくろさんとお姉さまの関係性から、くろさんは、思わずスマホの音楽を切ってしまったのでしょうね。
今回の出来事は、私がくろさんだったとしてもとてもさみしいものを感じると思います。
しかし、ここは病院。くろさんの思いを伝えようと思えば出来たのかもしれませんが、つまらないことで言い合いをしたくないといった気持ちも少なからずあったのではないでしょうか。
いろいろと、くろさんの心の中に葛藤があったとは思いますが、これだけは言えます。
お姉さまがテレビをつけたからといって、くろさんが音楽をいれてきたことや、音楽を流すことが無意味だということは絶対にないです。
なので、自信をもってくださいね。
そして、わたしにはきょうだいがいないので、きょうだい間のお付き合いの仕方みたいなものはわかりづらいのですが、お互いに大人なので、出したり引いたりと、うまくコントロールができるといいですね。
いずれにせよ、お父様への愛の形は、3人姉妹がいれば、3人三様の愛の形があるのでしょうね。
そういう意味では、こうして病院に来てくれる娘たちがいて、お父様は幸せだと思いますし、本当にお子様のことを思って、子育てしていらっしゃったんだなぁと思います。
文面からだけですが、いいご家族だなぁと思っています。
これからも、くろさんはくろさんのカラーで、お父様に、目一杯の愛情をかけてあげてくださいね。
くろさん始めご家族様お身体を大切にしてくださいね。

また何かありましたら遠慮なくご相談くださいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。なんだか愚痴のような事をもらしてしまい、すみません。
聴いて下さって、ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/09/25 15:34

相談者

くろさん

長女の姉が実家である我が家で共同生活し始めて、18日間になります。
最初の頃は、頼もしく感じていましたが、有難いけど、ちょっと鼻につく(?)感じがしてしまいます。
それがどんな事かを付け足させて頂きますと、長女の姉は、病院で、ちょっとでも姉が気に障る事があると、看護師さんにつっかかります。それが男性の看護師さんに対しては、見方が甘くなり、やたらと、その男性の看護師さんや理学療法士のリハビリの男性の方に、プライベートな事まで、訊いたり話し掛けたりして、なんだか嬉しそうにしているような気がします。ときめいているのかな?と思えてしまいます。
女のいやらしさが私には感じられます。

他にも、一緒に行動していると、まるで殿様のように、周りに指図し、意味が呑み込めなかったり、反論なんかしたりすると、しつこく言葉で責めてきます。
私は、居心地悪いです。
それだけ周りの者が落ち度があるのかも知れませんが、姉本人も間違いや失敗があるのに、姉本人は、笑って済ましてます。

こんな事で、父の事以外にも気にかかる事があり、私は、余分に疲れてしまいます。

また、愚痴をもらしてしまい、すみません。
こんな時、どうやって気持ちをおさめていけば良いと思われますか?

相談者に共感!

1

2018/09/29 13:45

くろさん。こんばんは。
心理カウンセラーのひまわりです。

この週末、自宅を離れておりましたので、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
また、台風の影響で、全線、列車運休となり、更に遅くなりましたことお詫び申し上げます。

くろさん。お父様の看病やお姉さまとのお付き合い、本当にお疲れ様です。
本当に、くろさん、一生懸命がんばっていらっしゃると思います。
尊敬いたします。
お姉さまとくろさんの性格は正反対?なのかもしれませんね。
お姉さまは、思ったことが悪気はなく、ぽんぽんと素直に出てしまうのではないのでしょうか。
そのかわり、後まで引きづることは少ないのではないでしょうか。
くろさんは、まわりの空気を読んでから言葉を発する方だから、余計に気になるのでしょうね。
お姉さまの言われることで傷つくことも多々あるかもしれませんが、その代わり何を考えているかはわかりやすいのではないかと思います。
とはいっても、病院であまりにもはっきりとおねえさまが、看護師さんやリハビリ担当の方にものをいわれると、お父様がお世話になっていることだし、ちょっと気を使ってしまいますね。
ここで、お姉さまに「いうのをやめて」と言おうものなら、きっとくろさんに対してしつこく言葉で責めていらっしゃるのでしょうね。
どちらがいい悪いではなく、きっとくろさんよりもお姉さまの方が、「口が達者」なのでしょうね(笑)
居心地が悪い思いをお姉さまに伝えるのは難しいでしょうか。
難しいのでしょうね(^^;それができていたら、ここでの話題にならないですね(^^;
真ん中のお姉さまやお母さまはどんなふうに感じていらっしゃるのでしょうか。
お姉さまといることに疲れたら物理的に離れることをお勧めします。
あと、お姉さまといえども、やはり人格があるので、同じ場面で、くろさんと同じように感じるとも限らないので、そこはある程度見て見ぬふりも仕方ないのかもしれません。
しかし、どうしても、腑に落ちないことがあればお話してもいいと思います。
家族ですし、家とかなら、思いの丈を言ってもいいと思います。
そして、おふたりのときではなく、お母さまや、真ん中のお姉さまがいるときとかにお話をされるのもいいかと思います。
きっと、くろさんがお話をきいてくださるので、お姉さまは甘えているのですね。
同じ場にいて言い負かされてしまうのがいやであれば、その場から離れちゃいましょう。
「逃げるが勝ち」です(笑)
でも、家族なのでときには言いたいこと言っちゃってもいいと思います。
わかってもらえなくても、くろさんがどう感じているかを伝えないとわからないこともあるかもしれません。
なにはともあれ、お父様の状況を考えても、くろさんの心を整えておくことは大事なことですものね。

くろさんご自身もお身体を大切にしてくださいね。
また、何かありましたら遠慮なくご相談くださいね。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
時には、姉に、私の気持ちを小出しする事も考えます。その方が、お互いの為にも良いですね。

回答に納得!

1

2018/10/02 19:32

相談者

くろさん

そうですね。長女の姉は、思ったことをそのまま口にするだけで、本人は、悪気はないのだと思います。
根っこにある性格は、もともと優しい人で、考えてみると、昔から私達の世話をしてくれ、今回も善意から、父や周りの者に対して、よかれと思って行動してくれているのでしょう。
時折、傷つくこともありますが、そこは割り切っていかないと、お互いに歪みが起こってしまうかも知れませんね。
私もここのところ、疲れが出ていて、心が狭くなっていました。もっと心をおおらかにしたいと思います。
お互いに、余裕がなくなってきているのかも…。

因みに真ん中の姉は、相談にのってくれるタイプではなさそうなので、母には、姉の事で気になる事があったら、気持ちを打ち明けようと思います。

誰も百点満点な人がいないのと同時に、悪いところばかりの人もいないはずですね。
人の良い点にフォーカスして、建設的に考えられるよう、これを機会に正すチャンスかも知れません。

私は私の役目を全うし、姉の言う事で、ナーバスになりそうな時は、その場をちょっと離れ、避難しようと思います。(笑)

今は、父の事で、タッグを組むべき時…。
それぞれの長所、短所さえも生かし、前進していきたいです。

相談者に共感!

1

2018/10/03 04:20

くろさん。こんばんは。
心理カウンセラーのひまわりです。

お父様の状況が状況だけに、くろさん始め皆様、お疲れになっていらっしゃるのでしょうね。
あまりご自身のことを責めないであげてくださいね。
そして、いい子にならなくてもいいと思います。
また、ときには本音をぶつけあうことも必要だと思います。
もちろん、お父様の為に、ベストを尽くすことは、大切なことですが、そのままの自然なくろさんが魅力的ですよ。

先週末、自宅を離れていたといいましたが、くろさんは千葉の方だったのですね。
わたし、初めて千葉を訪れていたのですよ(^^)/
神崎町というところに行きました。
そこではいったお店の壁に斎藤ひとりさんの言葉が書いてありました。

秋桜はきりんのくび
風に吹かれてあっちにふらふら
こっちにふらふら
幸せだなあ
がんばらないって
ひとり

…となっていました。
この言葉を、いまのくろさんに送ります。
(絵もあってとっても、癒されたのですが、絵が送れないのが残念です)

神崎神社というところも行き、空気が澄んでいて、気分爽快でした。
成田山新勝寺も行きました。(笑)
もう、田舎者ですので、行きたいところだらけです(笑)
って、楽しんだ後は、東京発新幹線、全線運休でした(涙)

くろさんも、つかれたら、自分なりの癒しを見つけてゆっくりしてみてくださいね。
また、なにか行き詰まったり、どうしようもなくなったら、遠慮なくご相談下さいね。

回答に納得!

1

2018/10/03 20:53

相談者

くろさん

ひまわり先生、こんにちは。
私は、今、姉の言った一言を受け、めげて一人、病院の側の海岸まで出てきて、ご相談しております。
正直言うと、泣きべそかきながらです。

いつも、姉は、私の行動をチェックし、私のアラを見つけては、上から目線で批判している気がします。

先ほどのお昼時もそうでした。
いつも病室で、朝、作ってきたお弁当を、母と姉と私の3人で取り分けるのですが、先ほど、私が取り分けるところをじっと見ていて、なんだかイヤな気分だったので、つい「見張られてると、緊張する」と、言ってしまい、姉の気分を害したらしく、姉から、
「そのパターンやめてくれる。やってらんないよ。」と突き放すように、言われてしまいました。

私は、気持ちを姉に少し伝えた方がいいと思い、最近、姉から言われっぱなしのままじゃなく、少しポツリと不服に思った事を呟いていました。

姉は、自分の存在は絶対的なものと、考えているように見え、自分を省みないです。
結局、私は、泣き寝入りで、私が我慢するしかないんだな…と、感じています。
私が何か気持ちを伝えても効果無し…。取り合ってくれません。

長女の姉は、確かに心強い存在であるかも知れませんが、いつも自分の考えが一番といったムードで、私は、窮屈です。

今、父の病室から、一人で出てきて、やっとほっとしています。
きょうだい喧嘩している場合じゃないので、私が、受け身になっているしかないのでしょうか?
私一人だけが、言いたい事、本音をもらすのも我慢して…。

相談者に共感!

1

2018/10/08 14:02

くろさん。こんばんは。
心理カウンセラーのひまわりです。

お姉さまのくろさんに対する態度が、見張られている、上から目線、あらさがしをしているというように感じられるのですね。
それでさみしくなってしまわれたのですね。
お弁当の場面では、その様子を見ていたお母さまの反応はどんな感じでしたか。

小さいころから、育ってくる過程では、長姉、次姉とのご関係はどんな感じでしたか。
また、ご両親様とは、どんな感じでしたか。

お姉さまは、きっとこういう性分なのでしょうね。
くろさんのお姉さまなので、もう50数年はこの性分でいらっしゃったので、きっと変わらないでしょうね。
お姉さまもくろさんもご自身の性格に長所、短所はあれど、なにがよくてなにがいけないというものはありません。
また、長所でも度が行き過ぎれば、長所ではなくなりますし、短所もまんざら悪くないという部分もあるかと思います。まさに、コインの裏と表の関係だと思います。

ただ、そうは言っても、このお姉さまといらっしゃると心が折れてしまってやるせなくなるのですよね。
もちろん、管理栄養士さんの監督のようなお仕事をされていたとのことなので、しっかりしていらっしゃるでしょうし、職場ではご活躍されていることと思います。
そして、口うるさく無神経ということですが、これを違う角度からみると、口うるさいというのは、人のやることを黙ってみていられない、人を信用できない、なんでも私が支持しなきゃ…。
無神経というのは、思ったことが口に出る、空気を読まないと言い換えられると思います。
ある意味お気の毒な方に見えてきませんか。
今は、まだお元気だからいいかもしれません。
お身体が弱ってきたら、人に頼ることが出来ない方になり得る可能性もあります。
そういう意味では、3姉妹の中では、一番お若いくろさんは今後、体力の面でも有利ではないかと思います。
しかし、目の前の現実には、口の立つお姉さまがそこにいる。
きっとくろさんとは、性分が違うのでしょうね。
なるべく物理的に離れると言っても、お父様の状況を考えると、しばらくは、この生活が続きますね。
しかし、受け身になる必要はなく、くろさんはくろさんの軸をしっかり持って、(生きてきた年数はお姉さまには勝てないとしても)50年生きてきた証がありますので自信を持って下さいね。
くろさんなりに思っていることを伝えられたのだから「よくがんばったね」ってご自身でほめてあげてくださいね。
また、口の立つお姉さまなので、言っても無駄みたいなお気持ちも少なからずあるのかもしれませんね。
それは、それで正解だと思います。場所が病院ですし、わざわざ荒波を立てる必要もないでしょうし、だいたい、言うだけでエネルギー消耗しますね。(笑)

今回のように、物理的に離れたのはよかったのではないでしょうか。
そして、お姉さまにいろいろいわれても我慢しなくてもいいと思いますが、無意識に我慢してしまうのでしょうね。
我慢してしまう心理は、どんな出来事、お姉さまのどんな態度がそうさせますか。

次回、幼少のころの関係や、↑このことについてお話していきましょう。

まずは、くろさんのお身体を一番に休めて下さいね。
「今日も1日、よくがんばりました。
明日も、いいことあります」
この言葉をくろさんご自身に言ってあげてくださいね。

回答に納得!

1

2018/10/08 21:50

相談者

くろさん

先日はありがとうございました。
長女の姉と私は8歳離れており、私が小学5年生の時には、長女の姉が上京していき、私が中学生になった時には真ん中の姉が上京していきました。
三姉妹が上京する迄は、長女の姉が、我が家で一番頼りにされており、姉同士は、非常に仲が悪く、私は年が離れている分、例えばきょうだい喧嘩などは稀でした。
長女の姉は、私の面倒をよく見てくれて、私も姉が好きでした。

先週の火曜日から真ん中の姉が、父の世話をするつもり(?)で帰郷し、三姉妹が久々に顔を揃えました。
真ん中の姉は、小学校高学年の時に、拒食症になり、学校も休みがち、家でも自分だけ部屋にこもり、食事その他を家族と別にしていました。

真ん中の姉は、協調性が無いのか、自分勝手なのか、今回、私と長女の姉と母が、協力しあって支度をしている時に、一人だけ、メイクアップしていたり、家でお客様状態でいたので、長女の姉が怒って注意すると、真ん中の姉も負けじと反論し、言い争いになりました。
結局、真ん中の姉は、金曜日の朝、東京へ帰っていきました。
父の病状が良くない今、余計なストレスとなりました。
私は、最近、長女の姉から、イヤな気分になりそうな言葉を聞いた時、なるべく、これは一時だけの事と、流すようになりました。

それよりも、父の気分を良い状態にさせるには、どうしたら良いかを、長女の姉の一言を考えていた時間を無くし、その分、建設的な事を考えていきたいです。

相談者に共感!

1

2018/10/21 14:15

くろさん。こんばんは。
心理カウンセラーのひまわりです。

子どものころから、3姉妹のご関係は良好とは言えなかったのですね。
子どものころのけんかは社会性を養うためにも「よくあること」としてとらえられるものですが、やはり根本のところでうまくいっていなかったのでしょうか。
昔は、長姉のことは好いていらっしゃったのですね。
さて、姉妹間の関係も気になるところですが、そんな中、くろさんは、今の置かれている状況の中、お父様のことに気を使われ、末っ子のくろさんが一番大人なのではないかと感じました。
本当に、心の優しいすてきな娘さんに恵まれ、お父様も幸せですね。
きっと、仲が良いとは言えない、お姉さま二人の中にいて、神経を使われたことと思います。
身内同志なので「仲良くしていきたい」と、外での友人関係以上に期待してしまうものですね。

そして、今のくろさんが大事にされたいことは、お父様の気分をよくして差し上げたいのですね。
本当に、優しいステキな娘さんですね。
心から尊敬いたします。
それはもうずばり、お父様に「どうしてほしいか」お伺いしてみたらいいと思います。
きっと喜ばれると思います。
そして、お話をお伺いしていると、長姉はしっかりしていらっしゃるようですし、口は良くたつ方かもしれませんが、スル―出来る部分はスル―して、長姉に頼めることは頼んで、くろさんがリラックスすることが大切なのではないかと思います。
そして、そうすることで、くろさんにも余裕が出来、笑顔でお父様に会いにいかれるとまた、お父様にもパワーが湧いてくるのではないかと思います。
いずれにせよ、「介護にはどこまでやったら終わり」というものはないと思うので、くろさんも上手に息抜きしながらお父様の面倒をみてあげてくださいね。
そして、くろさんや皆様が倒れたら、困りますので、充分休養をとってくださいね。
毎日、本当にお疲れ様です。
お母さまや姉妹間の関係も大変だとおもいますが、つかず離れずで、ちょうどよい距離感をみつけていってくださいね。

また何かありましたら遠慮なくご相談くださいね。
朝晩、寒くなりましたね。
お身体を大切にしてくださいね。

回答に納得!

1

2018/10/22 19:27

相談者

くろさん

先日は(も)、ありがとうございました。
父は、今月10日の夜、永眠いたしました。

父も、私達姉妹にも、色々あった入院中でしたが、父の最期は、母と私達姉妹3人が、二晩、父の病室に泊まり、皆で一緒に父を看取る事ができました。
さすがに、父の最期から葬儀等に到るまで、私達は協力しあって出来ました。

今現在は、長女の姉が私達と残り、一緒に、後の諸々の手続き等をやってもらっております。

今は、姉も私も、刺々しくなくなったように感じられ、今考えてみれば、父の入院中は、長女の姉も、私も、気持ちに余裕がなかったのではないかと、思うようになりました。
いろいろ、ひまわり先生には、お気遣い頂きまして、本当に感謝しております。ありがとうございます。

これからは、残された母を支えて、生きていきたいと思います。
母は、庭や畑の手入れをしたりして過ごしていますが、空いた時間があると、父の祭壇(49日法要に納骨)の前に座り、静かにしています。

生前は、口うるさい父…と、思う事もありましたが、居なくなると、淋しいものですね。

でも、明るく前向きに皆で生きていきたいです。
昨日は、母と私と長女の姉と3人で、庭中を草むしりしました。そのように過ごしていると、一人じゃない感じがします。
姉妹同士も、いがみ合えば、さびしいですが、協力し合えば、頼もしい味方ですね。協力し合える事が理想です。

2018/11/22 05:55

くろさん。こんばんは。
心理カウンセラーのひまわりです。

この度は、お父様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
お父様、ご家族様お疲れ様でございました。
そして、ご家族様が皆様で協力し合って葬儀が済んだこと、何よりでした。
家族は近しい関係だけに、ときには言いたいことを言いあったり傷つくことも時にはあるけれど、やはり家族っていいものだなと目を通させて頂きました。
お父様の最期には皆様でおそろいとのことで、お父様もさぞかし心からよろこんでいらっしゃったことと思います。
そして、女性4人に囲まれて旅立たれたなんてお幸せだったことと思います。
これからはお母さまやごきょうだいとともにみんなで生きていかれるとのことで心強いですね。
そうですね。くろさんがおっしゃるとおり、ご自身を大切にしながら、皆様で協力しあえるといいですね。
そして、長姉さまの良い部分も見えてきましたね。
いつも、そのようには見れないかもしれないけれど、ちょうどよい距離感を保ちつつ、くろさんはくろさんの人生を歩んでくださいね。
お父様のご冥福をお祈りいたします。
また、何かありましたら、遠慮なくご相談くださいね。
くろさん。ご家族様。
お疲れが残っていることと思います。
お身体をしっかり休めて下さいね。

2018/11/23 21:49