CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

赤ちゃんの咳と声枯れ

相談者:体メディカさん(31歳/女性)

対象:男の子/0才2ヶ月

もうすぐ3ヶ月になる男の子の母です。

二週間くらい前から乾いた咳をごくたまにするようになりましたが、よだれが増えてきたのでムセてるだけかな?と様子を見ていました。(授乳のときだけでなく日常的に)

しかしここ一週間くらいムセることが多くなり、1日に何度も何度もムセるようになりました。
一度泣いているときに突然ムセ込みが激しくなり、そのあと泣きながらムセたからか、激しく泣き叫び呼吸がおかしくなりました。
抱っこしてあやすとすぐに落ち着き、呼吸も問題なくチアノーゼなどもみられず機嫌よくしたいたので、泣いたときによだれを誤嚥したのかな?とまた様子を見ていました。(5日前のことです)

しかし今日夕方くらいに声が少し枯れていることに気がつきました。
泣いている声がかすれており、ムセていたのではなく咳だったのかと今更ながら気づきました。

熱はなく食欲や機嫌も変わりません。
鼻水や痰もありません。

ひゅーひゅーと喘息のような呼吸もありません。

風邪をひいてしまったのでしょうか?
それとも赤ちゃんでもこのようなのとは珍しくないのですか?

受診すべきか様子を見てよいかアドバイスください。

また、どのような病気が考えられますか?

相談者に共感!

0

2018/09/11 22:05

体メディカさん こんばんは。御質問拝見しました。

3か月のお子さんが声がれしているのですね。「激しく泣き叫び」とのことですので 激しく泣いたのが原因ではないしょうか。
また咳についてですが 咳はどの程度でしょうか。咳がついて眠れない、哺乳に支障が出るなどあれば診察を受けたほうがいいと思いますが

熱はなく食欲や機嫌も変わりません。
鼻水や痰もありません。

ということであれば声がれも恐らく激しく泣いた為ではと思いますので 少し様子を見ていいのではと思います。

また何かありましたらご質問ください。

2018/09/11 22:11

相談者

体メディカさん

回答ありがとうございます。

普段からあまり泣かない赤ちゃんで、普段から泣き叫ぶほど放置することはありません。
5日前の激しい咳き込みと大泣きの前から咳は続いていました。

激しく泣いてから5日も後に声は枯れてくるものなのでしょうか?

また熱や鼻水痰もなく、咳だけが続いている場合も様子をみて大丈夫なのですか?
咳なのかよだれのムセなのかの判断はどうするのですか?

2018/09/11 22:31

お返事拝見しました。
激しく泣いたのは5日前でしたか。そうであれば激しく泣いたのは関係ないかもしれません。

また 今現在も激しく咳き込むことがあるのでしょうか。よだれなどのむせ込みはミルクを飲んだ後などに多いかと思いますが、それとは関係なく1日中むせ込んでいるのでしょうか。
そうであれば実際に見てみないと分かりませんので診察を受けられるといいと思います。

2018/09/11 22:35

相談者

体メディカさん

激しく咳き込むのは5日前の一度だけです。

咳き込むのは授乳後とかは関係なく、寝ているときも起きているときも、縦抱きにしているときもコンコンと咳をしています。

どういう病気(風邪)が考えられますか?

4日後に予防接種のため小児科にいく予定なのですが、それまで様子をみていても大丈夫ですか?

2018/09/11 22:52

体メディカさん、こんばんは。
小児科専門医が回答いたします。

ゼイゼイすることはないようですが、時期的には喉頭軟化症という空気の通り道が生まれつき柔らかく息を吸うときに苦しくなる病気が隠れている可能性があります。
喉頭軟化症では通常は息を吸うときにゼイゼイすることが多いですが、咳き込んだり哺乳時にむせたりする症状をきっかけに判明することもあります。
睡眠中にみぞおちや首の真ん中の部分がへこむような呼吸をしていないでしょうか?

仮に喉頭軟化症としても程度は軽い方と思いますが、心配であれば予防接種の前に小児科を受診して相談するのがよいと思います。

2018/09/11 23:06

相談者

体メディカさん

回答ありがとうございます。

今寝ていますが、やはり何度か咳き込んでいます。
一度咳き込んで泣きましたが、そのあとすぐに寝ました。

寝苦しそうで、いびきをかいてるような、喉の奥に痰でも絡んでいるのかな?というような音がします。

昨日の夜や今日のお昼寝ではこんな音はしていませんでした。
夜中に息が止まったりしないか心配です。

明日小児科に連れていこうと思うのですが、夜間救急にいく目安は何ですか?

熱はありませんが、先程からいびきのような鼻水が流れ込んでるのかな?というような音が絶えず聞こえます。

2018/09/12 00:57

胸がへこむ呼吸をしていたり、息を10秒以上止める様子があった場合には夜間でも小児科を受診してください。
単なる風邪であればよいですが、喉頭軟化症でも喉の奥で痰が絡んだような音がすることがあります。
また、喉頭軟化症ではいびきがきっかけで診断される場合も多いです。
明日、小児科で相談してください。実際の異常と思われるときの動画を撮影しておくと診断の助けになります。

2018/09/12 01:00

相談者

体メディカさん

たか先生ありがとうございます。

今のところ胸がへこむような呼吸はしておりません。
呼吸が浅くなったり深くなったりバラバラなのが気になります。

喉頭軟化症の場合、突然いびきを始まることもあるのですか?

息苦しそうに寝ているとき、どういう姿勢で寝かせると楽になるとかおすすめな体位はありますか?

2018/09/12 01:09

それであれば、夜間に連れて行く必要はなさそうに思います。
呼吸が浅かったり深かったりは乳児期では普通のことです。ご安心いただければと思います。
突然ということはありません。少しずついびきが強くなることがあります。
寝返りできる月齢ならうつ伏せが楽な姿勢ですが、まだ3か月ですから危険です。仰向けでよいでしょう。

2018/09/12 01:22

相談者

体メディカさん

昨夜は素早い対応ありがとうございました。

あのあとも何度かムセては泣いて起き…を繰り返し、朝方には胸の変な音もなくスヤスヤ寝始めました。

鼻づまり?痰?のような音も今はないのですが、こんな状態でも小児科にかかってもよいのでしょうか?

異常なしと言われて返されてしまいますか?

2018/09/12 07:53

お返事拝見しました。
ご心配であれば受診されて昨夜の様子をお話になり心配ないものか診てもらうといいと思います。
「異常なし」と言われればそれで安心できると思います。
また何かありましたらご質問ください。

2018/09/12 08:14