CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

胃がいたい

相談者:ちーさん(36歳/女性)

日頃なんとなく胃の不快感があるときがあり(セイリマエが多く今本生理前)レパミピド(ムコスタ)を飲むと大抵落ち着きます
今朝からもなんとなく胃の痛みがあり服用したもののあまり効果がなく、痛くなったときのためにもらっていたオメプラール10を1錠16時頃に服用しました
その後痛みは落ち着き食欲はないものの18時頃にお豆腐のお味噌汁だけ飲みました23時頃からまた痛みが復活してきてしまいました
日付が変わったらもう1錠飲んでもよいでしょうか
もちろん明日受診します。
また先週くらいから右下腹部が張る感じにいたくなります
ずっとではないのですが、ぐーっと空気がはいってくるような痛みがあります
今回の胃痛と関係ありますか

相談者に共感!

1

2018/10/05 23:52

ちーさん こんばんは。御質問拝見しました。
オメプラールは1回飲むと24時間作用するお薬ですので1日1回の服用になっています。なので 16時に内服されたのであれば次は明日のそのころ内服になります。

右下腹部が張る感じの痛みとのことですが腹痛の原因には便通異常(便秘・下痢)、虫垂炎、憩室炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などがあります。
胃の痛みがストレス性ですと 過敏性腸症候群もストレスが関係していますのでそういう意味で関係はある場合もあります。

また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/10/05 23:58

相談者

ちーさん

受診したところエコーで胃が荒れて、胃壁が肥厚しているとのことでアルロイドgとタケキャブを処方されました。
痛みがとれてきたらアルロイドを減らすように言われたのですが、胃壁肥厚と調べるとなんかよくないことばばかり記載があり不安になりました。
以下質問です

よくない肥厚と胃炎の肥厚はエコーである程度見分けられるものなのでしょうか、

アルロイドを処方されたときに薬剤師さんに
飲む前後2時間食べないように
と言われましたが、これは水分もだめなのでしょうか。
あまり食欲はないのでスポーツドリンクでしのいでいます

4月頃より首のうしろのリンパが腫れており経過観察をしていますが8月の時点で5ミリ→7ミリと大きくなりました。一昨日よりそのしこりはな痛みがあり、今は痛みは減ったものの熱感があります。これはこの胃の件と関係ありますでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/10/06 14:38

お返事拝見しました。
・そうですね。検査中圧迫してみてその部位が容易に変形するか、また水を飲んでもらって胃壁の伸展性が良好かどうかなどで胃癌が疑わしいかなど見分けられる場合もあります。ただ胃カメラと併用したほうがより詳しい情報が得られると思います。

・このお薬は、胃粘膜にくっついて胃を保護をするというお薬なので 内服後、しばらくは水分も控えたほうがいいとおもいます。

・首の後のリンパ節と胃は関係ないと思われます。大きくなってきて痛みが出ているのであればリンパ節炎などかもしれません。耳鼻科でエコー検査など受けるといいかと思います。
また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/10/06 15:03

相談者

ちーさん

ありがとうございます
胃カメラは
よくなってから1回飲んどいてもいいかもしれませんねー
という程度でしたが少し落ち着いたら予約します

とはいえ今まで経験した中で1番痛いです…
明日の朝まで薬が飲めないのは遠すぎるぐらいです
薬剤過敏があるので今まで飲んだ薬で3連休を乗り切るようにすすめられ、手持ちがあればタケキャブ20→オメプラール20に切り替えるように言われました
効き目としては劣るのでしょうか。どちらも同じ分類の様ですが…
また今もらっているアルロイドとムスコタは効能は同じようですが違いはなんになるのでしょうか。
ムコスタに切り替えてかアルロイドがのめそうなら飲んでと言われました

相談者に共感!

1

2018/10/06 21:06

お返事ありがとうございます。
同じPPI製剤でもタケキャブは従来のPPI製剤と異なる作用機序で働き、作用発現が早いなどの特徴があります。

粘膜抵抗強化薬のアルロイド Gと 粘膜産生・分泌促進薬のムコスタは胃粘膜保護作用としてはあまり差はないかと思いますが アルロイドGには胃粘膜の出血を止める作用があります。あとは飲みやすさの差でしょうか、。

回答に納得!

1

2018/10/06 21:43

相談者

ちーさん

先日はありがとうございました。間を開けての質問で申し訳ありません。痛みはよくなったり悪くなったりを繰り返しており、内視鏡の予約の際に健康診断の結果があれば提出を求められたのですが、それを見たその日のドクターが
別に来年でもよいと言われました

数値としては
今年の8月で
CEA 1.4
CA125 11.6
CA19-9 1.8
となっています

数値の信憑性に対してはいろんな意見があるようですが、どうなのでしょうか
検査は念のため受けておこうと思いますが、この時期子どもの感染症が読めず、病児保育を予約してまでうけるべきか迷っています

相談者に共感!

1

2018/11/12 12:19

お返事拝見しました。

別に来年でもよいと言われました;というのは内視鏡検査のことでしょうか。
腫瘍マーカーの数値は問題ないようですがその後は胃痛は良くなられましたか。最後の内視鏡検査はいつでしたか。

回答に納得!

1

2018/11/12 12:25

相談者

ちーさん

ありがとうございます。
来年でもというのは内視鏡のことですね
マーカーが出ていなければといわれました
前回の胃カメラはもう10年ほど前です
激しい胃痛がおこったのが10月の頭、今でも波があり、食べ物にはきをつけている感じです
酸が強かったり油が多いものを食べるとぶり返します
そして特に左上腹部の違和感は続いています
10月ほど激しいのはないですが…
私としては1度受けておいた方がよいかなと思うのですが、8月の検査と今の症状の信頼性がいまいちわからずで…

相談者に共感!

1

2018/11/12 12:42

お返事拝見しました。
10年も前であれば 左上腹部の違和感は続いているのであれば内視鏡検査は受けておかれるといいと思います。年内でもいいと思います。
腫瘍マーカーは ガンなどが疑われる場合や実際にガンになった場合に行うといいと思いますし、腫瘍マーカーだけでは悪性か他の病気があるかは分かりませんので胃の症状であればやはり胃カメラが一番得られる情報が多いと思います。

回答に納得!

1

2018/11/12 12:46

相談者

ちーさん

ありがとうございます。
明日胃カメラとなりました。
調べておけば今後の手だてにもなると思います。
10月末の採血の結果を追加で受け取りました
いつも10から19ぐらいのALTが39→32と高く(ASTは変わらず)基準値若干越えてるぐらいなのでよいけど、思い当たることはないかといわれましたが、考えられるとしたらここのところずっと飲み続けているタケキャブ、頓服で飲んでいたガスモチンか胃痛で処方されているビタミン剤が飲めていないというのはありますが、このような薬剤の有無で数値に出るものでしょうか。
また肝機能でも胃痛のような症状はでるのでしょうか。
内科の先生方の意見が割れており、かといって私の症状は変わらず難儀しています…

相談者に共感!

1

2018/11/14 12:29

お返事拝見しました。
薬剤やサプリメントで 肝機能の数値が上がることはありますが ALTが39→32と正常範囲内かちょっと超えている程度に高いことについては今後の数値の変動(上昇していくか)を見ていくといいと思います。

「このような肝機能で胃痛のような症状」はでることはないと思います。
また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/11/14 12:44

相談者

ちーさん

木曜日の朝に胃カメラを受けました。
治りかけの逆流性食道炎、浅い潰瘍や胃炎がありピロリ菌等を調べるために赤いところから2ミリほどの生検をして終了しました。
服薬していればあまり心配はいらないだろうということでオメプラールを処方されています。

金曜夜にはじめての排便がありやや固めの便で特に問題もなさそうなので安心していていました。本日朝も少量の便が出ましたが同じような感じでした。しかし、本日午後に柔らかいめの(下痢までいかない)少し黒目の便が出ました。

のりの佃煮の様な便がでたら受診するように

と内視鏡後にもらった紙にあったため、びっくりして便の様子を観察してみたのですが、該当するのかよくわかりません。ちょっと分解してみたら(汚くてすみません)昨日夜に食べたわかめやひじきが含まれており、便自体の基調は茶色の部分の方が多かったです。
のりの佃煮のような便とはどのような便なのでしょうか。また木曜日に検査を受けて土曜日にこの軟便は胃カメラの影響なのでしょうか。下痢の時の様な腹痛やお腹のはりは少しあります。

土曜日の午後なので検査を受けたクリニックがやっておらず問い合わせができず困っています。

相談者に共感!

1

2018/11/17 15:47

お返事拝見しました。
胃カメラご苦労様でした。

便の色ですが、便自体の基調は茶色の部分の方が多かったのであれば大丈夫だと思います。
もし上部消化管出血で便が黒くなるときは一部分ではなく便全体がノリの佃煮のように「真っ黒」になりますので 茶色い部分が多かったという状態であればタール便ではないと思います。

軟便は胃カメラの影響か(それにしては検査から2日経っているので関係ないように思いますが)、ストレスによるものか、胃腸炎なのかは分かりませんので一時的なものか症状が続くか様子を見られて続くようであれば診察を受けるといいと思います。
整腸剤があれば内服するといいと思います。

また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2018/11/17 16:02

相談者

ちーさん

ありがとうございます。生検の結果悪性ではなく、ピロリ菌も陰性でした
何か激しいストレスが急にかかったのではないか
と言われたのですが、心当たりとすれば、本当に恥ずかしいのですが、2年前の出産のフラッシュバックです…

毎年(といっても今年で2度目ですが)子どもの誕生日の時期に心が乱れます
今回も始まりはその頃でした…
ずっと身体がついていかず、そのことに悩みさらに身体に悪影響…ループから抜け出せません…そして胃痛もあまりよくならず…

相談者に共感!

1

2018/11/25 18:19

ちーさん、こんにちは。

さきの先生方に引き続き、回答させていただきます。
出産については、強いストレスになることが多い事項とされています。
精神的なストレスから身体的なストレスに発展することも多くございます。
悪循環のループから抜け出すには、心療内科なども検討なさってみると良いと思います。
一時的にお薬に頼ることで良い方向に向かい、悪循環から抜け出せると思います。

回答に納得!

1

2018/11/25 18:22

相談者

ちーさん

胃カメラ後タケキャブをオメプラールに変更しましたが、悪化することもなくかといってすごくよいわけではないのですが、なんとか経過しています。持病の定期受診で採血があり前回肝機能の数値について相談させていただきました続きです。
今回はastが9、altが20でaltは戻っていましたが、なぜかastが低値になってしまいました。
低値の際はどのような問題があるのでしょうか。高い場合しかでて来ず…またこの2つは数値のバランスも大切とのことですが、ずいぶんかけ離れています。これはどのような事が問題になるのでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/12/07 22:54

ちーさん、こんばんは。
タケキャブよりもオメプラールのほうが胃酸分泌作用は弱いので、胃カメラの結果として胃の状態がよくなったから弱い薬に変更したということだと思います。つまり、胃の状態は改善傾向ということになると思います。
ASTもALTも低い分には何の問題もないとされていますので、ご安心いただければと思います。

回答に納得!

1

2018/12/07 22:57