CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

モロー反射

相談者:体メディカさん(32歳/女性)

いつもお世話になります。

昨夜ここのアプリで相談させてもらったのですが、急に怖くなってきてしまったので、もう一度たか先生に同じ相談をさせてください。

生後4ヶ月の赤ちゃんなのですが、抱っこで寝かしつけてベッドに着地させた瞬間だけ、物凄く激しく足を腰のあたりからぐいーっと持ち上げては戻り、持ち上げては戻り…というのを10~15回くらい繰り返します。

最初はモロー反射なのだと思っていたのですが、これもそうなのでしょうか?

意識的にではなく、反射的になっているように見えますが、あまりにも何度も何度も腰から高く持ち上げてはバタンとベッドに打ち付けるので、いつもそれで起きてしまいます。

生後3ヶ月くらいから気になるようになりました。
それまではあまりそのようなことはなかったように思います。

第一子のため、これが正常なのか異常なのかもわかりません。

必ず寝入ってベッドに置くときだけ起こります。

てんかん発作とかそういうものなのか、正常な反射なのか、教えて下さい。

別の先生から、点頭てんかんという言葉を聞き調べました。
3ヶ月目前の頃に風邪を引いてから、一週間~10日くらい笑顔がなくなってしまったんですが、それ以降は元に戻りました。

首のすわりは、すわったところなので何とも言えません。

うなずく動作は…縦抱きをしているとそういう動作もあったような…?
ですが首がすわったところなので、まだ時々グラッとするものなのかな?とあまり気に止めておりませんでした。

退行すると書かれていますが、笑顔が一度消えるともう元には戻らず退行の一途を辿るのですか?

モロー反射とら違うような動きで、1ヶ月くらい前から気になってはいました。

機嫌は特に悪くありません。

赤ちゃんなら普通にありえる動作ですか?
それともやっぱり気になる動作ですか?

できれば至急お願いいたしま

相談者に共感!

1

2018/10/18 08:40

体メディカさん、おはようございます。
小児科専門医が回答いたします。

記載内容からの判断になりますが、『モロー反射』や寝入りばなのピクツキである『ミオクローヌス』(小児だけではなく成人でもよくある現象)という生理的な震えの可能性が高いと思います。

west症候群ではベットに着地させたときだけではなく、特に誘因なく首をうなずくことを繰り返すような発作を認めます。
ベッドに着地させたとき、かつ寝かしつけのときだけの現象であれば、west症候群の可能性は極めて低いです。
ただし、実際の動画をかかりつけの小児科医にも確認してもらうべきとは思います。

west症候群だった場合でも、できていたことができなくなる退行という現象はすぐにはきません。west症候群を無治療で何カ月も放置した場合に退行が起こり始めます。ですから、万が一west症候群だった場合でも発症早期から定頚済みの首が再度座らなくなったり、視線が合わなくなったり、笑わなくなったりということは起こりません。

まとめ:モロー反射やミオクローヌスの可能性が高いですが、実際の動画を小児科医にみてもらってください。

回答に納得!

1

2018/10/18 08:53

相談者

体メディカさん

素早い回答いつもありがとうございます。

先生にそう言ってもらえると少しホッとしました。

寝入りや寝起きの頃に出やすいと書かれていますが、いつも寝入りのときが多いです。

退行はまだ早いのですね。

もし仮に点頭てんかんだった場合、動画がなくても何かしらの検査で確定診断ができるのですか?

受診するのは近くの小児科でよいか、少し大きめの総合病院がよいか、どこが最適ですか?

また、動画が撮れていなくても出来る限りの早く受診するべきことですか?

不安が強くてすみません。

相談者に共感!

1

2018/10/18 09:11

west症候群であれば脳波をとればほぼ100%診断することができます。
ただ、月齢が早いと異常な脳波所見が出にくいことがあります。
まずはかかりつけの小児科でよいでしょう。動画をみせてみておかしいということになれば、小児神経の先生がいる総合病院に紹介してくれると思います。

なお、west症候群に関わらずてんかんは寝入りばなや寝起きに発作が起こりやすいです。
ただ、寝起きにはピクツキがないのであれば、やはりモロー反射(ベッドに置いたときというのがポイント)やミオクローヌス(寝入りばながポイント)の可能性が高いと思います。

回答に納得!

1

2018/10/18 09:23

相談者

体メディカさん

モロー反射などの正常な反射である可能性が高いとのことでまた少し安心しました。

今すぐにでも小児科に行って相談したいですが、やはり動画を撮ることがまず今は一番必要ですか?
寝かしつけはいつも一人のことが多く、なかなか撮れません。

足を激しくバタンバタンさせるのが10回くらい続くのも、そんなに珍しいことではないのでしょうか?
始まるとすごく激しく速くバタンバタンさせます。

点頭てんかんの典型的な症状は他にどんなものがありますか?

ネットでは初めての発作から1ヶ月以内に治療を開始しないと…など書かれていますが、一週間や二週間受診が遅れたところで大きく影響はありませんか?

相談者に共感!

1

2018/10/18 09:50

もちろんです。百聞は一見に如かずです。それに頻繁にピクツキがあれば動画撮影のチャンスは少なくないと思います。お子さんが病気かどうかの判断に重要なわけですから、旦那さんに協力してもらう必要があります。

足をバタバタも赤ちゃんではよくみられる現象です。寝ぼけているときに多いです。

west症候群はお辞儀をするような首の動き以外に特徴的なものはありません。四肢がけいれんすることもありますが、それは稀です。

ちなみに大切なのは、発作だった場合には開眼して視線が合わなかったり眼球が偏移していることです。
ピクツキがあるときに閉眼しているなら、まず発作の可能性は低いです。

治療は早ければ早いほどよいのは間違いありませんが、数週間の治療の遅れでは予後は変わらないと思います。
さらに言えば、治療開始時期よりもwest症候群そのものの重症度のほうがよほど予後に関わると考えます(軽症のwest症候群なら治療が遅れても予後は良好ですし、重症であれば治療が速やかでも予後は悪いです)。

回答に納得!

1

2018/10/18 09:55

相談者

体メディカさん

うなずきと言われると心当たりがないわけではないですが、ピクつきというのはあまり思い浮かびません。

足バタバタは両足を同時に一緒にバタンバタンさせます。

バタンバタンさせているときはいつも閉眼しています。
眼球の動きで気になったことは一度もありません。

お座りさせてときにうなずきがあると言いますが、縦抱きしているとキョロキョロと辺りを見渡す際にキョロキョロしながらよく前後にカクカク揺れていることはあります。
文面では判断できかねるのは承知しておりますが、首がすわりたての赤ちゃんはそのような状態ですか?

相談者に共感!

1

2018/10/18 10:07

うなずきの最中に目を閉じていれば、発作ではないと思います。
足バタバタのときに目を閉じており、眼球も気にならないなら発作ではないでしょう。
周囲に視線を送りながら発作が起こることはないと思いますので、座らせた時の行動も発作ではないでしょう。定頸から間もないあかちゃんは座らせれば首が多少フラフラするのは当然だと考えます。

ご心配がかなり強いようなので、動画を撮影して小児科を受診すべきです。

相談者

相談者からのお礼

心配性すぎてすみません。
きっと考えすぎなのだと思います。

一応気にはなるので、動画をとっておいて小児科の先生にみてもらい、問題ないと言ってもらって安心しようと思います。

来週市の赤ちゃん相談会があり、小児科医や保健師さんがいるそうなので、そこで相談してみようと思います。

いつもありがとうございます。

回答に納得!

1

2018/10/18 10:14