相談者:すずさん(28歳/女性)
私は昔から何を食べても美味しいです。食べ物の好き嫌いもありません。(味付けなどの好みはありますが)
わたしの父や母は食べられないものはありませんが好みはハッキリしていました。父はしっかり味の肉や魚が好きで母は薄味のあっさりした和食ばかりです。洋食は好みません。私はなぜか好き嫌いなく育ちました。
今のところは主人はあまりあっさりした和食は好まず、肉とかインスタント麺みたいなものを好みます。息子はとりあえず好みはあれども口に入れたら大体は何でも食べますが、ご飯と納豆を一緒に口に入れるとペッと出します。別々に入れると食べます。複数の食べ物が混ざるのが嫌のようです。
私は好き嫌いがないことを主人に伝えましたが「味がわからないのか、味覚音痴なんじゃないのか」と言われました。たしかに何を食べても美味しいので、味覚音痴の可能性もありそうですが、これも息子にも遺伝していますか?