CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

1歳なのにローストビーフを食べてしまった

相談者:すずさん(28歳/女性)

対象:男の子/1才5ヶ月

今日はたまたま知り合いからローストビーフをたくさんもらったので夕飯のおかずにしました。
私たちがちょっと目を離した隙に爪楊枝でつついて息子がローストビーフを食べました。
美味しかったのかニコニコしながら食べていましたが、半分は生みたいなものだからちょっと心配です。
大丈夫でしょうか?最近はほとんど大人と同じようなものを食べてはいますが、生物は大丈夫でしょうか?たまに回転寿司など食べに行くとお刺身など食べたがることがあります。

相談者に共感!

0

2018/11/16 22:27

すずさん、こんばんは。
1歳半近いお子さんであれば、腸管免疫も成人とあまり変わらないことが多いとされています。
少量のローストビーフであれば健康被害の心配は無用だと思います。

ちなみに、お寿司やお刺身は2歳ごろからなら食べ始めてもよいと思いますが、もう少し待った方が安心だと思います(仮に今少量のお刺身を食べてしまっても健康被害はないと思いますが)。

今回は食べ物だったからよいですが、なんでも口にいれたがる時期ですから、異物誤飲に注意が必要です。
コイン、電池、薬などはおこさんが絶対に届かない場所(可能ならカギをかけられる場所)に保管するようにしてください。
高いところにおいても、台などをもってきて届いてしまいます。

相談者

相談者からのお礼

いつも丁寧に本当にありがとうございます!!また引き続きお願いします!

2018/11/16 22:32

相談者

すずさん

やはり高いところに物を移動させても、その辺にあるペットボトルを入れているダンボールなどを踏み台にして上がってしまうことも増えました。
最近はなんでも触ったり口に入れたがります。食べ物もなんでも食べたがりますが、生野菜も避けた方がいいですか?また、手先も器用になってきたのか扉にかけているチャイルドロックも外せるようになってきました...

2018/11/16 22:39

生野菜は嫌がらなければ食べさせても問題ないと思います。

先ほど申し上げた鍵というのはチャイルドロックのような簡易的なものではなく、カギを差し込んでひねって開けたり南京錠などのしっかりとした鍵のことです。窓のドアのような上げ下げ式の鍵も簡単に開けてしまうでしょうから危険です。

鍵のあるいれものがないのであれば、台をつかっても絶対に届かないくらいに高いところ(例えば冷蔵庫やタンス、食器棚の上など)に危険物を置くようにしてください。
さきほど書き忘れましたが、喫煙者がいるならタバコも危険物として扱ってください。
豆知識として、ラップの芯の穴に通るくらいのものなら幼児でも飲み込めてしまいます。これを目安に身の回りの危険物を再考してください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!保管方法を見直します。

2018/11/16 22:44