CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

胎児の大きさと胎動について

相談者:やっこさん(29歳/女性)

妊娠34週の妊婦です。
不安なことがいくつかあり、質問させてください。
1.超音波検査の度にBP Dの大きさがプラス4週以上の数値が出ます。
その他の数値は週数どおりなのです。
特に水頭症などの指摘はされていないのですが、余りに大きすぎます。
因みに私自身も婦人サイズの帽子があまり入らず頭が大きい方だと思います。
遺伝と考えて良いのでしょうか。
もし先天性の障害だったらと不安になっています。

2.胎動の位置と強さについてです。
17週頃から胎動を感じているのですが、よく妊婦の方から聞くような痛いほどの胎動を感じたことがありません。また、胎動を感じる時はいつも同じ位置です。激しいキックやパンチはない気がします。
8ヶ月頃からしゃっくりの胎動を感じるのですが、必ず同じ左下腹部で感じ、1日4.5回あります。
漠然とした不安ですが、
もしかして胎動を感じ始める頃から、腕や足だけ伸ばしてるだけで元気に動いてないのでは?!と思っています。
お腹の中でローリングしたりしてるのを感じたことはないですし、いつもムニョンとしたような感じです。
感じる場所がいつも同じなのもとても気になります。

漠然とした質問で申し訳ありません。
とても不安なのでお答え頂きたいです。
よろしくお願いします。

相談者に共感!

1

2018/12/05 00:48

やっこさん、こんにちは。
1.BPDの大きさについては、個人差もあり、妊娠34週ともなると結構大きな数値がでる赤ちゃんもいます。それと、赤ちゃんの頭の向きによっては計測に最適な断面の画像が描きにくい場合があります。たとえば、食べ物に例えるとキュウリを切る際に真横に切るとほぼ円形で断面積が小さくなりますけれど、はすに切ると楕円形で断面積が大きな切片となります。特に頭が少し下がり気味だとこのように大きく測れてしまうことがあるのです。水頭症のかたちということでないのであれば、ご心配されることはないでしょう。
2.胎動の位置と強さについてです。
胎動の強さについては、赤ちゃんが大きくなると強くなることが多いのですけれど、赤ちゃんのいる位置などによって感じ方が違ってくることがあります。赤ちゃんが直接子宮の壁を蹴ったりするときには強めに感じることがありますけれど、赤ちゃんが一番動くところの前に胎盤が位置していると、赤ちゃんが強く動いても胎盤に吸収されてしまうので子宮の壁までは胎動が伝わりにくくなることがあります。
胎動が必ず同じ左下腹部で1日4.5回感じるということですけれど、しゃっくりの胎動を感じるということは赤ちゃんが元気であるとお考えいただいてよろしいでしょう。
ということで、ご心配なさることはないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと願っております。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/12/05 08:20

相談者

やっこさん

お返事を頂きありがとうございます。

BPDは測り方もあるのですね。
22週頃から検診の度に4週分大きく出ます。その場合は遺伝もあるのかなと考えております。
毎回大きく出るので染色体異常を心配したのですが、毎回大きく出ても特に心配しなくてもよいでしょうか。

胎動に関しですが、強さについてはよく分かりました。感じる場所がいつも同じというのもとくに気にする必要はないでしょうか。

2018/12/06 21:12

やっこさん、こんにちは。
BPDが毎回の計測で4週分大きく出るということですね。平行して大きくなっているということであれば、ご心配されることはないと思います。妊娠34週であっても、子宮内をあちらこちらによく移動する赤ちゃんですと胎動を感じる場所がしばしば変わることがあります。しかし、子宮の形、羊水の量、胎盤の位置によっては赤ちゃんの位置がほぼ決まってしまっていることも多く、赤ちゃんの動く位置がいつも同じということもあります。全くご心配されることはないでしょう。

2018/12/06 22:35