CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

胎児の発育について

相談者:やっこさん(29歳/女性)

35週の妊婦です。
本日検診でした。
33週4日の段階では推定2150グラム、BPDが38週相当。その他は33週相当。
本日は推定2300グラム、BPDが37週相当、FL37週相当、その他は週数相当でした。

2週間たっていますが、推定体重が150グラムしか増えていないことが気になります。
BPDは誤差ということなのかと感じております。
150グラムしか増えていなくても心配しなくてよいのでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/12/11 18:11

やっこさん、こんにちは。
33週4日でBPDが38週相当、35週でBPDが37週相当ということですと、BPDが小さくなっているということになりますね。これだけでもどちらか、あるいは両方とも測定誤差があると考えられます。正しい方法で測っても、赤ちゃんの向きなどの影響で、BPDだけでなく、ACやFLにも実際とは違う計測値がでることがあります。ということで、2週間で150グラムしか増えていなくてもご心配されることはないでしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと願っております。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/12/11 18:17

相談者

やっこさん

そうですか。ありがとうございます。
また、胎動に関してもだんだんと強くなってきているように感じます。臨月が近づくと胎動が減るとよく聞きますが私の場合はどんどん強くなっています。
またしゃっくりの胎動を1日に4.5回感じていたのですがここ最近はあまり感じなくなってしまいました。
その代わり通常の胎動が凄く、寝ている時間がないのでは?!と思うほどです。
赤ちゃんが苦しいのかなとも思ってしまうのですが、心配しすぎでしょうか。

相談者に共感!

1

2018/12/11 18:30

やっこさん、こんにちは。
胎動の感じ方は、赤ちゃんの力の強さと赤ちゃんの体がどのように子宮の壁に触れるかで違ってきます。臨月が近づくと胎動が減るというのは、子宮の中で赤ちゃんがバタバタと動くのが減るということであり、体動自体が少なくなるということではありません。臨月になると羊水が減ったり赤ちゃんが下がってくることでいわば赤ちゃんの体の可動域が小さくなると言った感じになるとされています。やっこさんは妊娠35週ということで、まだ臨月には至ってなく羊水の量もまだ減ってはいないと思います。そのような状態では、赤ちゃんは充分に動けると思います。
しゃっくりの胎動については、赤ちゃんが手足を動かしているときにはあまり感じないと思います。むしろ、赤ちゃんの手足が動いていないときこそしゃっくりが起こりやすいし、母親も感じやすいということかと思います。いずれにしても、赤ちゃんがよく動いているということは赤ちゃんが元気であるということには間違いないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/12/11 19:32