CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

一歳半検診が心配です。発達障害か?

相談者:すずさん(28歳/女性)

対象:男の子/1才6ヶ月

1歳半検診が心配です。
私の息子は1歳半になりました。
先日1歳半検診の為の書類が送られてきましたが、チェック項目がたくさんありました。(コップやスプーンを使うか、目線は合うか、親の真似をするか、自動車を走らせるなどの模倣遊びをするかとか)
ほとんどはできるという意味合いで、はいに丸が付いたのですが、唯一足りないかなと思った項目が言葉でした。
「マンマ、あれ?、あっち、ママ」くらいしか言いません。
マンマとかママは食事の時によく言います。
あれ?は不思議だと思ったときなんかに言います。
あっちは私が指を指してあっちと言うと真似して「あっち!ち!」と言います。
本来であれば、1歳半だと五つ以上は単語を言っていた方がいいようなのですが、息子はまだ四つです。それに意味がはっきりとわかっているのかどうかは私にもわからないため、心配です。
大丈夫でしょうか?発達障害ですか?

相談者に共感!

1

2018/12/20 21:30

すずさん、こんばんは。
小児科専門医が回答します。

特に男の子の場合にはことばの発達が若干ゆっくりになる場合が多いです。
大切なのは、ことばの数ではなく、言葉を理解できているかどうかです。
簡単な手伝いを要求してそれに応じてくれたり、簡単な言葉がけをしてその言っている意味が分かっているかどうかをみてあげてください。
ことばの発達の順番は言語理解→発語ですから、今の時点で言語理解ができていればことば数が少なくても心配はいりません。
2歳までに有意語(意味のあることば、例えば食事のことだけをマンマという、お母さんだけにママという、お父さんにもママというならママは有意語になっていません)が5-6個出るようになれば異常ではありませんから。
また、指差しやものまねをするかどうかも言語発達を評価する上で有効です。
すでに指差しはしているようですし、簡単なものまねもできているのであれば心配はなおさら低くなります。

まとめ:今の時点は正常範囲の言語発達の可能性が高いです。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。引き続きお願いします。

回答に納得!

1

2018/12/20 22:08

相談者

すずさん

言葉の意味がわかっていないのか?は、息子が手に物を持っている時に「ちょうだい!」というとこちらに来て手渡してくれます。簡単な指示はわかるようです。片付けやごみ捨てなども真似して上手にやります。絵本を見ている時なども気になる動物などが描かれているところを指さしたりもします。全くわかっていない訳では無いかなと思うのですが大丈夫でしょうか?

2018/12/21 07:55

お返事拝見しました。
そうですね。言葉の発達には個人差があり,私の甥も3歳頃まであまりしゃべれませんでしたが今は大学でフランス語を専門に学んでいます。

親が話す意味をだいたい理解できているようであれば、大丈夫だと思います。そのうち話せるようになると思いますが 普段からお子さんにゆっくりと言葉を伝えるように話しかけるといいと思います。

また何かありましたらご質問ください。

2018/12/21 08:07