CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

抗生物質の内服について

相談者:なつさん(34歳/女性)

対象:女の子/5才5ヶ月

日曜から、くしゃみ、鼻水鼻づまりと、時折咳が見られ、耳鼻科へ今日受診しました。鼻水に色がついている為、風邪との診断で、トスフロキサシントシル酸塩、ミヤBM、カルボシステイン、アスベリン、プランカストが処方されました。トスフロキサシントシル酸塩を処方された事がないので、調べてみると、熱生痙攣を誘発する恐れがあるとの事で、内服させようか迷っています。子供は、2歳の時に熱性痙攣を起こしています。薬はプランカスト以外は、5日間処方されました。今は熱はないですが、トスフロキサシントシル酸塩を内服している間に、熱が出てしまったら、痙攣してしまうのではないかと不安です。内服させない方が良いでしょうか?

相談者に共感!

1

2018/12/25 18:13

なつさん、こんばんは。
小児科専門医が回答します。

トスフロキサシンでけいれんが起こりやすいというのは、ロキソニンなどの小児では用いることのないタイプの解熱剤を一緒に服用した場合や、もともと熱性けいれんを除くてんかんなどの痙攣性疾患の既往のあるお子さんに限られるとされています。
ですから、トスフロキサシンはしっかりと内服することをお勧め致します。

相談者

相談者からのお礼

わかりました。それを聞いて安心しました。ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/12/25 18:43

相談者

なつさん

先週の土曜日まで、同じ耳鼻科で処方されたべつの抗生物質を内服して、下痢をしてしまい、それが嫌だったのか、トスフロキサシンを内服拒否されてしまいました。明日からどうにか内服させようと思うのですが、トスフロキサシンはどのような効果があるのでしか?

相談者に共感!

1

2018/12/25 20:18

トスフロキサシンはかなり広範囲の細菌に効果があるとされている抗生物質です。これが処方されたということは、普通の抗生物質では治らない耐性菌が原因と考えられます。ですから、なるべく飲ませて下さい。ヨーグルトやプリンなどにくるんで飲ませるとよいかもしれません。

相談者

相談者からのお礼

わかりました。プリンが好きなので、混ぜて内服させようと思います。ありがとうございました。

回答に納得!

1

2018/12/25 20:22

相談者

なつさん

トスフロサキシンですが、普通に内服出来ました。元々便秘気味で、小児科から酸化マグネシウムを処方されているのですが、一昨日は大量に排便があり、昨日はなく、今日はウサギの糞のような小さい排便がほんの少量しか出ませんでした。処方してもらった薬局に確認した所、トスフロサキシンと酸化マグネシウムを一緒に内服させるとトスフロサキシンの効果が薄れてしまうので、トスフロサキシンを内服したら、酸化マグネシウムは最低30分は開けるよう指示がありました。トスフロサキシンは、夕食後に内服したので、酸化マグネシウムは、寝る前に内服させようと思っているのですが、酸化マグネシウムを内服しなくても、最近市販のビオフェルミンs細粒を内服すると、便通がとても良いです。トスフロサキシンとミヤBMを一緒に処方されているのですが、ミヤBMを内服させずに、同じ整腸剤のビオフェルミンs細粒をトスフロサキシンと一緒に飲ませても問題はないでしょうか?

2018/12/27 18:45

質問、有難うございます。
残念ながら、ミヤBMとビオフェルミンS細粒とでは、抗生剤投与下で違いが生じますので、「ビオフェルミンS細粒とトスフロキサシンを一緒に内服させてはいけない」という結論になります。
どういう違いかと言いますと、ミヤBMは、抗生剤に対して抵抗できる力を有する整腸剤であり、「抗生剤投与下でも、生き残る」のです。つまり、効果を発揮できます。
それに対して、ビオフェルミンS細粒は、抗生剤投与下で死滅して、その効果を達成できないです。
申し訳ないですが、トスフロキサシンを投与している間は必ずミヤBM併用にして頂き、ビオフェルミンS細粒はトスフロキサシン投与終了後から再開する事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2018/12/27 18:57