CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

息子の言葉が遅い気がするというか、単語を覚えません

相談者:すずさん(28歳/女性)

対象:男の子/1才6ヶ月

来月、息子の一歳半検診があります。
書類が届いたので見たら、「言葉は何個出ていますか?」などざっくりとした項目が多くて、今の住んでいる地区では面接程度しかなく実際に遊んでいる様子を見たりはしないようです。
息子は最近バイバイを人にされたら自分も同じようにしたり、名前を呼んだら手を上げる、気になるものを見つけたら指を指すなどはします。「ちょうだい!」と言えば手に持っているものを持ってきてくれます。また、おいでと言えば来るのと、パパのところに行きなさいといえば主人の方にも行きます。おもちゃを片付けようと言って私が片付けを始めると真似もします。簡単な指示はわかるようです。
ただ、あまり有意語が出ていません。絵本もそんなに好きではないのかめくったりかじったりすることに夢中で、「ワンワンは?」などと聞いても指をさしません。とりあえず気になるものは指をさしますが...息子の中であまり名前と絵が一致していないようです。
いまのところ「まんま(食事中やお腹がすいた時などに言う、お腹がすいた時に私が、まんま欲しいの?と聞くと泣きます)」「あっち(私が遠くを指さしてあっち!というと真似して、ち!と言います)」「まま(朝起きて顔を合わせた時や後ろをついてくる時にままと言うこともあります)」とかを言います。
あと、私や主人がいないいないばあをすると真似して顔に手を当て「ないない、ぶぁー」と手を離して言います。
息子は発達が遅れているのでしょうか?目も合うし単語が出てこないことが心配なのですが、ものの名前をあまり覚えてくれないので大丈夫かなと思っています。

相談者に共感!

1

2018/12/30 15:09

すずさん、こんにちは。
小児科専門医が回答します。

前にもほぼ同じ質問をされていますが、私がそのときに回答したように、言葉の理解ができていて、指差しやマネっこができていれば、心配はいりません。
なるべく絵本などを読んであげたりしながら、キャラクターやものの名前を何度も何度もしつこいくらい教え込むようにしてあげてください。
また、同い年くらいのおこさんと交流させれば、それが刺激になり言葉が増えます。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!引き続きお願いします!!

回答に納得!

1

2018/12/30 15:25

相談者

すずさん

ありがとうございます。
確かに極々簡単な指示の理解とか真似っ子はできるようなのですが、単語が増えないのと、絵本とか動物の描かれたカードなんかを見せようとしてもめくったり投げたりすることの方が楽しいみたいで落ち着いて読めないためどう教えていいのかもわからないです。保育園ではだいぶ椅子に座って黙って絵本の読み聞かせなども聴けるようになったようではありますが、とにかく今はものを投げたりかじったり歩き回ったりすることの方が楽しいようです。

相談者に共感!

1

2018/12/30 15:30

保育園に通っているのであれば、同じ世代の子供たちと接する機会が非常に多いので少しずつ言葉が増えていくと思います。
2歳ちょうどまでに有意語が10個程度出るようになっていれば心配いりません(なお、平均的には2歳ちょうどでは二語文を話せますが、個人差の範疇と考えてよいです)。
とにかく、絵本やカードに興味がなくてもよいので、とにかく大人がたくさんの言葉を声に出して声掛けしてあげることに意味があります。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!引き続きお願いします

回答に納得!

1

2018/12/30 16:42

相談者

すずさん

息子はまだ滑舌が良くなくて、いないいないばあも「だいだい、ぼぅ~」という感じです。それは大丈夫でしょうか?また、いないいないばあは昨日からいきなり言うようになりましたが、これは有意語とはちょっと違いますよね?一歳半検診の喋る言葉を書く欄には書けませんか?

相談者に共感!

1

2018/12/30 17:53

活舌の悪さがご心配ならば、歯科で相談してみるとよいでしょう。
ただ、活舌の悪さと言語発達には関係はありません。

なお、以前にも記載したと思いますが有意語というのは一対一対応になっている言葉のことを言います。
いないいないばあの意味のときだけ「だいだい、ぼぅ~」というのならば、それは有意語です。
お父さんにもお母さんにもママというのであれば、ママはまだ有意語とは言えません。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!!引き続きお願いします

回答に納得!

1

2018/12/30 18:01

相談者

すずさん

実は、数ヶ月ほど前に近所の小児科にかかったときに舌小帯短縮症と言われて少し先生が舌のところを切ってくれました。それも関係していますか?

相談者に共感!

1

2018/12/30 20:09

舌小体短縮は確かに構音障害の原因になることがありますが、小児科医が切るというのは同じ小児科医としては考えられないことです。ふつうは歯科に紹介しますから。
歯科を受診してしっかりとみてもらったほうが良いと思います。その小児科の先生の処置が不適切な可能性がありますし。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!近所の歯科に正月明けにでも聞いてみます。

回答に納得!

1

2018/12/30 20:31