CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

喉のつまった感じ

相談者:ぽつりこさん(41歳/女性)

今日からのどがつまるというか、のどがくっついている感じです。
ご飯は普通に食べられます。
前から鼻水が喉に流れていて、たまに痰を出していましたが、今日はとにかく喉がつまっているような違和感です。
昨日から今朝まで酷いストレスで情緒不安定だっかせいかな?とも思ったのですが、今日1日で結構ストレスはマシになったはずですが、、、、
まだ病院もあいてないですし、自分で出来る対処法があれば教えてほしいです。

とりあえず、実家でご馳走を食べ過ぎてしまったので胃もたれにネキシウムを飲みました。

今手元にあるのは、
ブ スコパン、
レパミピド
ロキソプロフェン
ロラゼパム
です。
いずれもお守りがわりに持っていて、調子が悪いときだけ飲むようにしています。

相談者に共感!

1

2019/01/02 21:23

ぽつりこさん、こんばんは。
風邪気味なご様子ですから、喉に軽い炎症があって違和感につながっているのかもしれません。
記載の薬の中ではロキソニンであれば喉の違和感の緩和ができるかもしれません(1度内服して症状が緩和しなければその後は内服しないでください)。
そして、年末年始の休みが終わっても喉の違和感が残るのであれば耳鼻科を受診して相談してください。

回答に納得!

1

2019/01/02 21:33

相談者

ぽつりこさん

昨晩から熱が出ました。酷い寒気から始まり高くて38.7くらいです。
今日午前中に内科でインフルエンザの検査をしましたが陰性でした。予防接種は済んでいます。
のどの痛みや違和感、寒気、だるさ、節々の痛みを伝え、トラネキサムと麻黄附子細辛湯を処方してもらい、とにかく寒気が酷いので熱冷まし(常備しているロキソプロフェン)を飲んでいいか聞いたら、38℃以上ならいいと言ってもらい、帰宅後処方薬とロキソプロフェンを飲んで布団で寝たら寒気が無くなりからだがぽかぽか暑くなり熱も下がりました。汗をしっかり出して治すと言われたのでだいぶ良くなったように思っていましたが夜になり、また寒気とからだの痛みが出て、熱も上がってきました。
からだを暖めて早く治したいのですが、からだが痛くて寝るに寝られません。少しだけ食事をしてからトラネキサムと麻黄附子細辛湯を飲んでますが、またロキソプロフェンを飲んでもいいのでしょうか?
熱を冷ましたら治りにくくなるかなと思い躊躇してますが、、、
今は38℃丁度くらいです。

相談者に共感!

1

2019/01/04 21:23

風邪だったようですね。
風邪を早く治す方法はないとされています。風邪はウイルス感染ですから、抗生物質は効きませんので自分の自然治癒力で治るからです。
風邪が治るまでは症状がつらいならばロキソニンは指示された用法用量通りに内服して構わないと思います。

回答に納得!

1

2019/01/04 21:31

相談者

ぽつりこさん

特に腰やおしりが痛いのですが、腰にロキソニンテープを貼るのはオッケーでしょうか?
オッケーの場合単独で貼るのがいいか、ロキソプロフェンと併用してもいいか、
またはロキソニンテープは使わずロキソプロフェンを飲むだけがいいでしょうか?
今37.6度ですので飲み薬は控えた方がいいかなと思いました。

相談者に共感!

1

2019/01/04 21:59

腰が痛いのであれば、ひとまずはロキソニンテープを貼ってよいと思います。
また、ロキソニン内服と併用しても問題ないとされています。
痛いのであればロキソニン内服を控える必要もないと思います。

回答に納得!

1

2019/01/04 22:10

相談者

ぽつりこさん

結局夜中に39度まで熱が上がってからだが痛かったのでロキソプロフェンを飲みました。それから汗をびっしょりかいて、着替えてまた汗かいて、、、、、
現在は36度丁度くらいです。
解熱剤を飲んで五時間くらいです。
夜中に39度まで上がったので夫に今日もう一度インフルエンザの検査をするように言われました。
昨日受診したときに検査をしたときは発熱から約12時間で検査しました。
昨日陰性だったのに今日陽性になることはあるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/01/05 08:47

ぽつりこさん、こんにちは。

先の先生に代わりまして、回答させていただきます。
どの検査キットを用いたか、にもよりますが、12時間では感度の問題で陰性になる場合がございます。
時期的にはインフルエンザは否定できないと思います。
症状が続くようなら、やはり再検査が良いように思います。

回答に納得!

1

2019/01/05 10:03

相談者

ぽつりこさん

回答ありがとうございます。
検査キットは12時間ギリギリだったので短い時間でも検査できるキットを使ってくれたようです。
今は35度台まで下がりました。
下がりすぎのようにも思いますが、、、
熱がなかったらインフルエンザ検査しても意味無いのでしょうか?
予防接種してますので、陽性になりにくいこともありますよね?
たとえインフルエンザだったとしても陽性が出なければ家族に感染しにくいでしょうか?感染力が弱ければ調べる必要もないのかなとも考えています。

相談者に共感!

1

2019/01/05 10:43

引き続き、回答させていただきます。
熱がないからといって検査は無意味ではありません。
予防接種をしていると高熱にならず、症状も軽くなる場合がございます。
陽性がでない場合は陰性ですので感染はしないと思います。
一般的にはインフルエンザの感染力は強いとされています。
最終的な判断はお任せすることになりますが、念のために再検査、が妥当ではないかと考えます。

回答に納得!

1

2019/01/05 10:53

相談者

ぽつりこさん

朝から熱がぶり返すことなく下がったままでしたので、結局病院には行きませんでした。でも頭が重いことやのどの痛み(飲み込む時)と下半身(特に腰と内股、ふくらはぎ)が痛いです。また今になって熱が37、2度と上がってきました。ロキソプロフェンを飲んでもいいのでしょうか?
また、痛み止に飲んだ薬が切れて熱が下がっていても痛みが出てきたらまた病院に行った方がいいのでしょうか?
早く治ると思ったのに丸2日以上寝込んでいて気力もわきません。

相談者に共感!

1

2019/01/05 16:40

痛みがあるのであれば、ロキソニンを内服してよいと思います。
ちなみに、知らない方が非常に多いのですが、風邪は自然治癒力で治るのであり、解熱鎮痛剤などの風邪薬は風邪を治す効果はありません。

回答に納得!

1

2019/01/05 17:21

相談者

ぽつりこさん

回答ありがとうございます。
解熱剤は治療薬だとは思っていません。
私は痛みやしんどさを一時的に和らげてしっかり休んだり、からだの辛さが無いうちに家事をしたりするために飲んでいます。
効果がキレてその間にからだの治療が進んでいなかったら熱が元のように戻ることは承知しています。

熱が出ると言うことはからだが戦っているということなのですよね?
なのでよけいに痛み止めを飲むことに抵抗があるのです。解熱剤で治ったつもりでうろうろするのも良く無いことだと承知しています。

私が処方してもらった麻黄附子細辛湯はからだを暖めて治療していく漢方薬だと聞きました。確かに服用するとからだが熱くなり汗が出ます。
今日は朝の服用後、朝から昼過ぎまで平熱でした。
昼過ぎに服用してから夕方微熱が出ました。

この漢方を飲むことで体温が上がるということはあるのでしょうか?

今までの私はたいてい、辛いとき解熱剤を飲んでゆっくり休むとその後ほとんど自然に治癒していたので、こんなにも長くかかって困っています。

痛み止めもロキソプロフェンを飲んでいますが、もしインフルエンザだった場合、ロキソプロフェンはあまりよくないと聞きました。どうよくないのでしょうか?
先月子供用の頓服でカロナール錠200があります。
そっちを2錠飲んだ方が安全でしょうか?

何度もすみません。

相談者に共感!

1

2019/01/05 18:02

解熱剤を使用したからといって風邪の治りが遅くなることはありませんので、安心して解熱剤を使用して下さい。ちなみに古い医師はいまだに熱を下げると風邪の治りが遅くなると信じている場合がありますので注意して下さい。

麻黄が配合されている漢方は基本的に体温を上昇させて発汗を促す効果がありますから、体温が上昇するのは自然です。

漢方は使い方を間違えると風邪をむしろ長引かせます。もし、まだ漢方を内服中であれば中止したほうがよいでしょう。

インフルエンザでロキソニンなどの非ステロイド系解熱鎮痛剤を内服するとまずいのは小児ですから、成人では気にする必要はないと思います。

回答に納得!

1

2019/01/05 18:33

相談者

ぽつりこさん

今朝、内科に行き、もう一度インフルエンザの検査をしてもらいましたが、陰性でした。喉に白いぷつぷつがあるようだし熱の出方もウイルス感染症ではなくて細菌性のようなので抗生剤を処方してもらいました。
アジスロマイシン錠250ミリグラムというやつを朝2錠三日間です。あと抗生剤を点滴してもらいました。

薬は帰宅後10時に飲みましたが、一時に軽くお粥を食べようと用意していたところお腹が痛くなり、下痢をしました。
副作用に下痢する場合があると書いてあったのですが、下痢が少し続いています。整腸剤はもらってないのでどうしたらいいでしょうか?
自宅には市販の新ビオフェルミンSと、頓服でもらっているブ スコパンがあります。
飲んでも大丈夫なんでしょうか?
体力もだいぶ落ちていて体もしんどいのでこれ以上からだの症状に悩まされたくない気持ちです。

相談者に共感!

1

2019/01/06 13:16

抗生物質は全般的に下痢の副作用が出やすいです。点滴した抗生物質が何かはわかりませんが、その副作用でしょう。
また、アジスロマイシンは下痢を起こしやすいことで有名な抗生物質です。
なお、手持ちの整腸剤は抗生物質内服中では効果が見込めません。
ブスコパンは作用が強く副作用もありますから、下痢には通常は使用しません。
救急外来を受診して抗生物質内服中でも有効なタイプの整腸剤を処方してもらうのが良いでしょう。

回答に納得!

1

2019/01/06 13:25

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

点滴の抗生剤は何だったかはわかりません。
下痢は一時過ぎに水状が2回出てから今のところ約二時間出ていません。

このまま数時間下痢が起きないようなら様子見でも大丈夫でしょうか?
またお腹は空いているのですが食べる気になれません。
ウィダーインゼリーなどでも大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

1

2019/01/06 15:10

下痢が悪化しないのであれば、自宅療養でよいと思います。
ただ、夜にかけて下痢が再燃する可能性は十分に考えられるので、それが心配ならば日中のうちに受診したほうがよいでしょう。
飲食できそうなものを食べてください。

回答に納得!

1

2019/01/06 15:16

相談者

ぽつりこさん

何度も繰り返しすみません。
義母が2か月前風邪をひいたとき、義母も抗生剤の副作用が強く出たのでビオフェルミンR錠を処方してもらっていた余りがありました。
ビオフェルミンR錠なら有効でしょうか?

また、ダメな場合、やっぱり体力がだいぶ落ちているところへ救急病院で長時間待たされ、病院のトイレを使うのは他の感染症をもらうようでとても怖いです。

自宅療養で有効な食材はありますか?
果物はミカンとリンゴがあります。
ミカンはあまりよくないと思うのですがリンゴはどうでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/01/06 16:03

ビオフェルミンRであれば抗生物質内服中でも有効ですから、内服してよいと思います。
一般的には柑橘系や乳製品は下痢の際には良くないと言われていますが、これらでないと飲食できないのであれば摂取してもよいです。

回答に納得!

1

2019/01/06 16:38

相談者

ぽつりこさん

お世話になります。
からだは細かい症状はあるものの全体的にだいぶ楽になりました。
昨日は義母のビオフェルミンR錠を一回飲みましたが、少し排便しても下痢というほどにはなりませんでした。でも、朝は緩い便でしたので、朝から内科でビオフェルミンR錠をもらってきましたが、昨日の下痢の話をすると、そんなに早く副作用はでないと思うけどな~と言われました。
昨日の点滴はロセフィンというものでした。
点滴後約三時間で下痢しましたが、そんなに早く副作用は出ないのでしょうか?

私はノロ恐怖でこの時期の腹痛や下痢に敏感で、原因がわからないと不安でしかたありません。もし、ノロだったとしても水状の下痢は落ち着いていますし、これ以上悪くなることもないのか?
また、今生理予定日で、ほぼ毎回前後は下痢するのでたまたま重なったのか、、、
風邪で自律神経のバランスが崩れて酷い下痢になったのか、、、、

原因が解らないのが不安ですが、今、症状が酷くなければ心配しなくて大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

1

2019/01/07 09:57

質問、有難うございます。
結論から申し上げると、「症状が改善傾向なら、心配無用」だと思います。
下痢の原因については、正直な話、体調不良・ウイルス性と様々あるので、今回の御本人の原因も特定は困難と思います。
抗生剤の副作用としては早いという意見も有りますが、点滴なので、抗生剤が数時間で全身に回れば、その一部が腸管の細菌を退治して、下痢を引き起こす可能性も有ります。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

回答に納得!

1

2019/01/07 12:28

相談者

ぽつりこさん

回答ありがとうございます。

結局、朝ビオフェルミンR錠を処方してもらい、帰宅してから抗生剤と一緒に飲みましたが、約2時間後酷い下痢になりました。
トイレを3往復くらいしたところで頓服でもらったブ スコパンを飲んだら、あと2回くらいトイレに行ってから効き始めたのか、お腹の痛みも下痢も落ち着きました。

吐き気も熱もありません。

病院に電話したところ、薬剤師さんからは、ビオフェルミンR錠は速効性がなく、抗生剤による下痢も速効性ではなく、昨日からのみ始めた蓄積の上で早めに症状が出たのかもしれないと言われました。ビオフェルミンR錠を昼、夜飲んでみても症状が改善されなければ来院するように言われましたが、、、
2日続けて抗生剤の2、3時間後に下痢をするなんて明らかに抗生剤があってないんだと思うのですが、、、、

風邪の症状はかなり改善したのにこんなキツイ副作用の出る薬をまた明日飲まなきゃいけないんでしょうか?

お尻の穴も痛いし、朝食べたものがもう排便されてて栄養不足でまた体調悪くしそうです。

相談者に共感!

1

2019/01/07 13:15

こんにちは。

先の先生方に引き続き、回答させていただきます。
副作用の強いお薬は控えた方が良いと思います。
ビオフェルミンは害悪となる可能性は低いのでお続けになってみると良いでしょう。
抗生剤は、記載の通り合ってない感じがいたします。
症状が改善傾向ですので思い切って中止なさっても良いように個人的には考えます。

回答に納得!

1

2019/01/07 13:46

相談者

ぽつりこさん

別の相談にもお答えいただきありがとうございます。

結局ビオフェルミンR錠を朝の抗生剤服用と同時に一回とお昼に一回の計2回飲んで、ブ スコパンは最初の酷い下痢の時12時前に一回と、一時間に一回くらい軽い下痢が起きたりおへそ回りがキリキリ痛んだりするので16時に一回服用しました。
からだがしんどくはないのですが、17時半頃またお腹がゴロゴロなり、下痢しました。
昼前のような水っぽい感じよりはドロッとした色のある便なのでビオフェルミンR錠の効果が少しはあるのかな?と思いますが、副作用ってこんなに長く続くことはあるのでしょうか?抗生剤自体が3日飲んで7日効果が続くということのようなので強いタイプ何でしょうか?
今までに抗生剤含め色々な薬を飲んで副作用が出たことが鉄剤と、気管支拡張症テープ以外無かったので、、、、

私の義母は持病普段から抗菌材を飲んでいて抗生剤で下痢と嘔吐が起きたことがあるのでわからなくもないですが、私は嘔吐が絶対に嫌なので副作用が怖くなっています。のどの痛みはもう少し我慢するから早くお腹の調子が戻ってほしい。

相談者に共感!

1

2019/01/07 18:11

アジスロマイシンは作用時間が長い(3日間内服すれば1週間は効果が持続します)ので、下痢の副作用も長引く可能性はあります。

私が前に記載したように抗生物質の中でもアジスロマイシンの属するマクロライド系抗菌薬は下痢や腹痛などの消化器症状が出やすいので、今までの抗生物質では問題なくても、この薬では消化器症状の副作用が強く出ることはしばしば経験されることです。

アジスロマイシンを体内から除くことは不可能ですから、残念ながら整腸剤とブスコパン屯用でしのぐしかないと思います。

相談者

相談者からのお礼

下痢の理由や腹痛の原因がそれとわかれば安心です。もし違っていたら違う症状も出てくると思いますよね。
明日の朝イチで内科に行ってもう服用を止めたいことを相談してみます。

ありがとうございます。

回答に納得!

1

2019/01/07 18:17

相談者

ぽつりこさん

やめるべきかまだ迷っています。
のどの痛みやからだのだるさはかなり軽減されました。
扁桃腺あたりはまだ外から触ると痛いです。
喉に流れていた鼻水は少し鼻から出てくるようになりましたが良くある風邪の黄色いドロッとした鼻水ではなく黄みの薄いさらっとした鼻水です。
今まで咳が出てなかったのに少し咳が出るようになってきました。
頭が重いのは睡眠時間が夜あまりとれなくて昼間中途半端に寝てしまったりしてるせいかな?とも思います。体温は昼間36度前後ですが今は36、6度です。

風邪(細菌の減少)は治っても症状だけが残ることはありますか?

何度もすみません。

食材も減ってきて早く普段の生活に戻りたいのに、免疫力もかなり下がっていると思うし怖くて外出出来ません。

相談者に共感!

1

2019/01/07 21:09

アジスロマイシンをやめるべきかどうかはあなたが判断してはいけません。
処方した医師は必要だからアジスロマイシンを処方したのですから、明日処方してくれた先生と話をして別の薬に変えてもらうかなど相談してください。

風邪はある日を境にスパッとよくなることはないとされています(今までになんども風邪をひいているでしょうからお分かりかと思います)。
つまり、咳や鼻水が改善傾向にあれば問題ないのです。症状がゼロになるにはあと1週間くらいがかかるでしょう。

食欲低下については下痢の副作用の影響もあるかもしれませんが、そもそもが風邪ではなく蓄膿症や肺炎などの細菌感染症があってそれが悪化してきているという可能性も否定はできません。
その意味でも、明日受診してください。

回答に納得!

1

2019/01/07 21:12

相談者

ぽつりこさん

蓄膿症の可能性と聞いて思うのは、覚えてないくらい前から鼻が喉に流れていました。
そろそろ耳鼻科に行こうかなと思っていたところでした。
受診を耳鼻科に変えるのはどうでしょうか?

肺炎なら内科だと思いますが、、、、

同じ内科にかかるならなんと言えばちゃんと調べてもらえるのでしょうか?
昨日抗生剤を出してくれたときも、今日ビオフェルミンRを処方してもらったときも、ほぼ問診のみで聴診器は最初の4日受診した時だけです。
ちなみに義母の家に酸素計(指で測る)があります。
酸素は私は健康なのでいつも98~99あります。
どうなっていれば内科がいいとか、目安があれば教えてほしいです。

相談者に共感!

1

2019/01/07 21:46

まずはアジスロマイシンを処方してもらったクリニックを受診してください。そこで蓄膿症などの可能性はないかどうか聞いてみて、必要なら耳鼻科を受診するように言われると思います。

記載の症状ではどの内科医もまずは頻度や季節的にも風邪を疑いますので、問診や簡単な診察だけで処方するというのは特別おかしなことではないと思います(むしろふつうの対応だと考えます)。いきなりいろいろな検査をする医師のほうが逆に腕を疑います。
ただ、風邪は普通は1週間以内に改善に向かいますから、そうではない場合には内科医は必要があればレントゲンや血液検査などを実施するのです。

回答に納得!

1

2019/01/07 21:53

相談者

ぽつりこさん

結局昨日朝に内科に行って下痢が必ず起こるし抗生剤を止めたいと話したら、熱がもう上がらないんならいいよ。ということでした。蓄膿症のことも聞いてみましたが、可能性の話もなくそれは耳鼻科に行って。と言われました。
お薬の追加はなく、いまは鼻用の漢方と今日までのトラネキサムとビオフェルミンRを服用しています。
今日は今のところ下痢はありません。

前よりからだはずっと楽になりましたが、鼻水がずるずる鼻から出るようになり、咳や痰も出るようになり頭が重いです。鼻水は朝は黄色かったのですが昼間は無色です。
風邪の後半の症状でしょうか?
違う風邪にかかったのか、、、、

めったに熱から出ないのでいつもどう治っていったかわかりません。

耳鼻科に行った方がいいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/01/09 14:17

お返事拝見しました。
風邪を発症されてから1週間になりますし、むしろ風邪の後に副鼻腔炎などを併発したと考えたほうがいいように思います。副鼻腔炎ですと鼻水が喉に流れて後鼻漏になって咳がつきやすかったり、頭痛やおでこ・頬の痛みが出やすくなります。

急性副鼻腔炎も自然に良くなることもありますが症状が辛いようであれば耳鼻科での診察を受けられるといいと思います。
また何かありましたらご質問ください。

回答に納得!

1

2019/01/09 14:31