CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

心の救いが欲しいです。

相談者:くろさん(50歳/女性)

父が亡くなり、8月から11月まで休職していた会社に、12月に職場復帰致しました。
が、職場の方々の和の中に、入っていけず、仕事自体も軌道にのれず、面白味も特に感じられません。

プライベートでは、母と二人きりになって、母が段々、年老いてきたのが感じられ、心細い毎日です。
そんな中、父の遺産相続で、真ん中の姉から不服を電話やラインで、言ってきて、母が姉に「みんなの集まったところで、話そうよ。」と、言っても、「そんな家になんか行きたくないよ!」と言い、ややこしくなっています。

私は、仕事の悩みをハローワークの障害者窓口の方に、相談しても、なんだか冷たい雰囲気で対応され、悩みが仕事でも、プライベートでも多く、頭が変になりそうです。
誰かに助けてほしいです。

せめて、仕事の悩みが減れば良いのに…。とか、今の会社に、もう行きたくない…。とか、考えてしまいます。

主治医の先生に、心情を言ってみたら、「会社を辞めるのは、いつでも辞められる。また休もうか」と言われたのですが、今度休職するとなると、短い期間を合わせて、5度目になります。
ハローワークの方からは、「また休むことになったら、今度復帰しずらくなるよ。」と、言われました。
何故、私ばかり…とか、被害者意識を強く感じます。
誰かに助けてほしいです。

相談者に共感!

1

2019/01/24 18:22

くろさん、お久しぶりです。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
頭も体も疲れ切ってしまい、とてもしんどい状況のこととお察しいたします。

直近のくろさんからのカウンセラーやドクターへの相談を簡単に拝見いたしまて、色々な方々からアドバイスなど受けているかと思いますが、その中でどうでしょう、くろさんとしての方向性、見つかりましたか?
ここで、私がこうしたらいいよ、というアドバイスを行うとなると、他の先生たちと似たようなアドバイスになってしまいますので、少し視点の違うお話をさせてください。

方向性を決めていくうえでのアドバイスです。
いろいろな方に相談なさると、いろいろなアドバイスが返させるかと思います。
時に色々な話が出てくるとどうしていけばいいのか、結果的に迷うことになってしまう場合もあります。
くろさんからのご報告等からは、周囲にはいろいろな登場人物がおりますよね。
お母様、亡きお父様、お姉さま、主治医の先生、職場の人間、ハローワークの担当者、ここでのカウンセラーや医師たち。
その中で、くろさんの中で、どなたの意見をより優先しよう、などの順位付けはしっかりもっておいてほしいです。
でないと、たとえば、主治医の先生からのアドバイスとハローワークの担当者からのアドバイスを同列に扱ってしまいますと、やはり混乱してしまうことになりかねません。

そして、何を優先すべきか。
当然、一番大切なのは、まずは「くろさんご自身の健康」です。
体と心の健康です。
心と体があれば、ほかのことはまだどうにかしやすいものです。
たとえば、金銭面。最悪、生活保護を受給するなど社会的救済方法もあるわけです。
くろさんの心と体の健康を第一優先に考えて、どうすべきかを整理していくと、おのずと方向性は見つけ出しやすくなるかもしれません。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。

暫く休職する事となりました。
これからの事、この機会にじっくり考えたいと思います。

回答に納得!

3

2019/01/26 12:42

相談者

くろさん

お休みの日だとしたら、相談してしまい、申し訳ありません。方向性を定める為に、またアドバイスを戴きたく、また返信致します。

最近の此方の投稿での、先生方のアドバイスを振り返り、自分の心の声を、重点して、聞いているところです。
今、心に残っているのは、ひまわり先生の『もう無理する年齢ではないと思いますよ。』という言葉が印象に残りました。
その言葉が印象に残っているというのは、自分は気持ちの上で楽をしたい、ストレスを感じたくない、傷つけられたくない、といった怠け者の自分の心が、顔を出している気がしています。ずるい私の心の本心だと思います。
はたして、この私の狡い心の声を、そのまま優先してよいのか、逃げてるような感じもするのです。

相談者に共感!

1

2019/01/27 11:28

ご返信ありがとうございます。
単刀直入にお伝えしますとくろさんの心の声を優先なさって問題ありません。

まず、真に怠け者な方、であれば、くろさんのように悩むことはそもそもありません。
悩んでらっしゃる時点で、くろさんが怠け者ではないことがはっきりしております。
責任を感じたり、申し訳なさがあるからこそ、悩んで苦しく感じて、心身に影響が出てきてしまうわけです。

これから休みを選択するにしても多くの場合、くろさんのように葛藤なさる状況は1か月くらい続いてしまうことがあります。
この禅問答を繰り返したあかつきに、しょうがない、やっぱりしっかり治そう、と思えるようになることが多いですよ。
それからようやく心身が整っていく流れになりえるかと思います。

回答に納得!

1

2019/01/27 16:06

相談者

くろさん

あれから、28日にハローワークの方にも交えて、会社の近くで、直属の上司と3人で会って、取り敢えず15日迄のお休みを戴く事になりました。
その際に、私は、「お休みさせて頂いている間、病院のデイケアに参加して、人間関係のやりとり等を学びたいと思います。」と言いました。
水曜日に、主治医の先生に、デイケアに参加してみたいと話し、最初は、昨日、体験見学するはずでした。が、遺産相続の協議書に使う書類を取り寄せるよう、長女の姉に頼まれ、取り止めました。
明日の日曜日に姉が来て、月火水曜日に渡り、相続関係の手続き等の為に、姉と一緒に動く為、デイケアの体験見学は、それ以降となります。
デイケアのプログラムや、私の歯医者への通院などの関係で、15日迄は、デイケアに参加できるとしたら、せいぜい3日位になりそうですので、ちゃんと、人間関係について、学べるか、危惧しております。
家で、高橋幸枝先生の本を読んだりしましたが、他に、家で、職場復帰した後々に役立てられそうな事は、何かないか、どうかヒントを戴きたく、また、投稿させて頂きました。

相談者に共感!

1

2019/02/02 09:35

ご返信ありがとうございます。
プライベートの対応もしないといけなくて忙しい状況になってしまっているのですね。
会社の上司の方、ハローワークの方、とのお話合いで、各自の受け止めてくださっている感覚はいかがだったでしょうか。
ここで変に焦らされて欲しくないかな、と思います。
もちろん、早く、人間関係について学びたい、という気持ちもわからなくはないです。
ただ、歯科の通院、遺産相続の手続きなど、さきにもお伝えしましたようにくろさんの体の健康はまず優先されるべきです。
歯科治療もしっかり取り組めておけた方が不安要素を減らせた状況でデイケア等にのぞめた方がしっかりと打ち込みやすいのではないかと想像します。
まずは、いろいろ考えすぎずに心と体のリフレッシュを意識して過ごしてみてはいかがでしょうか。
勉強、啓発的なことも大切です。さらにはくろさん自身の健康はもっと大切です。
そのために、健康に近づけられることを着実に進めて頂き、スキマ時間がございましたら、これだけ頑張っている自分へのねぎらいも考えてもよいかもしれませんよ。
私なら、寒い海にドライブに行ったり、映画見に行ったり、本屋さんに勉強以外の本を見に行ったり、ウィンドウショッピングにいったり、最近会えていない友人に声かけたりなど、でしょうか。

相談者

相談者からのお礼

早速のご返信、ありがとうございます。

回答に納得!

1

2019/02/02 13:33

相談者

くろさん

昨日、病院のデイケアに、一日体験をさせて頂きました。午前中はSSTで、午後からはソフトバレーの、両方とも見学でしたが、久々に家族以外の何人もの方と、お会いし、良い刺激になった気がします。特に、ソフトバレーでは、見学ではありましたが、サーブの練習と球拾いをさせて頂き、久しぶりに体を少し動かし、楽しかったです。
今日、ハローワークの方と、あれ以来、初めて電話で話した時、「なんか声が明るくなった」と言われました。
申し遅れましたが、先日、ハローワークの方に同行して頂き、職場の上司と話した時は、お二方とも、私が休職する事に関しての対応が、温かかったです。

まだ、一日の、しかも見学でしたが、ストレスが発散できた気がしています。

来週の火曜日に、ハローワークの方と、職場復帰の時期について等の相談をする事になりましたが、正直言って、まだ今の状態のまま復帰しても、前回と同じ結果になりそうな予感がして、自信がありません。
目安として、先日、16日位迄の休職期間を設けて頂きましたが、今度こそ、復帰したら、長い間、欠勤せずに、務めたいです。
もう少し、お休みをいただくか、18日位からのシフトを組んでいただくか、迷っています。
休職期間は、どういう状態を目安に考えたら、よろしいでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/02/08 21:07

ご返信ありがとうございます。
主治医の先生とは休職期間の設定については何か意見を交わすことができておりますか?
まずは、主治医の先生のご意見を優先して決めていくのが良いかと思います。
私がくろさんの主治医でしたら、繰り返しになりますが健康優先は変わりません。
健康優先には、再発させない、ということも含まれるかと思います。
単に休養なだけでなく、今回はどのような経緯で体調を崩してしまったのかの原因の整理、そして、それに対する再発予防の手立て、をしっかりくろさんご自身の中で整理できておくことは大切です。
あらかじめ、休職期間を設定するというよりは、原因および再発予防の手立て、かつ、それが実行できそうであり、復帰への自信(不安を大きく上回っている)・意欲、が持てていることが重要なのかなと思います。
早く復帰したい気持ちも理解はしますが、再発させない状況は今後長期に欠勤しないで続けられることへの近道でもあるかと思いますので、そのあたりをぜひ主治医の先生と確認しあっておいて頂きたいかと思います。

回答に納得!

1

2019/02/09 13:36

相談者

くろさん

あれから、主治医の先生とハローワークの方も了解の話で、2月いっぱいに、休職期間を延長になりました。
その間、ゆっくり休んで、デイケアにも出られる限り出ようと思っていましたが、家の用事で、デイケアに思ったように出られずにいます。でも、おかげさまで、まあまあ休めた気がしています。
今日は、デイケアに午前中出て、SSTのこれからの目標を掲げ、計画をたてる為、面接を受けました。
いろいろな話を聞かせて頂きました。その中に、MCTのお話もあり、私以外にも、人数が集まれば、プログラムに設けます、という事になりました。
その前に、SSTが始まりますので、ちょっと力を入れて、目標に向かっていきたいと、思います。
私のSSTの目標に掲げた内容は、『職場の方との良い人間関係を続けたい』です。これを主にして、10回(週)の予定で、やっていこうということになりました。

結局、休職期間中には、あまり動きは無かったですが、職場復帰してからは、週2日の午前中程度の出勤という事で、今、会社が忙しいシーズンで、申し訳ないのですが、上司に御相談をしようかと思っています。

来週の月曜に、また、ハローワークの方も交えて、上司と3人で会う事になっています。
私は、周りに迷惑を掛けてしまい、情けないです。面倒臭い人だと思われてますよね?

相談者に共感!

1

2019/02/22 14:52

くろさん、ご返信ありがとうございます。
なかなかおうちが忙しそうで大変そうですが、ちょっとでも休養になったとすればよかったのではないかと思います。
SSTも方針が立てられているようですし、ぜひ、くろさんのペースで取り組んでみてくださいね。

あと、週2日午前中程度の出勤など、ぜひ、主治医、上司、必要であればハローワークの方とも相談しながら進めていっていただければと存じます。
会社が忙しい、申し訳ない、とくろさんが思う必要はありません。
将来的にくろさんが安定状態をキープできれば、くろさんにとっても、会社にとっても、ハッピーなことなのですから。
誰かが調子を崩す、それを会社・職場が受け入れる、これはとくに特別なことではなく、ごくごく普通なことなのです。
もし、同僚が脳梗塞を起こして苦労して復帰しようとしている人がいたとするならば、何この忙しいときに、なんて思う事はありませんよね。
もちろん、ごく一部の心に余裕のない方はそのように考えてしまう人がいるかもしれませんが、相手にする必要はないですし、あっこの方は心に余裕がないのね、で良いかと思います。
ですので、くろさんはくろさん自身のことを情けないと思う必要はありません。
たまたま調子を崩してしまった、崩しやすかった、ってだけなのですから。

面倒くさいかどうかも考える必要はありません。
人間は生まれる前から多くの人たちに迷惑を生れてきている存在ですし、いろいろな人にお世話してもらいながら生きているのです。
両親、兄弟、親戚、ともだち、先生、先輩、後輩、お店の店員、役所の人、などなど。
食事もそうですよね。自然、植物、魚、豚・肉などの哺乳類などなど。
人間が存在するだけである意味地球に迷惑をかけている、面倒くさい存在であること、はある意味誰でもそうなように思います。
ですので、地球で生活させてもらえている、海からの恵み、大地からの恵みでの野菜、に感謝のこころが持てることが大切なのですし、
相手が困っていて自分自身によほど余裕がある状況であるならば、周囲の人をサポートする、そんな感じですべての人間が生かされているのではないでしょうか。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。大変、勇気づけられた気分です。
私が周りの方を助けてあげられることがあったら、助けたいと思います。

回答に納得!

1

2019/02/23 13:49

相談者

くろさん

再び職場復帰して昨日で3日目です。
最初の1、2日は、気を使って下さったチームリーダーの方も、なんだか以前との、また、繰返しっぽく雰囲気がなってきたので、昨日の午前中は、心が悲鳴をあげ始めていました。

月に一回、ハローワークで、統合失調症の人ばかりのグループワークに出席しています。昨日の夕方が、その日でした。
よく一緒になる、私より若そうな女性と話すことがあるのですが、その方が、とても、考えがしっかりしていて、感心させられます。

昨日のグループワークで、私の気になっているチームリーダーの方の件を言い、テーマとして、話し合いました。
その時にも、私よりも若い、その女性は、しっかり意見をおっしゃいました。素敵な女性だと思います。

私は、この年齢で、毎回同じような問題にぶつかり、情けないです。恥ずかしく思いました。

もっと私も、堂々と仕事をし、いつも人間関係でつまづく壁を乗り越えたいと思いました。

相談者に共感!

1

2019/03/13 05:11

ご返信ありがとうございます。
若くても、その方の経験や苦労の状況から、自分自身以上に参考になることはよくあることかと思います。
例えば、医者の世界でいうならば、専門の科に分かれてしまいますので、私は心療内科や精神科の知識は多少あったとしても、新人の外科医の先生にすら外科の知識や経験は歯がたちません。
そのように年輩の人ほど色々経験があってしっかりしているべきであり、若い人ほど未熟である、とも言いにくいのです。
年輩の人でも最近は事故、犯罪、窃盗など、の話題が上がります。
ですので、若い、年を取っている、ということは相手から学ぶことがあるとするならば、あまり気にする必要はないのではないでしょうか。
そのためのグループワークですし、グループワークだからこそ、意見を言い合うことで、新たな視点からも物の見方を得られるわけです。
それよりも、くろさん、再チャレンジ取り組んでらっしゃるのですね。
応援しております。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
若い=未熟という概念が、どこかにあったんだと思います。もっと謙虚になり、まだまだ人生上で、学ぶ気持ちで頑張ります。

回答に納得!

1

2019/03/13 22:33

相談者

くろさん

度々すみません。昨日、私は、出勤日でした。
朝、出勤した時、挨拶しても、返してくれなかったり、上司に冷たい口調で、仕事の指示と、「あっちの机で(仕事を)やって下さい」と言われ、私だけ、皆さんより離れた場所で、まるで一人で仕事をしている気がしてしまい、孤独を感じてしまった事で、自分でも非情に情けないのですが、(誰にも気付かれなかったと思いますが)涙が出てきてしまいました。
それによって、仕事に集中出来ず、結局、早退してしまいました。

後で考えてみると、挨拶が返ってこなかったのは、皆さんが仕事に集中していたせいだったかも…とか、
上司の冷たい口調も、仕事が忙しくて、口調にまで気を使う余裕がなかったのかも…とか、
一人離れた場所で仕事をするのも、仕方なかった事だったんだよなぁ、と考え直して、すごく早退してしまった事を浅はかだったな、と後悔しています。

昨日の私の反省点として、物事の全体を把握出来なかった事、客観的に考えられなかった事が挙げられると思います。

加えて、堪え性が足りなかった事も、考えものだな、と思います。

頑張ろうと思っていたばかりだったのに、いざとなると、出来なかったりで、自分を嫌いになりそうです。

相談者に共感!

1

2019/03/15 17:45

ご返信ありがとうございます。

くろさんが思っている以上に、いい線行っていると思いますよ。
まず、後で考えてみて、周囲が集中していたから挨拶が返ってこなかったのかも、上司は余裕がなかったのかも、と私からアドバイスしたい内容がすでにくろさんの中で考えられております。
このようにその瞬間はうまく対処できなかった、と思ったとしても、自分の中で、より客観視して振り返ることができることはとても大切です。
そうすることで、次にあいさつが返ってこない、上司が冷たい口調であったとしても、少し、くろさんが心に余裕をもって受け流すことができる可能性がでてくるわけです。
早退したことが失敗ではありません。
つらいと思い、それを振り返り、では次に似たような場面に遭遇したときにどう考えればよいか、どう行動すればよいか、とうまく今後に生かすことができることが、結果的にストレスに強くなること、につながります。
この積み重ねはとても大切なのです。
たしかに目の前であいさつが返ってこない、冷たい態度をとられている(ように思える)ことは思った以上にしんどいとは思います。
できなかったことに焦点をあてすぎてしまいますとマイナスに気持ちがふれやすいです。
その中でもくろさんは冷静に分析することができているわけで、できればできていること、に目を向けてうまく気持ちの切り替え、落ち込みにくい状況に持っていけることが大切です。
もしまた、このようなことがあれば、話せる人と共有して分析・振り返りができたり、あと、ここにくろさんが記載してお気づきのように、字にしておこすことも振り返りやすくするための方法としてはとても有効な方法です。

そのようにして、引き続き、一緒にじっくりやっていきましょう。
たびたびすみません、ではないですよ。これでいいのですから。
くろさんが良くなるためであれば利用できるものは何でも利用して、良いようにやっていきましょう。

回答に納得!

1

2019/03/16 18:15

相談者

くろさん

ありがとうございます。
今でこそ、振り返って、そう考えられますが、ちょっとわかったような、少し、いい子(?)ぶった事を言った気がします。
明日は、4日振りの出勤日です。正直言って、不安感があります。私は、人に甘えているのだと思います。

私は、ストレスがかかると、目が上がる感覚があり、その時の為に、ロラゼパムを処方されています。
不安時の薬でもあるようですが、主治医の話だと、あまり、飲むクセをつけない方が良いと言われました。

なるべく自分自身の心の気分転換を考えた方が良いということですよね?

相談者に共感!

1

2019/03/18 16:39

ご返信ありがとうございます。
ロラゼパムはいわゆる安定剤(抗不安薬)です。
主治医の先生がおっしゃっているのは、このような安定剤を飲むと一時的な効果は期待できますが、継続していくと、効きが悪くなっていってしまい、結果的にお薬の量が増えていってしまう場合がある、ということかと思います。
いざ、というとき用に用いる、人によってはそれを手元に置いておくことで安心につながる、とおっしゃる方もおります。
心の気分転換、言うは易く行うは難し、であることはくろさんが十分ご承知なさっていることと思います。
ただ、いい子ぶったことを言ったとしても、それらを繰り返すことで心を切り替えやすくなることにつながるかと思います。
おそらく、すぐに気持ちの切り替えができるようであれば、くろさんはここのサイトにご相談なさっていないでしょうし、多くの方が気持ちの切り替えを容易にできるのであれば精神科や心療内科はこんなに繁盛していません。
多くの方が気持ちの切り替えに苦労なさっているから、これだけ多くの精神科・心療内科にかかる患者さんがあとをたたないわけですからね。
ぜひ、くろさんなりのやり方を試行錯誤していっていただければと存じます。
そのために、話をすることができる相手、あらゆる利用できるものを利用しながら、どうにかくろさんが良い方向に向かうことを模索していっていただきたいと思います。
もしくろさんがよろしければ、微力ながら、一緒に知恵をしぼりたいと思っております。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
先生のお力添えを頂いていると、元気が出て参ります。

2019/03/19 23:05

相談者

くろさん

その後、2日の出勤日(午前中だけ)を迎え、職場の周りの方々の気遣いもあり、おかげさまで、今のところ落ち着いて仕事をさせて頂いています。
周りの方々に、気を遣わせて悪いなぁ、と思うのと同時に、感謝の気持ちが持てました。
こんな穏やかな自分でいられるのも、周りの方々の支えや、ほんの少しの言葉かけによる安心感のおかげだと、今は思えます。
細かい、気にかかる事などは、ありますが、自分が人に対して、優しさを持って、恩返しが出来るようになるのが、今の目標です。
明日は、病院のデイケアで、一回目のSSTが始まります。
私の一回目のSSTは、まず、さりげなく感謝の気持ちを伝えられるような練習をしたいです。
明日も充実した、気づきのある一日である事を望みます。
私は、昔(20年ちょっと前)の主治医に「あなた、いい人ね、って、周りの人からいわれなあい?」と、言われた事を思い出し、また、そういう印象のもって頂ける自分に成長したいです。

2019/03/21 15:48

くろさん、お返事ありがとうございます。

感謝の気持ち。
とても大切ですよね。

悪いところに目を向けてしまいますと、そちらに気持ちが持って行かれやすいのですが、ポジティブ・前向きの方に意識を持って行けていると少々のことがあっても受け流しやすかったりします。
感謝の気持ちを持ててることで同じ環境、同じ出来事があったとしても、穏やかに、前向きに、ちょっと強く、接していけることにつながるのではないかと思います。
すごく、すごく、背伸びする必要はありません。
今のくろさんで良いのではないかと、みてて思います。
ぜひ、SSTに参加、そして少しづつ実践してみて、好循環につながっていければと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。
マイペースを心掛けます。

2019/03/22 13:37