CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

一歳半で嘘泣きをする息子?対処法は?

相談者:すずさん(28歳/女性)

対象:男の子/1才6ヶ月

最近息子が嘘泣きを覚えたようです。
保育園で危ないことなどをした時に「ダメだよ」と先生が言うと泣くふりをしたと先生が笑っていました。
少し前から私も注意すると「ふぇーん」と言いながら涙までは流さずこちらをチラチラ横目で見てきます。
嘘泣きしちゃダメでしょ!と叱ると涙を流して大泣きします。
実家の母は「賢くなっているという事だからあまり強く叱るのはよしなさい」と言いますが、どう叱ればいいのでしょう?将来的に嘘泣きを外でするようになったら人とトラブルになることも心配です

相談者に共感!

1

2019/01/30 20:12

すずさん、こんばんは。
小児科専門医が回答します。

お母様がおっしゃるように発達が順調な証拠だと思います。
嘘をつくという知恵がついてきているのだと考えられます。

嘘泣きを叱るのではなく、単にやってはいないことをした場合に叱ればよいのだと私は思います。
その際には嘘泣きしていてもいなくても叱り方は同じでよいと思います。

また、嘘泣きが原因で他人とトラブルになることはないでしょう。それよりも叱られるようなことをした場合にはトラブルになる場合がありますから、しつけをしっかりすることが大切だと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!もう1つお願いします!

回答に納得!

1

2019/01/30 20:38

相談者

すずさん

一歳半を過ぎたら嘘泣きをするというのは普通のことでしょうか?なぜ私の顔色を伺ったりすることが増えたのでしょうか?
なるべく愛情をかけてあげるようにはしているのですが、不満があるのでしょうか?

2019/01/30 21:30

一歳半という区切りは特にないとされていますが、嘘泣きをして親の反応を楽しむということはどのお子さんもやることだと思います。
先ほども申し上げましたが、発達が順調な証拠であり、不満があるわけではないと思います。むしろ、不満があるならば嘘泣きではなく本気泣きや不機嫌になると思いますよ。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!!とても参考になりました!!とりあえず、様子を見てみます!!

2019/01/30 21:36