CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

皮膚科

相談者

手が黄色い

相談者:ひなさん(33歳/女性)

私は20代の頃に毎日のようにたくさんお酒をのんでいました。
30歳になり逆流性食道炎になったことをきっかけに、週に2回ほどの飲酒に抑えるようになりました。
今のところ健康診断で肝臓の数値は異常は出ていません。

昨日も発泡酒を2本飲みました。
今日の朝、職場で同僚に手がいつもより黄色いねと言われました。
自分でも言われてみれば少し黄色いかな?とおもいましたが、黄疸でしょうか?
肝臓が悪くなると黄疸がでると聞いたことがあるのでとても心配です。

相談者に共感!

1

2019/02/15 08:48

ひなさん おはようございます。御質問拝見しました。
黄疸ですと白目全体も黄色くなると思います。
手のひらが黄色いのは柑皮症(かんぴしょう)などかもしれませんね。
みかんなどの柑橘類の食べすぎで それに含まれるカロチンという色素が手のひら、足の裏などに沈着し黄色く見えるものです。
カロチンはミカンのほかにニンジン、カボチャ、ほうれん草、オクラ、ブロッコリーなどにも多く含まれています。柑皮症であればこれらの摂取量を減らせば黄色みが薄れてきます。

ただ高脂血症の人は柑皮症になりやすいですがコレステロール値な高くないですか。
肝臓は健診で異常でなければ心配ないと思われます。

回答に納得!

1

2019/02/15 09:03

相談者

ひなさん

ありがとうございます。
コレステロールは中性脂肪いがいが高めです。
悪玉はギリギリ正常、善玉も高めです。
前回の健康診断では高めでひっかかり、その後食生活を見直し、ギリギリ正常まで下がりました。
血圧は普通です。

相談者に共感!

1

2019/02/15 10:22

お返事ありがとうございます。
現在は高脂血症も数値が良くなったのであれば安心ですね。
最近ミカンなど多く食べていたなどはありましたか。

回答に納得!

1

2019/02/15 10:26

相談者

ひなさん

みかんは無いのですがトマトスープをニンジンやブロッコリー、トマトを入れたやつを毎日お昼に食べてました。

相談者に共感!

1

2019/02/15 10:36

お返事拝見しました。
そうでしたか。ではその影響かもしれませんね。
少し量を控えたり、毎日食べるのをやめてみて手のひらの色が良くなるか様子を見てはと思います。
白目は黄色ではないのですね?

回答に納得!

1

2019/02/15 10:39

相談者

ひなさん

白目は黄色くないと思います。
黄疸で黄色い場合は明らかにわかるぐらい黄色いのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/02/15 11:22

お返事拝見しました。
はい、明らかにわかるぐらい黄色になると思いますし、 まず最初に白目が黄色くなって 進行すると皮膚も黄色くなると思います。黄疸が出るようであれば全身倦怠感などの症状も出てくると思います。

また何かありましたら御質問ください。

回答に納得!

1

2019/02/15 11:29

相談者

ひなさん

ありがとうございます。
濁ってはいますが黄色くはないと思います。
疲れはありますが普通に仕事は出来ています。
最後に血液検査をしたのは年末位で異常なしでしたので様子をみて大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

1

2019/02/15 11:44

お返事ありがとうございます。
そうであれば大丈夫だと思います。最後に血液検査をしたのは年末位で異常なしでしたら様子を見ていいと思います。また何かありましたら御質問くださいね。

回答に納得!

1

2019/02/15 11:47

相談者

ひなさん

ありがとうございます。
今目をよくみたら、下瞼をめくってみると少しクリーム色ののうな気もしますが大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

1

2019/02/15 12:16

ひなさん、こんにちは。

黄疸については白目が黄色くなることから始まりますから、手足が黄色くても白目が黄色くなければ黄疸ではないと考えられますので、ご安心いただければと思います。

下瞼の裏は貧血があると蒼白になることがありますが、クリーム色であればふつうですから、こちらも心配ないと思います。

回答に納得!

1

2019/02/15 12:20

相談者

ひなさん

言葉が足りず申し訳ありません。
クリーム色なのは瞼の裏ではなくて、めくって見える白目ぶぶんです。
黄疸だと全体的に黄色になるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/02/15 12:31

お返事拝見しました。

はい 黄疸だと白目全体的に黄色になりますね。その部分だけ、ということはないですね。
また何かありましたら御質問ください。

回答に納得!

1

2019/02/15 12:33

相談者

ひなさん

ありがとうございます。
若いときの飲みすぎのせいで年を取ってから肝硬変とかなるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/02/15 18:41

お返事ありがとうございます。
現在肝機能に問題なければあまり心配ないと思いますが 肝障害は飲酒量と飲酒期間をかけた積算飲酒量が高ければ高い程悪くなりやすいですので これからは飲みすぎないように気を付けられるといいと思います。

また 飲酒のみならず肥満なども肝機能の悪化につながることがありますので 適正体重を保ち、野菜多めのバランスのとれた食事、適度な運動、間食も気を付けるなどされてください。

回答に納得!

1

2019/02/15 18:55

相談者

ひなさん

ありがとうございます。
現在は週に2回、1回に発泡酒を4本位飲んでしまいます。
よく、休肝日を作ればいいように聞きますか、やはり飲み過ぎは、週に2回でもよくないですよね。

体重は普通で肥満はありません。

お酒がストレス発散になっているので完全に建つことが難しいです。

相談者に共感!

1

2019/02/15 18:59

いわゆるお酒の強さにもよりますが、一般的には1日にビール換算で500ミリまでが飲酒の適量とされています。そして1週間のうちに1日以上は休肝日を作るのがよいとされています。
つまり、記載内容からはあなたの飲酒状況は適量の範疇に入りますから今よりも飲酒を減らす必要はないと私は思います。今の飲酒習慣を継続しても肝機能障害になる可能性は低いでしょう。
肥満体型ではないならなおなら安心だと思います。

回答に納得!

1

2019/02/15 19:11

相談者

ひなさん

ありがとうございます。
その飲酒量の適量は男性、女性ともいっしょでしょうか?
旦那も飲むので適量がしりたいです。
また、肥満だとどうして肝臓にわるいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/02/15 19:50

お返事拝見しました。
厚労省のホームページに 「節度ある適度な飲酒」について記載がありますが https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html

男性については1日当たり純アルコール10~19gで、女性では1日当たり9gまでで最も死亡率が低いとあり(欧米人を対象としたデータですが)) 女性は男性よりも少ない量が適当である、とされています。また通常のアルコール代謝能を有する日本人においては「節度ある適度な飲酒」として、1日平均純アルコールで約20g程度とあり 純アルコール量20gというのは ビール5%500mlが20gになります。

また肥満についてですが たくさん食べることにより 余った糖質や脂質が中性脂肪に変わり、肝臓に過剰にたまって脂肪肝になるとされています。脂肪肝は肝硬変へ進行する可能性があります。

回答に納得!

1

2019/02/15 20:06