CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

睡眠

相談者

いつも眠たいです。

相談者:ぽつりこさん(41歳/女性)

41歳私のことです。

私は睡眠がうまくとれません。
専業主婦なので普段からだらだらしてしまい、夜は11時~12時に寝て、朝は6時半に起きますが、子供を送り出してから8時過ぎに朝御飯を食べているととても眠たくてそのまま寝てしまいます。
目が覚めると、10時は過ぎています。

感覚的にですが、頭とからだの目が覚めるのが午後2時~3時です。
ようやく家事をしようと腰をあげます。

休日は夜11時に寝ても起きるのは8時過ぎます。
だいたい家族がそろそろお母さんを起こそうか?となり起こしてもらう感じなのでまだまだ眠れます。
ゆっくりと起きたはずなのに朝御飯を食べると眠たくなり、休日も午前中に寝てしまいます。
朝から用事があるときは夕方3時から4時くらいに寝てしまいます。

出産してから昼寝の癖がとれないと思っていましたが、よくよく思い出してみると、独身で働いている時も仕事中とても眠たくなっていました。
子供の頃も中学の頃も時間さえあれば寝ていましたし、高校で遅くまで部活をしていたこともあり、授業中に寝てしまっていました。

とにかく今毎日眠たくなりやる気が出ません。
今はスマホを常に見てしまって、それも悪い習慣なのですが、やめられずにいます。
ロングスリーパーなのでしょうか?
生活を見直したいのですが、意志が弱くちゃんと出来ません。悪循環です。
どうしたら日中をちゃんと過ごせますか?
貧血も改善しましたし、血圧も低血圧ですがむちゃくちゃ低くはありません。
やる気の問題だと言われればそうだとも思います。
働いていれば違うんじゃないかと思うのですが、夫には忙しくなりイライラしてケンカにならないように、また、病気がちな義母の体調の悪化に対応出来るように働かないように言われています。
贅沢ですが習い事もしていて、月に二回行ってるのですが、体調に不安がある時休むこともあります。

相談者に共感!

1

2019/02/21 22:02

ぽつりこさん、こんばんは。
睡眠についてのご相談ですね。
かなりご苦労をされているようにお見受けします。
睡眠時間は多くても10時間程度のようですから、睡眠時間が病的に長いというわけではないと思います。
眠たくなるのは身体的・心理的な疲労が溜まっているからのような印象です。
月並みな言葉になってしまいますが、睡眠で困りの方はまずは朝は早く起きることが大切です。朝早く起きて日光を浴びることで睡眠リズムが良い方向に向かいます。つまり、どんなに夜更かししてしまっても朝は6-7時には起きるようにしましょう。
そして、日中に寝てしまうとせっかく早起きをして日光をあびたことで整った睡眠リズムが崩れてしまいます。ですから、なんとか日中に寝るのは我慢してみてください。
身体的疲労や心理的疲労への対処もとても重要です。両者の心当たりがあると思いますので、それらを緩和できるように生活スタイルを変えることを始めましょう。

回答に納得!

2

2019/02/21 22:34

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

朝は6時半に起きています。

日光に当たるのは今の時期なら何時くらいがいいのでしょうか?
朝陽を浴びるのがいいのでしょうか?

また、日中眠たくても寝ないように起きている。というのはどう過ごせばいいのでしょうか?

確かに、予定があって動いている方がシャキッとしているように感じますが、帰宅して休憩すると眠気が襲ってきます。。。

寝ないと夕方になり、胸あたりがしんどくなったり、眠いのをがまんすると頭痛が起きてしまいます。

相談者に共感!

1

2019/02/21 22:42

なるべくなら起床直後に浴びるのが理想ですが、季節によっては起床時にまだ日が昇っていないこともあるでしょうから、その場合は日が昇ったら早めに日光を浴びるとよいと思います。
眠たいことを紛らわせるのは難しいことですが、何か趣味などに集中するのがよいと思います。暇にしないことが大切です。あとは先ほども申し上げた身体的・心理的疲労を軽減するようにすれば眠気も改善するでしょう。
今は不規則な睡眠に体が慣れており、寝たいときに寝ないと否定愁訴が出現するのでしょう。規則正しい生活に戻す過程で不定愁訴は必ず起こるでしょうが、いずれは眠たいことが原因の不定愁訴は改善するので睡眠リズムが正常化するまでは我慢しかないです。

回答に納得!

1

2019/02/21 22:46