相談者:ぽつりこさん(41歳/女性)
41歳私のことです。
私は睡眠がうまくとれません。
専業主婦なので普段からだらだらしてしまい、夜は11時~12時に寝て、朝は6時半に起きますが、子供を送り出してから8時過ぎに朝御飯を食べているととても眠たくてそのまま寝てしまいます。
目が覚めると、10時は過ぎています。
感覚的にですが、頭とからだの目が覚めるのが午後2時~3時です。
ようやく家事をしようと腰をあげます。
休日は夜11時に寝ても起きるのは8時過ぎます。
だいたい家族がそろそろお母さんを起こそうか?となり起こしてもらう感じなのでまだまだ眠れます。
ゆっくりと起きたはずなのに朝御飯を食べると眠たくなり、休日も午前中に寝てしまいます。
朝から用事があるときは夕方3時から4時くらいに寝てしまいます。
出産してから昼寝の癖がとれないと思っていましたが、よくよく思い出してみると、独身で働いている時も仕事中とても眠たくなっていました。
子供の頃も中学の頃も時間さえあれば寝ていましたし、高校で遅くまで部活をしていたこともあり、授業中に寝てしまっていました。
とにかく今毎日眠たくなりやる気が出ません。
今はスマホを常に見てしまって、それも悪い習慣なのですが、やめられずにいます。
ロングスリーパーなのでしょうか?
生活を見直したいのですが、意志が弱くちゃんと出来ません。悪循環です。
どうしたら日中をちゃんと過ごせますか?
貧血も改善しましたし、血圧も低血圧ですがむちゃくちゃ低くはありません。
やる気の問題だと言われればそうだとも思います。
働いていれば違うんじゃないかと思うのですが、夫には忙しくなりイライラしてケンカにならないように、また、病気がちな義母の体調の悪化に対応出来るように働かないように言われています。
贅沢ですが習い事もしていて、月に二回行ってるのですが、体調に不安がある時休むこともあります。