相談者:みゆさん(34歳/女性)
頭痛があり1時間前にロキソニン飲みました。
頭痛が落ち着いたのでコーヒーを飲みたいのですが大丈夫でしょうか?
ちなみにカフェインレスコーヒーでカフェオレです。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:みゆさん(34歳/女性)
頭痛があり1時間前にロキソニン飲みました。
頭痛が落ち着いたのでコーヒーを飲みたいのですが大丈夫でしょうか?
ちなみにカフェインレスコーヒーでカフェオレです。
ご質問ありがとうございました。大変回答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。その後いかがでしょうか。
今回は、タイムリーに回答できませんでしたが今後の参考までにと回答させていただきます。
さて、コーヒーとの併用は特に問題ないと思いますが、カフェインとは上手く付き合っていただけるといいかと思います。
ご心配は、たぶん胃への作用を懸念されているかと思います。
仰るように、ロキソニンも含めてですが一般的な解熱鎮痛薬は胃粘膜を守る粘液の分泌を抑制してしまうことと、
カフェインは胃酸分泌を促進してしまうので、胃が荒れやすくなると容易に推測できます。
ただ、ロキソニンは解熱鎮痛薬の中でも比較的胃への作用が弱いとされています(ゼロではないので、やはり胃が荒れる方ももちろんいます)。
また、市販の解熱鎮痛薬にはカフェインが含有されている物もあります。
ロキソニンで言えば、ロキソニンSプレミアムには、カフェインが含まれています。
カフェインは、少量ですと頭痛を緩和する作用があります。また、生理などのむくみに利尿作用もありますし、
市販薬の解熱鎮痛薬に含まれる鎮静剤や生理痛からくる眠気、または解熱鎮痛剤自体の副作用の眠気(時々あります)のために添加されています。
それゆえ、カフェインと解熱鎮痛剤は一緒に摂ることは良くあると思います。
ですが、注意書きにも書いてあるかと思いますが、解熱鎮痛剤を飲むときには食後や少しでも胃に入れていただいた後に飲む、多めの水分で飲むなどをしていただきたいと思います。もちろん、胃が弱い方は、胃薬を併用していただければと思います(胃粘膜保護、または制酸剤が含まれている胃薬)。
なお、糖分も摂り過ぎはあまり胃に良くないとされています。胃の動きを弱くしてしまいますので、甘いものをあまり食べすぎると気持ち悪くなったり、胃がむかむかする人もいます。それゆえ、カフェオレも糖分が高い物をカフェインレスでも多くとれば胃にあまりよくないと思います(胃だけではなくて、血糖値の上りすぎという問題もありますが)。
長くなりましたので、まとめますと、併用は問題ないとされていますので、同時期に飲んでも大丈夫だと思います。
ただ、何かビスケットでも食べていただけるといいかと思います。
胃がおかしいようでしたら、市販の胃薬を併用するか、医師に伝えて処方してもらってもいいかもしれません。
※胃痛が酷いようでしたら受診をお勧めします。
以上ですが、お大事になさってくださいませ。
2019/03/09 11:49