CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

パニック障害と息苦しい時の対処法

相談者:トッチさん(42歳/男性)

7年前から自律神経失調症になり、動悸が主な症状だったのですが、花粉症の季節になり、最近は外を歩いてると急に不安になり、息苦しくて倒れるんじゃないかと恐怖になります。慌てて心療内科で処方していただいてるリーゼを飲みますが、効くまで最短でも10分は掛かります。その場に座るしかないのですが不安でたまりません。
特に呼吸が息苦しくなり、呼吸ができなくなるんじゃないかと不安になります。
喘息でなく、呼吸はできるのですが、この、息苦しいのは、どうすれば楽になるのでしょうか?

相談者に共感!

0

2019/03/16 21:46

トッチさん、こんばんは。
不安が原因で過換気症候群に至っている可能性が高いと思います。
過換気症候群の大半は精神的不安が原因とされていますが、肺や心臓の病気が隠れている可能性もありますから、内科で診察をうけることをお勧めします。

なお、リーゼは10分では効果が出ないと思いますから、リーゼの作用ではなくリーゼを内服したことで安心して過換気症候群が収まるのだと思います。

2019/03/16 22:06

相談者

トッチさん

回答ありがとうございます。

実は先日、呼吸器内科を受診したんですが、異常はないとの診断でした。心臓も大丈夫と言われました。

ただ、歩くだけで発作が起こるのは非常に困ってしまいます。呼吸ができて、脳に酸素がいってるのに、なぜ息苦しいのでしょうか?

2019/03/16 22:17

呼吸器内科で異常がないと言われたのであれば、過換気症候群の原因は精神的不安で良さそうに思います。

過換気になると体の酸素はむしろ上がるとされていますが、呼吸をたくさんすることで呼吸筋が疲労して苦しく感じることがあります。

心療内科や精神科でストレスへの対処方法を学ぶ必要があると思います。

2019/03/16 22:35

相談者

トッチさん

よく分かりました。先生に教えていただきたいのですが、また、予期せずに発作が起こった場合、自分でできる対処法がありましたら、教えてもらえますか?

2019/03/16 22:41

過換気症候群に至った場合にはとにかく、座れる場所に移動してからゆっくりと深呼吸をするように努力することが大切だと思います。早く呼吸しようとするのをとめるのは大変だと思いますが、ゆっくりと深呼吸するようにしてみて下さい。
また、リーゼを内服するのも良いでしょう。

2019/03/16 22:48

相談者

トッチさん

分かりました、ありがとうございました。

2019/03/16 22:51

少しでも不安や疑問点の解決につながったのであれば幸いです。
また何かございましたら遠慮なくご相談ください。

2019/03/16 23:13