CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

朝の排便と動悸

相談者:トッチさん(42歳/男性)

先程、排便したら動悸してます。原因はなんでしょうか?大丈夫でしょうか?

相談者に共感!

0

2019/03/30 09:03

トッチさん おはようございます。御質問拝見しました。
排便時の痛みや力みで、血圧の急激な上昇が起こり動悸がするなどではないでしょうか。お通じはスムーズにでていますか。
また排便後に冷や汗が出たり、気分不快、吐き気 目の前が暗くなる、などの症状はないでしょうか。
そうであれば迷走神経反射が起こっている可能性があります。

2019/03/30 09:19

相談者

トッチさん

ありがとうございます。

便秘はしてないんですが、結構多い排便がありました。少し下痢もしてます。
手汗、動悸、息苦しい感、恐怖感があります。
今は横になってるので、動悸は少し落ち着いてきてます。
問題ないでしょうか?

2019/03/30 09:25

お返事拝見しました。
そうですね。横になって落ち着いてきているのであれば様子をみていいように思います。
手汗、動悸、息苦しい感、などがあったのであれば血管性迷走神経反射かもしれません。
排便による腹圧の変化や腸の動きに関連して迷走神経反射がおこりそのような症状が出ることがあります。

足を上げて横になって休めば落ち着いてくると思いますが 下痢をされているのであれば少しずつ経口補水液を摂取して脱水を防いでみていただくと良いと思います。

2019/03/30 09:35

相談者

トッチさん

ありがとうございます。

誰でも起こることなのでしょうか?私は自立神経も患っているので不安になります。
また、息苦しいのも迷走神経反射からで寝ていれば回復してくるでしょうか?
経口補水液が無い場合は、水でも大丈夫ですか?

2019/03/30 09:45

おはようございます。

さきの先生に代わって回答させていただきます。
迷走神経反射は誰でも起こりうる神経反射とされています。
迷走神経反射の症状であれば、安静にすることで改善してくるものと思います。
下痢症状がある場合の水分ですが、塩分など電解質が入ったものの方が推奨されています。

2019/03/30 09:48

相談者

トッチさん

ありがとうございます。

30~1時間ほど寝たら楽になりました。回復するまで時間がかかるんですが、誰でもそうですか?疲れや年齢とかも関係あるのでしょうか?
迷走神経反射が出にくくするのはできないでしょうか?

2019/03/30 13:32

お返事拝見しました。
楽になられてよかったです。それくらいかかると思いますよ。30分は早いほうかもしれません。
迷走神経反射は自律神経が乱れていたり 睡眠不足、ストレス、疲労がたまっているなどでも出やすくなることがあります。経口補水液がなければスポーツドリンクやお味噌汁の上澄みなどもいいと思います。
迷走神経反射が出にくくするには

早寝早起きの規則正しい生活 睡眠時間は十分に
バランスのとれた食事
適度な運動
水分摂取をしっかりとり脱水を防ぐ
飲酒を控える

などでしょうか。自律神経を整えることも大切だと思います。
立っていて脳貧血になりやすければ長時間立ちっぱなしを避けるといいと思います。

2019/03/30 13:41

相談者

トッチさん

ありがとうございます。
規則正しい生活ですね。

自立神経を整えるには、先生オススメの良い方法があれば教えてもらえますか?生まれつき虚弱体質で、自立神経が弱く、35歳頃から、様々な症状に悩まされています。

2019/03/30 15:28

お返事拝見しました。
自律神経を整えるためには上記記載したことを心がけてみられてはいかがでしょうか。
あとは入浴時に足にお湯とお水(冷たすぎるようであれば温めの水)を交互にかけるなども試みるといいかもしれません。
筋肉も少なければ、たとえばタンパク質を摂取しつつ筋トレ(スクワットやつま先立ちなど)をして筋肉を付けるのもお勧めです。

2019/03/30 15:38

相談者

トッチさん

ありがとうございます。
分かりました。

それと、筋肉をつけるのはなぜ自立神経にいいんですか?

2019/03/30 15:50

お返事拝見しました。
自律神経にいいというよりも虚弱体質とお書きになられていたので 筋肉が少ない方なのかなと考えました。
下半身、特にふくらはぎは第二の心臓と言われており、ふくらはぎを鍛えることによって血液も心臓に戻りやすくなり体調も改善しやすくなると思います。

2019/03/30 15:53

相談者

トッチさん

おっしゃる通り、特に下半身の筋肉が細くて弱いんです。筋トレとかの運動すると、すぐに心拍数が上がって苦しくなるので、控えていました。
やはり、筋肉をつけた方が、健康にいいんですね。

2019/03/30 15:56

お返事拝見しました。
そうでしたか。すぐに心拍が上がりやすいのですね。無理をしない回数から始めて少しずつ回数を増やす、または歩くときは少し早歩きにしてみるなど 日常のちょっとした時に負荷を増やしてみると無理なくできるかもしれません。
筋肉が少ないと体力もないと思いますし、寒がりになり体調不良にもつながることがあると思います。

2019/03/30 16:05

相談者

トッチさん

分かりました。

筋肉を鍛えると、下半身からの血液が心臓に戻りやすくなるから、心臓はそんなに頑張らなくてよくて、心拍数は上がり難くなるということですね。

2019/03/30 16:45

お返事拝見しました。
そうですね。それは言えると思います。
あとはもともと低血圧気味ではないでしょうか。

2019/03/30 16:53

相談者

トッチさん

はい、たぶん低血圧なんじゃないかなと思います。自覚している症状はと、もし聞かれてもわからないんですが。
よく頭がぼーっとすることもあります。

2019/03/30 16:56

お返事拝見しました。
そうでしたか。血圧計は薬局などにも置いてありますし測ってみるといいと思います(本当は朝起きた時と夜寝る前の血圧を測定するといいですが)。
低血圧でも眩暈や倦怠感、立ちくらみなどの自覚症状がなければ様子をみていいものだと思います。
他に急に立ち上がった時やお風呂で立ちくらみなどはないでしょうか。

2019/03/30 17:00

相談者

トッチさん

目眩は、花粉の時期になってからたまにします。急に立ち上がった時にもたまにあると思います。
健康診断で測る時の血圧には特に問題がないようなんですが、半年に一度の検診ですので、わかりませんよね?
筋肉がないと、血圧にも影響があるですね。

2019/03/30 17:44

お返事拝見しました。
健康診断で測る時の血圧には特に問題がないようであればあまり心配はなさそうに思われますね。
その後体調はどうでしょう。今朝の排便後からの不調は良くなりましたか。下痢は胃腸炎などでしょうか。

2019/03/30 17:55

相談者

トッチさん

わかりました。少し安心しました。
体調はおかげさまで、今現在は大丈夫です。今朝の排便の時は、普通の便の後に下痢状の便が少しでました。
そのあとは、今のところ便意はありません。

2019/03/30 18:07

お返事拝見しました。
体調が落ち着かれてよかったです。
下痢もその後落ち着いているとのことであれば胃腸炎などでもなさそうですね。

今後ももしトイレで気分が悪くなるようなことがあればすぐに横になって休まれるようにされるといいと思います。

2019/03/30 18:14

相談者

トッチさん

ありがとうございます。また、同じようなことがあったら、横になって様子をみます。途中、質問が脱線してしまいましたが、親身に相談くださって、安心しました。
ありがとうございました。

2019/03/30 18:33

お返事拝見しました。
いえいえ。また何かありましたらいつでもご質問ください。
どうぞお大事になさってください。

2019/03/30 18:35