CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

お薬

相談者

薬の飲み合わせについて知りたいです

相談者:もじゃみさん(41歳/女性)

現在花粉症で寝る前にビラノアを服用しています。
昨日よりめまいがひどく、前回のめまい時に出されたメリスロン、トリノシン、桂枝加苓朮附湯を服用したいと思っています。
これらの薬は同時に服用しても大丈夫でしょうか?
また肩こり頭痛もあり、可能ならバファリンなどの鎮痛剤も服用したいです。

相談者に共感!

1

2019/04/16 10:53

ご質問ありがとうございました。回答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
その後いかがでしょうか。直ぐの回答でなく間に合っておりませんでしたら、ご参考までに以下のように回答をいたします。

まず、めまいの薬との併用は問題ないと思います。が、ビラノアで少し眠気が出る可能性もありますので、その眠気がめまいというわけではないですが、ふらつきも可能性としては出ることもあるかもしれませんので、少し気を付けて頂くと良いと思います。

また、バファリンなどの鎮痛薬も併用は特に問題ないとされています。

ただ、痛み止めも月に10日以上服用が必要でしたら、一度医師に相談してみてていただくことをお勧め致します。
月に14日以上の鎮痛薬の服用で、薬剤性頭痛という、薬のせいで頭痛に敏感になり酷くなるということもありますので。
10日以上使う場合には、できましたら専門の頭痛外来などが良いと思います。

また、肩こりからの頭痛でしたら、肩こりには葛根湯もお勧めです。肩こりからくる頭痛に使う場合もあります。
他の薬との相互作用は特にありませんが、長期間飲むようでしたら、こちらも医師に相談してみて頂くと良いと思います。
2-3日使って、1週間ぐらい空けて…という感じでしたらそこまで問題にはならないと思いますが、やはり頭痛としての根本的なところをみてもらった方がいいと思います。

なお、バファリンですが、肩こりからくるというのであれば、鎮静成分が入っている鎮痛剤をお勧めします。
バファリンプレミアムには、アリルイソプロピルアセチル尿素という鎮静成分が入っていますね。
他にもブロムワレリル尿素といった成分が、他のブランドも含め市販の鎮痛剤には鎮静成分として含まれているものがあります。
少し眠くなる成分ですが、リラックスさせるような感じにもなると思いますので、緊張性の頭痛にはこちらをお勧めすることが多いです。

季節の変わり目やストレスなどでも頭痛は酷くなりますよね。
もし、専門外来に行く場合には、事前に自分の頭痛の傾向を知るために、頭痛日記といって、どんな環境でどのような状態、何を食べたら、どのくらいの痛みの頭痛が出た(5段階評価ぐらいで)というのをつけて持っていくと、スムーズに治療が進むと思います。
もちろん、日記をつけなくても受診するに越したことはないのですが。

お大事になさってくださいませ。

回答に納得!

1

2019/04/23 04:17