CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

急な下痢。不安です。

相談者:ぽつりこさん(41歳/女性)

急な下痢について。
以前に、前からしょっちゅう下痢をすると相談したことがありますが、今日も急に酷い下痢をしました。

このごろはガスが溜まっているのか、腸が動くのを感じていましたが、昨日はお腹がしくしく痛むことがありました。でも昨日は下痢もなくご飯も普通に食べられました。
今日は午前は義母の手伝いや義母のお客さんが来ており、そのお客さんが来る前に腹痛でいくらか下痢ぎみでした。
お客さんが帰られたあとお昼ご飯もみんなと普通に食べました。食後30分もしないうちにまた腹痛でトイレへ駆け込みまた下痢。そのあとすぐにブ スコパンを服用しましたが、その後今までに水様の下痢を2回しています。

ブ スコパンが効いたのか腹痛はもうほとんど無いのですがまだお腹は少し不快です。
トイレで気張ると水様の下痢が出ます。
吐き気などは今のところありません。

今日は色々と神経を使ったり、また冷たい風が強く、義母の手伝いも畑でしたし、お客さんを招いていた部屋も寒くて、冷えたのかな~とも思いますが、インフルエンザBも出ていると聞きますし、胃腸風邪(ノロなど)だったらどうしよう。私は嘔吐恐怖(強迫観念)なので、自分だけでなく家族に移していたら、、、と思うと不安です。

このまま吐き気もなく、下痢がおさまれば心配無いでしょうか?

病院もやっていないし、急患で行くほどの症状でもないと思うのですが、、、、、

相談者に共感!

0

2019/04/27 14:45

ぽつりこさん、こんにちは。
記載に内容からはストレスで悪化している様子があるように思いますから、過敏性腸症候群の可能性が高いと思います。
過敏性腸症候群は腸管そのものには異常はありませんが、ストレス性に腸管の動きが悪くなったり良すぎたりすることで腹痛、下痢、便秘などを認める疾患とされています。
ブスコパンが有効ということは腸管の動きが活発すぎるタイプの過敏性腸症候群の可能性がありますね。
連休中に受診する必要はない状態だと思います。

過敏性腸症候群と診断するためには大腸カメラで異常がないことの確認が必要とされていますから、連休明けに消化器内科で相談するのがよいと思います。

2019/04/27 14:55

相談者

ぽつりこさん

回答ありがとうございます。
ストレスからくる下痢でも、水様になったりするのでしょうか?
昨日焼き肉を食べに行ったのでO-157とかも心配になりますが、私の食べた肉はすべてしっかり焼きましたし、私以外の家族には特に症状も無いし、私も血便?出てるわけでもありません。

2019/04/27 15:00

そうですね。
過敏性腸症候群では完全な水下痢になることも多いと思います。
もちろん胃腸炎の可能性は否定できないと思いますが、以前から下痢をしやすいということを考えれば今回の下痢も過敏性腸症候群の可能性が高いと思います。今現在、ストレスがかかる状態のようですし。

もろの生肉ではないかぎり、O-157に感染することは考えにくいと思います。

2019/04/27 15:02

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。
O-157やノロの可能性が低いことはひとつの安心材料になりました。

また、過敏性腸症候群でも水様になることが一般的なら納得がいくし安心しました。

たまに、きついウイルス感染症かもと思って心配になったりしますが、こういう心配事も腸を過敏にする原因なのでしょうね。

熱も無いのですが、今日に限って寒気というか、手足がとても冷たく感じます。冷えもあるのでしょうか?

あと、変なことをお聞きしますが、病院の先生はご自分が腹痛で酷い下痢をしたとき、感染症か、過敏性腸症候群のように感染とは関係ない、どうやって判断してますか?

1度に質問しなくてすみません。

2019/04/27 15:25

胃腸炎のときもあるのでしょうが、多くは過敏性腸症候群の症状の可能性が高いと思います。
ただ、過敏性腸症候群と確定したわけではありません。繰り返しますが、大腸カメラを実施して異常がないことを確認しなければこの病気と診断できないからです。

寒気や冷えについてはこれから発熱してくる前兆かもしれませんし、今日は寒いですから気温の問題で寒気や冷えを感じているだけかもしれません。いずれかの判断は今後の様子を見なければわかりません。

病院の先生はご自分が腹痛で酷い下痢をしたとき、感染症か、過敏性腸症候群のように感染とは関係ない、どうやって判断してますか?
→まずは胃腸炎と判断して対応しますが、一般には胃腸炎ならば下痢の回数が多くなると思いますし腹痛の程度も強くなると考えます。そして、嘔気や嘔吐を伴うことが多いですから、こういった症状があれば胃腸炎と考えます。比較的軽度の消化器症状であり、軽度の消化器症状をしょっちゅう繰り返しているような方では過敏性腸症候群を疑うことになると思います(しつこいですが、過敏性腸症候群と診断するには大腸カメラが必須とされています)。

2019/04/27 15:33

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

腹痛も下痢もほとんど収まってきました。熱も、あがってきません。
今回も脱力感はありますが、それは下痢あと、良くあることですか?また食後まだ二時間なのになんとなく空腹感もあります。でも、腹痛や下痢が悪化してないようなら胃腸炎の心配は少ないと考えていいでしょうか?しつこくてすみません。

あと、過敏性腸症候群と診断するには大腸カメラが必要だということですが、常に下痢や便秘をしているわけではなく、検査時に腸が安定していてもカメラで診断出来るのでしょうか?

あと、大腸カメラをするにあたり、下剤をたくさん飲まなきゃいけないことにも不安を感じます。
でも診断することで治療したり完治を目指すことが出来るのなら大腸カメラをやることも検討しますが、、

2019/04/27 16:11

そんなにすぐに腹痛や下痢がおさまっているならば、胃腸炎ではないと考えます。

下痢のし過ぎで脱水気味になっていれば脱力感が出現することはある思いますが、そこまでの頻回の下痢だったのでしょうか?

要は過敏性腸症候群と似た症状ですがしっかりとした治療が必要な炎症性腸疾患との鑑別のために大腸カメラをする意味合いが強いと考えます。もちろん癌の否定も必要だと思います。癌は当然、炎症性腸疾患も症状が落ち着いているときでも大腸カメラで腸粘膜に炎症性の所見があると思いますから、症状があろうがなかろうが慢性的に腹痛や下痢を繰り返している状況ならば、どのタイミングでもよいので大腸カメラをうけることを強くお勧め致します。

大腸カメラでは大腸をからっぽにしなければ所見を見逃す恐れがありますから、下剤を1000mLくらい飲んで完全に便を出し切る必要があると考えます。過敏性腸症候群とわかれば体の病気ではないということですから安心につながると思います。検査の是非は消化器内科の医師の判断になりますが、消化器内科で相談するべきと思います。

2019/04/27 16:22

相談者

ぽつりこさん

夫のことで別件相談をしていたぽつりこです。

私はおととい下痢で相談しましたが、発熱もなく回復も早く病院は休みで診察は受けていないので結局何だったかわかりませんが、連休明けに消化器科にかかろうと思っています。

夫が酷い下痢になっているのはもしかしたら私発信なのかな?とも思いますが、、私自身は、食欲は普段からあまり無いので念のためお粥など消化の良いものを食べています。
相談当初のおととい以降は、排便前以外は腹痛もなく普通便に戻っていましたが、お腹がゴニョゴニョ動いている感覚や音は結構していて、今日の昼以降軟便になっています。
夫に比べて症状が軽いだけなのか、またはやはり心配し過ぎで過敏性腸症候群のようなことなのか、こればかりは検査しないとわからないことではあると思うのですが、排便の回数が多く朝から4、5回行っていて不便です。
自宅に市販薬の新ビオフェルミンSとセイロガン糖衣Aがあるのですが、それよりはブ スコパンの方が適していますか?

2019/04/29 15:07

軟便が再燃したのですね。腹痛についてはいかがですか?
先ほど別の相談では過敏性腸症候群の可能性が高いと申し上げましたが、また軟便を認めているのであれば軽度の胃腸炎が続いている可能性も否定できないと思います。
もしも胃腸炎だった場合にはブスコパンやセイロガン糖衣Aを内服して下痢を止めてしまうとウイルスもしくは細菌がいつまでも腸管内にとどまることで胃腸炎の回復が遅くなることもあります。したがって、ビオフェルミンのみを内服することをお勧めします。

2019/04/29 15:38

相談者

ぽつりこさん

こちらにも丁寧にお答えいただきありがとうございます。

おとといは急な腹痛のあと排便が普通便から水下痢に変わったのでしたが、今日は普通便が二回くらいのあと、何度も便意がして排便すると水様ではなく軟便です。量も少ないです。今のところ、しんどさも腹痛もありません。ただ、ずっとゴニョゴニョ動いている感覚です。
それとお腹から音がします。

ビオフェルミンで様子を見てみますが、明日の朝までずっとこの調子だった場合、連休明けではなく明日病院を受診する方がいいのでしょうか、、、、
変化なしでも悪化がなければ連休明けでもいいでしょうか?

2019/04/29 15:53

そうですか。過敏性腸症候群とも胃腸炎とも区別するのが難しい状況と考えます。
症状が軽度のようですから、その意味ではよかったと思います。

記載の程度の軟便が続くのみならば受診は連休明けで十分だと思います。

2019/04/29 15:55

相談者

ぽつりこさん

何度もすみません。
私の軟便の再燃です。

夫の下痢や娘の嘔吐から数日が経ち彼らは症状はなく、一応消毒や隔離ではなく距離を取って過ごしていますが、またここに来て私の軟便が始まりました。
お腹が痛くなり排便すると落ち着きます。便の量は少ないですが、軟便でまだ水下痢ではありませんが、朝から3、4回はトイレに行ってます。
もしかしたら感染したかも、、、、と不安ではありますが、感染してたとしても仕方ないとも思うようにはしていて、、、
とりあえず食べ物は止めて水分だけとるようにしました。
このまま嘔吐も水下痢もなければ大丈夫と思っていいでしょうか?明日出掛ける用事があって、、、、

2019/05/04 12:56

軟便が再燃した理由としては胃腸炎がうつったか、胃腸炎の心配し過ぎでストレスがかかり過敏性腸症候群が悪化したのかのいずれかだと思います。
食欲があり嘔気もなければ出かけても問題ないと思います。

2019/05/04 13:22

相談者

ぽつりこさん

ありがとうございます。

現在お腹の痛みはありませんが、食欲はありませんし、軽い嘔気があります。
これはよく逆流性食道炎により胸焼けというか胃もたれムカつきがあるときによく似ています。
ネキシウムを飲んで様子を見てもいいでしょうか?

仮に胃腸炎だった場合ネキシウムは良くないですか?

2019/05/04 13:33

逆流性食道炎のときの症状に似ているのであれば、おそらく逆流性食道炎が悪化したのだと思います。
通常、逆流性食道炎が落ち着いていても胃酸分泌抑制薬の内服を続けることが多いですが、ネキシウムはなぜ内服継続していなかったのでしょう?ネキシウムは内服した方がよいと思いますよ。
胃腸炎患者がネキシウムを内服しても胃腸炎には悪さも良いこともしませんので、内服しても問題ないかと思います。

2019/05/04 13:37

相談者

ぽつりこさん

胃カメラをして逆流性食道炎気味です。と言われたことはあるのですが、いつでも調子悪いわけでもないので、しんどいときにだけ飲んだりしてもいいと言われました。不調が続くようなら続けて服用してもいいし、年中飲んでいる人もいると聞きましたが、私の場合はそこまでの必要はないと思うと言われました。

私は家族胃腸炎にかかったことで、自分もかかるんじゃないかと不安で数日間いつもより少な目の食事をとってきました。その事で逆に夜中にお腹が空いて目が覚めて、ウィダーインゼリーを飲んでまた眠る。を2日もしていました。何かを口にいれてすぐに横になる。を2日も繰り返したから逆流性食道炎のような症状が起きたのかな?とも今になれば思います。

ネキシウムを年中飲んでいるとそれなしでは生きられなくなりませんか?
逆流性食道炎を根本的に治すことは難しいですか?

2019/05/04 13:52

消化器内科の医師から症状があるときのみネキシウムを内服するように言われているならば、それでよいと思います。
今は逆流性食道炎が疑わしい症状があるので、ネキシウムの内服をおすすめします。

食事を少なくすることと胃腸炎に罹患することは無関係のように思われます。少なく食べたほうが胃腸炎にかかりにくいことは医学的根拠に乏しく、むしろ、食事量を減らして栄養バランスが崩れたほうが免疫力が低下して胃腸炎にもかかりやすくなるという見解もあります。
食欲がないなら別ですが、食欲低下がないのに意味のない食事制限は控えることをおすすめします。

2019/05/04 13:55