相談者:やっこさん(30歳/女性)
赤ちゃんの動きについて質問です。
明日かは4ヶ月の男の子なんですが、
手をグーにする時に親指はいっつも手のひらの中にあります。
育児の本に2ヶ月頃から親指を外に出せると書いてあったのですが、そうしてるところは見た事ありません。
それをしないと何か問題があるからなのですか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:やっこさん(30歳/女性)
赤ちゃんの動きについて質問です。
明日かは4ヶ月の男の子なんですが、
手をグーにする時に親指はいっつも手のひらの中にあります。
育児の本に2ヶ月頃から親指を外に出せると書いてあったのですが、そうしてるところは見た事ありません。
それをしないと何か問題があるからなのですか?
やっこさん、こんばんは。
記載の症状は特別違和感はないと考えられます。
定頚しているならば、心配する必要はないことだと思います。
赤ちゃんの発達は教科書とおりではない場合も多いと思います。
2019/05/15 20:03
やっこさん
お返事ありがとうございます。
今日3.4ヶ月検診だったんですが、首座りはOKを頂きました。親指が入っていてなかなか出てこないので、発達障害や自閉症なのでは?と疑ってしまいました
2019/05/15 21:35
手をパーにできずに常に手を握った状態にしているということならば脳性麻痺の可能性が考えられますが、そういったことではないでしょうから、心配はいらないと思います。
2019/05/15 21:36
やっこさん
寝てる時は軽くグーになっています。
授乳中も力が入っているのか、ぐっと握る感じのグーです。おもちゃを目の前で降ると手で握って振り回しています。
育児書の親指を外に出て手を握ることが出来るというのは、そこまで大事なポイントじゃなく、出来なくても問題ないということですね。
あと、予防接種についてなんですが、
今通っている小児科の先生が
副反応で熱が出ても、海外では普通だから大丈夫。などと言う先生です。
出来たら小児科を変えようかなと思っているんですが、途中から変えるのはあまり良くないでしょうか。
2019/05/16 14:14
常に手を強く握ったままというわけではないようですから、正常だと思います。
予防接種の副反応の発熱ならば放置しても問題ない場合が多いのは事実です。
ただ、予防接種の翌日に発熱があった場合に、それが本当に『予防接種の副反応』なのかどうかは誰にも分かりません。検査のしようもないからです。
あくまで、結果論的に予防接種の発熱だったということが分かるのであって、例え状況的に予防接種後の発熱が疑われても早期乳児ならば血液検査や尿検査、レントゲンなどの検査をして細菌感染症ではないかを調べるのが小児科医の仕事だと思います。
2019/05/16 14:20
やっこさん
わかりました。ありがとうござます!
最近、寝ている時に右の手首だけをピクピクと動かしています。毎日見ます。
これも月齢が進めばなくなるもと考えてよいですか?
そうですよね。
あまりにも酷かったら救急車を呼べばいいけど。と言われましたが初めての子なのでよく分かりません。
幸い今までは副反応もありませんでしたが、来月からBCGなども打つのでこのタイミングで小児科を変えようかと思っています。
変えた場合、新しい病院ではなぜ変えたのかなどは聞かれますでしょうか。
本来はあまり変えない方が良いですか?
2019/05/16 14:47
寝ている時のピクピクは成人でも起こることのあるミオクローヌスという生理的な現象だと思われますから、心配いらないと思います。
今の小児科に不信感があり、お住いの地域にほかにも小児科医がいるならば転院するほうが安心だと思います。
病院を変えても特に新しい病院で何かを聞かれることはないと思います(母子手帳の予防接種をしたクリニック名をみて、そのクリニックが周辺でもあまり評判がよくないならば『そういうことね』、とスタッフたちの心の中で解釈されることはあるかもしれません)。
2019/05/16 15:23
やっこさん
そうですか。
安心致しました。
あと1つ伺いたいんですが、息子をお風呂に入れて体を洗ってる時に泡の付いた手を口の中に良く入れてしまいます。急いで外すのですが、苦いはずなのにニコニコとご機嫌なんです。
私も泡を少し舐めたんですが苦かったです。
大丈夫なんでしょうか。
そうですよね。
ほかの小児科さんにお世話になろうと思います。
ちゃんとかかりつけ医を探します!
2019/05/16 17:54
赤ちゃん用でも成人用でも泡を少量食べてしまっても健康被害はないと考えます。
また、早期乳児でも苦味は感じますが赤ちゃん用の泡は苦くないのかもしれませんね。
2019/05/16 17:56
やっこさん
そうなんですか。
なんの反応もないので私もその泡を舐めたんですけど、後から苦味がきて吐き出しました。
味がわからないのでは?と思ってしまうほどだったんです
2019/05/16 18:16
苦味は危険な飲食物を見分ける重要な感覚ですから、早期乳児でも苦味は感じています。
単に泡の摂取が少なかったのだと思います。
2019/05/16 18:21
やっこさん
そうですか。
私も少し口に入れたんですがかなり苦かったので心配になりました。
赤ちゃんに味覚障害とかはないですよね。
2019/05/16 18:22
苦くてもそれを表現できないだけかもしれません。心配するほどのことではないと思いますよ。
味覚障害の有無は赤ちゃんのうちは調べる術がありませんのでわかりません。
2019/05/16 18:27