CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

逆流性食道炎での注意点と薬の飲み合わせ

相談者:パグさん(57歳/男性)

今現在、逆流性食道炎の疑いでアルロイドG内服液5%とツムラ六君子湯エキス顆粒をそれぞれ朝・昼・晩に食前に服用してます。時々、喉が痛くなる時にロキソニンを服用すると同時に胃薬のムコスタ錠100mgを服用してました。
1.次回、ロキソニンを服用するときに、アルロイドG内服液5%とツムラ六君子湯エキス顆粒を服用してるのでムコスタ錠100mgを服用しなくてもよろしいでしょうか?
2.逆流性食道炎で普段の生活で注意する点がありましたら教えてください。なるべくは薬には頼りたくないです。
よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2019/05/15 22:18

パグさん こんばんは。御質問拝見しました。
1 はい 服用されなくてもいいと思います。
2 以下の事を生活習慣で気を付けるといいと思います。

1.胃液の逆流を起こしやすい食べ物を減らす
脂っこいものや チョコレート・ケーキなどの甘いもの、唐辛子・コショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強い果物、消化の悪い食べ物などはとる量を減らす。

2.一度に食べ過ぎないように腹八分目を。よく噛んで食べる。

3.アルコール、コーヒー、緑茶t、炭酸水,を減らす。

4.肥満を解消

5.姿勢に注意
日中は前かがみの姿勢を避け、寝る時は、少し上半身を高くして寝ると、逆流が起こりにくくなると思います 。

食後3時間くらいは、胃の内容物の逆流が起こりやすいため、食後すぐに横になったり、寝る前に食事をとることは避ける。
6.おなかを締めつけないようにする
7.禁煙

8.ストレスを避ける
また何かありましたらいつでもご質問ください。

2019/05/15 22:28

相談者

パグさん

ありがとうございます。
食後にお腹が張ります。時々お腹が鳴る時があります。
1.逆流性食道炎の影響は考えられますでしょうか?
2.処方薬を10日分処方され服用2日目ですが個人差があると思いますがどれぐらいの日数で良くなる兆しが出るのでしょか?
よろしくお願いいたします。

2019/05/16 19:41

お返事拝見しました。

1 逆流性食道炎の特徴的な症状ではないかもしれません。ストレス性の機能性胃腸症などでそのような症状がみられることがあります。

2 早ければ数日~1週間で症状改善がみられ始めるかと思いますが漢方は数週間~などかかることもあります。

また何かありましたらいつでもご質問ください。

2019/05/16 19:47