相談者:さっちさん(38歳/女性)
2歳3ヶ月になる娘がいます。先週、保育所に入ってから風邪の治りが悪く、毎週末のように病院に通ってます。
先週は、もう完治したと思い受診しませんでしたが昨日からまた風邪症状が出始めました。
昨日から実家に預けているのですが、熱が出始めていて実家にも薬を置いておきたいと思ってるのですが、座薬と粉薬のそれぞれの使用期限を教えてください。
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
お薬
相談者:さっちさん(38歳/女性)
2歳3ヶ月になる娘がいます。先週、保育所に入ってから風邪の治りが悪く、毎週末のように病院に通ってます。
先週は、もう完治したと思い受診しませんでしたが昨日からまた風邪症状が出始めました。
昨日から実家に預けているのですが、熱が出始めていて実家にも薬を置いておきたいと思ってるのですが、座薬と粉薬のそれぞれの使用期限を教えてください。
ご質問ありがとうございました。回答が大変遅くなりまして心よりお詫び申し上げます。今後はできるだけ早くこたえられるようにいたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
遅くなりましたので、今後の参考までに回答させていただきます。
使用期限に関して、薬局が調合した薬は、原則的に薬の袋に書いてある日数になると思います。例えば、1日3回7日分としていましたら、7日までが使用期限になると思います(薬局としては、7日後まで使用期限があれば患者さんに出していい)。
ただ、倫理的にだいたい最低だと思いますが6か月ぐらいの期限があるものをお出ししてはいると思います(薬局によって1ヶ月というところもあると思います)。
薬局の在庫にもよりますので、もし置き薬の様にしたいのであれば、少し長期的に保存したいので薬局でこの粉薬のボトルに書いてある使用期限(坐薬も)はいつまでになりますか?とお聞きください。
ただし、透明な袋に粉薬が小分けされていると思いますが、この袋は湿気に弱いです。ので、湿度の高いところ、温度の高いところ、何か臭いの強い物の近く(薬と一緒に保存しやすい、正露丸のような臭いの強い薬や防虫剤など)には、絶対に保存しないほうがいいと思います。
同様に、未開封の物は坐薬も冷蔵庫に保存していただければと思います(小分けされた粉薬は冷蔵庫はNGです)。
なお、もう大きくなっていますので、シロップ剤の処方は無いかもしれませんが、もしシロップの液体のもので薬が出されたら、約7日が使用期限になると思います。これは、長期保存はNGなのです(例外的に、一種類の液体で、薄めていなければ長期保存もできますが、何剤か混ざっている、または薄めている(これは薬剤師しか分からないので、気になるようでしたら聞いてください。薄め方も精製水、単シロップ(ただ甘いだけのシロップ)とあると思います。単シロップでしたら比較的もちやすいと思います) ものでしたら、7日が限度です。
シロップ剤自体、7日分ぐらいしか出ないと思いますが、糖分で雑菌の繁殖を抑えていますが、測り取ったり、薄めていることで雑菌が繁殖しやすいためです。
以上ですが、まとめますと、大体半年は大丈夫だとは思います。が、薬局によってあまり出ない薬ですと1ヶ月ぐらいの使用期限でもお出しすることがあると思います(袋に記載してある日数が使用期限でいいため)。
ので、薬を作る前に使用期限をお聞きになって、短いようでしたら、別の薬局に行って作ってもらってもいいかと思います。
なお、前述のように、保存もお気を付けください。湿気や光によって分解・変質してしまい、効果が弱まったり体にあまりよくないかと思いますので。
お大事にしてくださいませ。この度は遅くなりましたことお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
2019/08/06 11:46