CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

プラノバールと不正出血

相談者:Ahiruさん(36歳/女性)

36歳、出産未経験です。
生理の様な出血が生理予定日より10日程早く来て1週間止まらなかったので受診しました。
頸癌は4カ月前に検査済みで異常無し。経膣超音波検査でも内膜が厚いなどの指摘をされた事はありません。まずはプラノバールをと10日分処方され、大分量は減りましたが、今日で9日目で未だに生理用品を4、5時間に1度取り替えるくらいの鮮血が出ます。明日受診予定ですが、病気以外の理由でもプラノバールが効かない場合はよくありますか?明日の受診で考えられる処置は何だと予想されますでしょうか?プラノバールの服用をもう少し続ける、1日2錠に増やす、注射などで止血する、それとも出血が続いたまま消退出血を待つのでしょうか?体癌検診は生理の後くらいにすると思うので明日の処置の可能性及び考えられる原因を教えて頂けましたら幸いです。ホルモンが少なくて破綻出血という可能性も考えられますでしょうか?ご意見の程宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2019/05/29 20:54

Ahiruさん、こんばんは。
おそらくは疲労やストレスなどが原因で女性ホルモン分泌に乱れが生じて月経が早めに来てしまい、月経持続日数ものびてしまったのだと思います。
プラバノールを内服することで乱れた女性ホルモン分泌を強制的に整える働きがあると考えられますが、この薬の効き方には個人差があると思います。
したがって、明日受診した場合にはプラバノールを続けることになる可能性が高いと思います(増量する可能性もあると考えられます)。
プラバノールを内服して中途半端にはがれている子宮内膜を肥厚させてから、プラバノールを中止して消退出血を起こして一気に子宮内膜をはがすことでだらだら続く出血を止めることになると思います。

相談者

相談者からのお礼

ここまで詳しく書いて頂き助かりました。
今日の受診でまた頑張りたいと思います。どうもありがとうございます。

2019/05/29 21:22

相談者

Ahiruさん

最後の10錠目を昨夜服用し、寝たら今朝大量出血していてとても驚きました。とても怖いです。今日受診しますが、どのようなことが考えられますでしょうか?

2019/05/30 04:17

Ahiruさん、おはようございます。
頸がんの検査は4カ月前に受けられて異常なし経腟超音波検査でも内膜が厚いなどの指摘をされた事はないということですので、おそらく子宮自体には異常はないということになるのでしょう。卵巣からのホルモン分泌が乱れているといったようなことによって出血が起こっていると考えられ、排卵が起こりにくくなっているといったようなことが原因である可能性が高いと思います。
このような出血に対しては、プラノバールなどのホルモン療法を行ったりすることが一般的治療法ということになります。
たか先生の回答にもありますように、プラノバールの作用で子宮内膜を整えることで出血が止まるのですけれど、出血がすぐに止まるかどうかについてはケースバイケースということになります。今日ご受診されるということですけれど、おそらくプラノバールを追加で処方されるのではないかと思います。もうしばらく服用することで出血が止まってくる可能性も期待できると考えます。
出血がたくさんあって驚かれたことかと思いますけれど、ご心配されることはないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。

2019/05/30 05:54

相談者

Ahiruさん

ありがとうございます。今朝受診して来ました。今朝の出血の旨など全て話しましたが、「プラノバールが止血剤ではないので必ずしも止まるとは限りません。今朝の出血は消退出血の始まりまでしょう。これが本当の生理になると思うので生理が落ち着く6/10くらいにまた受診して下さい」と言われ何も処方される事無く終わりました。しかしながら2時間程前から大量の出血が始まり、非常に驚いています。タンポンは20分程しか持たず、産後のお母さん様のナプキンをしています。明日の仕事を全てキャンセルして朝一で別の病院に行く事にしましたが、消退出血はここまで多量になる場合はあるのでしょうか?原因は何か考えられますでしょうか?ちなみに10日前のエコーでの内膜は10.8mmだったとの事です。体がん検診の必要性は今の所あまり無いと言われました。この出血の様子ですと今晩眠れるのかが心配です。何卒ご意見の程宜しくお願い致します。

2019/05/30 20:02

消退出血の出血量が多くなるということはあり得ます。
消退出血が治まればいったんホルモンバランスがリセットされることになりますので、その後の出血は治まると期待できます。
今回のプラノバールの処方は、それを期待してのものだったといえるでしょう。

ただ、あまりにも出血がひどすぎるのであれば診察を受けておくのがいいとは思います。
これまでの診察で明らかな異常を指摘されていないようですので、ホルモンバランスが関係している可能性が考えられそうです。

受診するのであれば、同じ病院を受診しておくのがいいようには思います。
これまでの経過が何もわからない状況では、その病院の医師としても判断に困ることもあるかもしれないです。
まずは同じ病院で相談するのがいいと思いますよ。

2019/05/30 20:13

相談者

Ahiruさん

今朝、時間の関係もあり別の病院を受診しました。前回の検診から半年近く経つと言う事でエコー、子宮頸癌、子宮体癌検診をしました。今日の子宮内膜は8mmだったそうです。「恐らく4~5日で止まるとは思うが出血が多いので」と止血剤を5日分処方されました。エコーを見ながらは「問題ないね」の声が聞こえました。しかし今までの出血もあり結果が出るまでの1週間が長く非常に不安です。勿論ここでの診断は不可能ですが経緯から見て可能性はいかがでしょうか?また、今回の不正出血の原因が性行為からの粘膜の損傷や炎症の可能性はありますでしょうか?お恥ずかしい話なのですが4月~5月は性交渉の回数が多く、思い返せば何度か痛みを感じた事もありました。このような質問を今日お医者さんに恥ずかしくて聞けませんでした。又,そのような炎症等の場合はどのような形で診察/診断が出来るのでしょうか?ご意見の程宜しくお願い致します。

2019/05/31 17:48

実際に診察・検査をした産婦人科医が問題ないとおっしゃるのであれば、問題ない(癌ではない)可能性が高いと思います。
性交渉により膣や子宮頸部が損傷して性器出血してくることはしばしば認められることですから問題ないと思います。
炎症かどうかは内診、クスコでの膣や子宮頸部の目視、エコーでほぼわかると思います。それで異常がなかったのでしょう。

相談者

相談者からのお礼

ご丁寧にありがとうございました。本日結果を聞きに行ってきます。とても参考になりました。

2019/05/31 17:51