相談者:ひろこさん(33歳/男性)
血中アミラーゼが少し高いと言われました。
数値は135でした。
でも再検査とかは言われませんでした。
異常な値なのでしょうか?
急いで再検査した方が良いですかね?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:ひろこさん(33歳/男性)
血中アミラーゼが少し高いと言われました。
数値は135でした。
でも再検査とかは言われませんでした。
異常な値なのでしょうか?
急いで再検査した方が良いですかね?
ひろこさん おはようございます。ご質問拝見しました。
血中アミラーゼの基準値は 検査機関によって異なり 37~125や38~136ですが検査の紙に基準値が書いてありましたか。
その基準値によってはやや基準値を超しているようですが アミラーゼが高い場合は膵臓の病気(膵炎や悪性疾患)、腎障害、肝障害、唾液腺の病気などのこともあり詳しい検査をすることがあります。
また痩せていると高めにでることもあったり大量の飲酒を長期に続けていると高めに出ることがありますがいかがでしょうか。
また他の検査結果では問題なかったでしょうか。以前に検査していればその時に比べてアミラーゼの値が徐々に高くなっているなどはないでしょうか。
2019/06/05 07:32
ひろこさん
こんにちは。
37~125が基準の方でした。
痩せているほど細くはないですが、太ってはいません。
血液検査は久々で前回よりは高いのだと思います。
再検査、急いだ方が良いですか?
膵臓癌になっていて数値が上がっているということはあるのでしょうか…?
2019/06/05 10:52
お返事拝見しました。
膵がんの患者さんの2~3割の方ではアミラーゼの数値の上昇が見られることあります。また癌の部位によっては ほかの肝機能の数値(AST (GOT)、ALT (GPT)など)や胆道系の検査数値(ビリルビン、アルカリホスファターゼ (ALP)、LAP、γ-GTPなど)も上がることもあると考えられます。
膵ぞう疾患以外にも唾液腺の病気でもアミラーゼが上昇することがありますので S型(唾液)とP型(膵臓)のどちらのアミラーゼが増えているかを調べることもあると思います。
また病気でなくとも体質で高く出る人もいると思います。
やや高めということで経過観察になっているのかもしれませんが今後も高くなるようであれば詳しく検査をしたほうがいいと思います。
2019/06/05 11:17
ひろこさん
アミラーゼは40-122と書いてあり135でした。
先生に聞くと、他の数値が全て正常かので膵臓癌は大丈夫でしょうとのことでした。私は33歳です。
膵臓癌の初期は分からずらいので現状では分からないけど、進行している癌は無いだろうって感じの事も言われました。
大丈夫ですよね?
2019/06/05 13:31
お返事拝見しました。
他の検査値は問題なければ今のところは経過観察でいいように思いますし 主治医がその余蘊判断されたのであれば様子をみてよさそうに思います。
今回の検査はどういうことで検査されましたか。
2019/06/05 13:35
ひろこさん
ありがとうございます。
今回も血液検査を再度しました。現在、結果待ちです。
前回の結果でフェリチンの値が450と書いてありますが、これは大丈夫ですよね…?
2019/06/05 13:40
お返事拝見しました。
前回アミラーゼが高かったので今回再検査されたのですね。特に気になる症状があるわけではないのですね。
フェリチンは,男性20~250ng/mlが基準値になりますので 450であれば高値だと思います。フェリチン高値の場合は慢性炎症、悪性腫瘍、膠原病 再生不良性貧血、糖尿病などのこともありますが主治医はどういわれましたか。
2019/06/05 13:53
ひろこさん
その通りです。
気になる症状はありません。
やはり高い値なのですね…
主治医からは何も言われてません。
フェリチンは12.9~301.3と書いてあり、私は450.3です。
主治医からは高いとも言われておらず、何も言われてません。アミラーゼ以外は綺麗なもんです等、言われました。
大丈夫なんでしょうか…?
私は太っているわけではありません。
2019/06/05 13:58
ひろこさん、こんにちは。
アミラーゼについてもフェリチンについても今すぐどうこうという病気が隠れている可能性は低いと思いますが、定期的に検査を繰り返して数値の変化を追う必要はあると思います。
ちなみに、血液検査は何のためにされたのでしょうか?会社の健診ではアミラーゼを測定することはありますがフェリチンを測定することはないと思いますので。
2019/06/05 14:33
ひろこさん
そうなんですね。安心しました。
昨年末に体重がいきなり減っており、
癌の心配して血液検査をお願いした所、フェリチンも入っていました。
その後、胃と大腸は内視鏡検査をして異常はありませんでした。
それで一安心して数ヶ月経って検査結果を貰いに行ってなかったので貰いにいくとアミラーゼが少し高い、フェリチンが高いという事が分かり心配になっていました。
主治医の先生によると、フェリチンが高くなる要素は多々あり、それだけで病気があると断定は出来ないし、他の数値が正常なので大丈夫だろうということでした。
フェリチンが高いのが、気持ち的に心配ではあります。
でも主治医の先生に電話で聴くと、
高いけど他の数値が問題ないので、大丈夫だろうとの事でした。
経過観察で問題ないですよね?
すぐ調べた方が良いなんて事は無いですよね?
2019/06/05 14:50
そういった事情ならば確かにフェリチンも検査しますね。
フェリチンは体内の鉄分の貯蔵量を反映した項目です。
貧血などの血液の病気や膠原病などで高くなることもありますが、あなたの場合は赤血球、白血球、血小板のいずれも正常でしょうし、CRPなどの炎症反応も正常だったのでしょうから血液の病気や膠原病を疑う状況ではないと思います。
もともと病気という意味ではなく鉄分を貯蔵しやすい体質かもしれないですし、鉄分摂取が多め(フェリチンは450程度ならば摂取過剰とはいいませんが)などがフェリチンが高めなことの原因の可能性が誰か医と思います。
定期的にフェリチンも検査してどんどん上昇するようならば医師も血液疾患や膠原病などを疑って動いてくれますから、今は心配する必要はないと思います。
2019/06/05 15:00
ひろこさん
ありがとうございます。
最初の検査が去年の12月で、アミラーゼが135でした。
半年経ち、本日の検査で、127でした。
正常範囲は22~122らいしく5ほどオーバーしてますが、大丈夫って言われました。
膵臓に何かあるのか心配してたのですが、異常な値ではなく正常だろうとも言われました。
これ以上、今、検査しなくても良いですよね?
2019/06/05 15:28
アミラーゼについてはその推移ならば全く問題ないと思います。再検査も不要と思います。
フェリチンについては数か月から半年くらいのスパンでもう一度再検査したほうが安心でしょう。
2019/06/05 16:25