CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

子供の少食と偏食その2

相談者:まつさん(34歳/女性)

続きます。よくありがちなのかもしれませんが、ご飯をほぼ食べない割にはヨーグルトやおやつソーセージ、ボーロやせんべい、蒸しパンなどは欲しがるしガツガツ食べます。果物のキウイもです。もちろん私もそれでは子供の食生活がめちゃくちゃになるしますます偏食がひどくなるのでおやつもあげたりあげなかったりセーブしていますが、前より食事量減ってる割には動くせいか、体重も少しずつ少しずつ減っていき、半月前くらいには12.3キロくらいだったのが、今日は12キロちょうどになってました。テレビも食事中はなるべく消しているし、物は片付けています。出された食事欲しがらず、大人の食べてるところてんをすごく欲しがり、あげないとものすごく不機嫌になりますが、あまりカロリーがないしおなかにたまりやすいので今はあまりあげたくありません。体重増やしたくておやつを増やす必要はないと思い、オヤツを上げる時間はその時の時間帯によって、です。おやつにおにぎり、サンドイッチなど、と市の栄養士さんには言われますが、おやつイコールそういうものではない、と知恵がついており、おにぎり、ふかし芋、など与えてもおやつの時間には食べようとしません。体重も落ちてきてるし、体も丈夫ではなく、風邪をひきやすく、来月鼠径ヘルニアの手術も控えているのでなんとかたくさん食べさせて力をつけさせたいのですが。子供との食事がストレスでなりません。ロクに食べずにすぐにもういらない!と言われるので。ふらふら遊び歩くからご飯も冷めて硬くなっちゃうし、余計食べてくれません。お腹空いたら出されたご飯好き嫌い関わらず本能で食べるよ、と周りは言うので食べないからと言ってどんなに一回の食事量が少なくてもおやつなど与えず食事だけにした方がいいのでしょうか。それはそれでカロリー不足で日中の活動に影響が出そうで何か与えなければ、と思っておやつを与えてしまいます。

相談者に共感!

0

2019/06/15 19:56

2歳頃になると自己主張が強くなり一般に「反抗期」といわれる時期になります。食事面ではそれが「好き嫌い」などに表れ、味や見た目やこれといった理由がないのに食べないという行動になりがちです。行動範囲も広がり食事以外のことに興味を持つようになると、食事中に落ち着いて座らず、「遊び食べ」が見られます。自我の芽生えと同時に心の動きも目覚ましくなりその時の感情により食欲が左右されて「ムラ食い」につながります。

2019/06/15 23:09