CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

添加物など体に悪い物を摂取し続けたときの母乳の影響

相談者:モモンガさん(35歳/女性)

ここ一週間ほど毎日毎食カップ麺で過ごしてます。精神的にも肉体的にも疲れていて何もできないからです。
一歳3ヶ月の娘がまだ母乳飲んでます。悪影響はありますか?
具体的な可能性を教えてください。
(カップ麺やめたほうがいいのは分かってますカップ麺よりは〇〇食べたほうがいいよとかは要らないです)
買い物にも行けません。
娘には納豆ごはんを三食食べさせてます。後、卵豆腐も。
知りたいのはカップ麺のみを食べていて母乳をあげても問題ないのかどうか。
添加物がてんこ盛りですよね。塩分も。娘の体に起こりうる悪影響について教えてください。

相談者に共感!

1

2019/06/28 18:42

モモンガさんこんばんは。考えられることとしては、母乳は血液からできているので食べ物によっては味が変わり、お子さんが飲みづらくなるかもしれない、
というところでしょうか。
食事からも栄養はとられているので、母乳の味が変わったからお子さんの栄養状態が悪くなる、ということはないと思いますので安心していただいて大丈夫だと思います。

回答に納得!

1

2019/06/28 22:15

相談者

モモンガさん

食品添加物などは移行されないですか?ネットで人工甘味料は危険で妊娠中や、授乳中は避けるべきというのを見たので心配になりました。

相談者に共感!

1

2019/06/28 23:20

母乳は血液からできていて、それは母親が食べたものから作られるので添加物が移行している可能性はあります。ですが、どれくらい摂取してどれくらいの量が母乳に出るのか、またどのくらいの期間その母乳を飲み続けると健康被害が出るのかという研究はなく、産婦人科医や小児科医が提唱しているのも、あまり気にし過ぎず、偏食には気をつける程度に。というものが多いです。
以上をふまえて、1、2週間カップ麺を摂り続けることが原因でお子さんに健康被害が出る可能性は低いです。
ですが、1年、2年続けていると何か症状が出てきているかもしれませんし、それも一概にカップ麺が原因だったとも言えないところです。

回答に納得!

1

2019/06/29 10:03