CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

2歳になったのに2語文が出ない息子

相談者:すずさん(28歳/女性)

対象:男の子/2才0ヶ月

今月息子が2歳になりました。
息子はなぜか「ちょうだい」とか「抱っこ」「チョコ」「ジュース(じゅっちゅになりますが)」は言えるのに「チョコちょうだい」「だっこして」というような2語文になりません。
市の保健師さんから先日「2歳なのに2語文を話せないから遅い、半年後にアンケートを送るからそのときに様子を聞かせて」と言われました。
「チョコだけじゃなくてちゃんとチョコちょうだいって言いなさい!」ときつく怒ってしまい、何となくぐずっていました。
「テレビつけて」と言えばつけてくれるし「パパにこれどうぞして来て」と言えば主人に渡してくれるのでわかっていないわけではないような気もするのですが、早く喋ってくれないと次の検診とかで知恵遅れみたいなことを言われたり保育園も行っているので周りに迷惑がかかるのではと心配です。

相談者に共感!

0

2019/06/29 19:11

こんばんは。
小児科専門医が回答します。

2歳ちょうどで二語文が話せるようになるのは75パーセントとされています。
2歳ちょうどで単語も出ていないならば心配ですが、2語文はまだ出ていなくてもあまり心配はいらないと思います。
確か単語が出るのもゆっくりだったと思いますから、言葉の発達はゆっくりなタイプなのだと思います。
2歳半までに2語文が出ればよいと思いますから、気長に待つことをお勧めします。もちろん、積極的に話しかけることは忘れずにして頂くと良いと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。引き続き宜しく御願い致します。

2019/06/29 20:40

相談者

すずさん

ありがとうございます。
確かに、元々単語が出るのもゆっくりでしたが、首がすわるのとか歩くのも遅かったので成長が遅く感じられてしまい、余計に発達障害などを案じております。
そのわりに、回転するものへの興味?とかはあまりなく、他人と遊ぶことも好きでなぜか3ヶ月くらいから夜も1度も起きずぐっすりですが、やはり心配になります。

2019/06/29 21:01

単純に発達がゆっくりなタイプのお子さんなのだと思います。
自閉症やADHDといった発達障害とは別次元の問題と考えます。
おこさんなりの成長をしているわけですから、周囲と比較せずにのんびりと考えてあげてください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!少し様子を見ながら言葉を教えます。

2019/06/29 21:02