CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

子供が発熱から回復まで時間がかかる

相談者:まつさん(34歳/女性)

対象:女の子/2才9ヶ月

子供の熱が昨日から下がったのですが、解熱後2日目になり、元気はなくないけれど発熱時よりもよっぽど覇気がなく、疲れやすいようで、食欲も全く食べないわけではないもののいつもの1/3位(もともと朝昼はあまり食べませんが)で今日は13:30から今の16:30過ぎまでずっと昼寝しています。昨日は17時頃寝だして18:30過ぎまで寝ていましたが、いくら病み上がりと言えど寝出した時間が遅いからこれ以上だと、夜の睡眠に響くと思い無理矢理切り上げました。が、21:30にはコテっと就寝。普段ならそんな遅くまで昼寝させることもまあないですが、普通なら深夜まで寝ないはずなのに、すぐに寝てしまったし、元気になるまで時間がかかるのでしょうか。2月から毎月熱を出すのでパターン化しているのは4日間の発熱して、熱の間は食べない割にわりとびっくりするほど元気、その後解熱して3日間はだるそう、睡眠時間足りてても眠そう、食欲がない、で3日目の夜か4日目くらいから食欲が回復して元気になってくる感じです。なので一度熱を出すと回復までにトータル1週間はかかります。やはり体力の問題でしょうか。

相談者に共感!

0

2019/07/05 16:42

まつさん、こんばんは。
小児科専門医が回答します。
昨日から発熱がないのはよかったですね。
風邪の治りかけで解熱しても元気がないことはよくあることのように思います。
ただ、原因が何であれ食欲が低下していたり、眠りがちといった体調不良のサインがあるのであれば明日小児科を受診して相談されることをお勧めします。
解熱後も体調が戻りにくいのは体力の問題ではなく、発熱の原因次第かと思います。

2019/07/05 16:44

相談者

まつさん

毎回その都度こんなパターンで、前回も解熱してから3日目が再診日だったので相談したところ、5日くらいは元に戻らないこともあるかもねー!で終わりでした。昼寝はしたそうでも、家にいるとネンネしない!!と泣き出し絵本を読んでも寝ないのでクルマに乗せて少し走らせると寝てくれるのでそうしています。明日は耳鼻科の再診日でもあります。今回喉や鼻が赤いとか中耳炎とか熱とは直接関係なあることは言われませんでしたが、鼻づまり感、口呼吸が一向に良くならないのも気になります。薬は内服と点鼻としているのですが。元々元気な時から昼間っからボーッとした顔してるな、と感じることは多々ありました。鼻が悪いと眠くなったりボーッとしてくることはありますよね。自分がそうだからわかります。よく寝るな、とは思うけど私が洗濯物干す時などさっさと階段登ってついてくるし、大きい声でキャーキャー叫んだりもするし、ぐったりとまではいきませんが、なんとなく今ひとつだな、という感じなのです。一番本人の体調が戻ったな、と確信できるのは夕飯だけは元々よく食べる子なので食欲が戻ることですかね。

2019/07/05 16:58

鼻症状があるならば鼻かぜの可能性があると思います。あとはアレルギー性鼻炎の可能性もありますね。
小児は鼻呼吸が苦手と言われていますから、原因がなんであれ鼻がつまると口呼吸になるかと思います。
風邪をひくとこどもは血糖や体の塩分濃度が低めになりやすいです。華奢な体型ならばなおさらです。したがって、糖分や塩分をしっかり摂取させないと風邪が治ってからも低血糖気味であったり塩分濃度低下があって、体調不良が長引きやすいのかもしれません。

2019/07/05 17:01

相談者

まつさん

そうなんですね!では風邪をひいた時、解熱後は普段よりも少し糖分多めのおやつ、食事でも大丈夫ということでしょうか?ふだん他の子より多少糖分、塩分多めにしても体力がつく、とかいうことでもないですよね?やはり子どももアレルギー性鼻炎だと疲れやすかったり眠くなりやすいのでしょうか?すでに以前耳鼻科で診断されていますが。

2019/07/05 17:11

そういうことです。
風邪をひいてただでさえ食欲が落ちているのに、ふつうの食事をむりに食べさせようとするのはよくないように思います。
体調不良のときには塩分、糖分、水分をしっかりととらせることをお勧めします。タンパク質がどうのこうのというのは元気な時に考えるべきことだと思います。タンパク質の多いものを体調不良のときに食べさせても、糖分、塩分、水分の摂取が不足すれば風邪自体は治っても低血糖気味・塩分濃度低下・脱水気味が原因で体調不良が残ってしまう恐れがあります。
アレルギー性鼻炎の管理が悪ければ鼻づまりにより睡眠が妨げられるため、当然疲労が蓄積していきますし眠気もあるかと思います。耳鼻科で診断されているならば、治療を見直してもらうことをお勧めします。

2019/07/05 17:15