CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

婦人科

相談者

授乳中のアフターピル、ノルレボの使用について

相談者:みっきぃさん(36歳/女性)

現在生後2ヶ月半の赤ちゃんがいます。先日避妊具をつけていたのですが、避妊に失敗した不安があり、産婦人科を受診しました。排卵しているか内診してもらってからアフターピルをもらうか相談しようと思ったのですが、結局心配だったらアフターピルを飲んでおけばいいとのことで、ノルレボを処方されました。混合ミルク育児で、いつも母乳は搾乳しても40~60ml出ているような状態です。48時間空けば、授乳しても大丈夫とのことで、5~6回搾乳機と手を使い搾乳した後、母乳を少しあげました。
ただ搾乳も限度があり、搾乳しきれていない分もあるまま、母乳を赤ちゃんにあげてしまったと思うのですが、それでも大丈夫か不安になりました。果たして大丈夫なのでしょうか?今後も授乳を続けていいのでしょうか?
また赤ちゃんにもし影響があるとしたら、どんな影響が今後現れますか?24時間以内にあげたケースでもどういった影響が赤ちゃんに現れるのかも教えてください。
日本では比較的新しい薬ですが、海外では使用されているとのことで、今までにノルレボを処方された母親が赤ちゃんに授乳したことで、実際に被害が出たケースなどはあるのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/07/10 17:59

こんばんは。
ノルレボは女性ホルモンが高濃度含有されている薬です。
母乳への移行は少量ですし、内服して24時間もすればあなたの体内の濃度も半分以下になると思いますから、搾乳しきれない母乳を飲ませてしまっても赤ちゃんに健康被害はでないと思います。

回答に納得!

1

2019/07/10 18:05

相談者

みっきぃさん

ご回答ありがとうございます。母乳の仕組みが分からないのですが、薬服用後すぐに溜まった母乳は搾乳しきれていなくても大丈夫なのでしょうか?
またこのホルモンが移行されて、赤ちゃんに影響が出るとしたら何が考えられますか?

相談者に共感!

1

2019/07/10 21:28

基本的には内服してからすぐに母乳に移行するわけではないと思います。薬により内服してからどのくらいで母乳に移行するかは変わります。
ですから、内服直後にすでに溜まっている母乳には薬は移行していません。
おこさんが男児ならなにも起こりませんが、女児ならば一過性に性器出血する場合があります。

回答に納得!

1

2019/07/10 21:34

相談者

みっきぃさん

ありがとうございます。ノルレボは24時間以内に濃度が高くなるようです。母乳は循環するものではないので、いただいた回答の通り考えると、搾乳できなかった分はもう飲んでもらう以外に方法はないということでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/07/10 22:52

ノルレボの添付文書では半減期が24時間くらいですから、24時間後には濃度が半減しています。
ある程度搾乳して絞り切れなかった部分については飲ませても健康被害が出るほどの薬の濃度にはならないでしょうから安心してくださると良いと思います。

回答に納得!

1

2019/07/10 22:54

相談者

みっきぃさん

ありがとうございます。何度も質問して申し訳ないのですが、どうしてもわからないので教えてください。
母乳の薬物血中濃度というのは、濃度が高い時に作られたものは時間が経つと薄まるのでしょうか?それとも一度作られたものはそのままですか?

相談者に共感!

1

2019/07/11 21:41

薬を飲んでからその薬が母乳に移行するには時間がかかると思います。
作られた母乳は哺乳させたり搾乳しない限りは乳腺内に留まります。薬の血中濃度が高いときにつくられた母乳は乳腺内にとどまるわけです。
その後も母乳は作られ続けますから、乳腺内の母乳中の薬の濃度は徐々に薄まっていくはずです。ただ、乳腺内にとどまる母乳量には制限があると思いますから、薄まり続けて濃度がゼロに近くなるということはないと思います。

回答に納得!

1

2019/07/11 21:45