CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

息子の発達について

相談者:やっこさん(30歳/女性)

いつもお世話になっています。
6ヶ月の息子の事なのですが、
最近よく、足首より下をクロスさせています。また、寝ている時はよく横を向いて寝ています。また、寝返りは左からしかできずに右からはしそうにありません。

それとわかなり前にそうだんさせて頂いた、寝ている時に足の裏を押すとカクカクなるクローヌスもまだあります。
更に寝てる時にピクっとなることは増えた気がします。

脳性麻痺は軽度だと気づきにくいこともあるかと思うのですが、大丈夫でしょうか。

検診は特に何も言われてません。
お座りも少しだったら出来るようになってはきました。

相談者に共感!

1

2019/07/24 15:07

やっこさん、こんにちは。
記載のご様子はいずれも病気を疑う状況ではないと思います。あかちゃんにとって普通の行動・現象のように思います。
脳性麻痺を疑うのは一般的には定頚や坐位、独歩が遅い・できないとか、四肢の動きに左右差がある、常に四肢をつっぱっているという状況とされています。

回答に納得!

1

2019/07/24 15:11

相談者

やっこさん

そうですか。
ありがとうございます。
最近、うつ伏せから両手と両足をツッパることはあります。一瞬、体が浮いてドスンっと力を抜いて飛行機のポーズみたいなのに戻る。というのを繰り返してよく泣いてます。また、テレビとかを見ている時に抱っこしようとすると物凄い力で反り返ってることがあります。
足の力も強く、抱っこしてる時に両足で抱っこしてる人を蹴って突っ張ることもあります。
体制を変えればすぐ直りますが。

軽度でも脳性麻痺があった場合は、
もう既に何か症状が出るものですか?
心配しなくて大丈夫でしょうか。

相談者に共感!

1

2019/07/24 15:18

最近、うつ伏せから両手と両足をツッパることはあります。一瞬、体が浮いてドスンっと力を抜いて飛行機のポーズみたいなのに戻る。というのを繰り返してよく泣いてます。
→通常の発達過程でよくある状況と思います。心配はいらないかと思います。

抱っこのときに一時的に体をそらしたり四肢を突っ張るのも正常だと思います。

軽度の脳性麻痺ならば乳児期にはまず分からないかと思います。3-4歳くらいになって動きが不器用ということをきっかけに脳性麻痺と分かる程度だと思います。

回答に納得!

1

2019/07/24 15:22

相談者

やっこさん

そうですか。
ありがとうございます。

軽い脳性麻痺などは、普通に生活できる場合が多いのですか?

相談者に共感!

1

2019/07/24 15:28

軽い脳性麻痺は成人になってはじめて診断される場合もあるくらいです。軽い脳性麻痺が原因で運動音痴であっても日常生活に困らなければわざわざ病院は受診しないと思います。

回答に納得!

1

2019/07/24 15:31

相談者

やっこさん

分かりました。ありがとうございます。
ちなみに、寝ている時足の裏を押すとカクカクなるクローヌスはまだ見られていても全然問題ないですか?
いつぐらいに消えるのでしょうか。

相談者に共感!

1

2019/07/24 15:36

寝入りばなや寝起き、睡眠が浅い時のミオクローヌスは生理現象ですから頻度は減っていきますがなくなることはないと思います(成人でもあります、やっこさん自身にもあると思います)。

回答に納得!

1

2019/07/24 15:40

相談者

やっこさん

ピクっとしたりは確かにあります。
足の裏を押してカクカクするのは、無くなるのでしょうか?
不自然なミオクローヌスがいつまでもあるのも良くないと別の医療サイトで見たもので心配していました。

相談者に共感!

1

2019/07/24 15:50

足の裏をおしてカクカクするのは歩けるようになるころにはなくなるかと思います。
全く不自然なミオクローヌスではないと思いますが。寝入りばなや寝起き、睡眠が浅い時のミオクローヌスは全く不自然ではありませんが、どこが不自然と思うのでしょう?

回答に納得!

1

2019/07/24 15:53

相談者

やっこさん

そうなのですね。
寝てからしばらくして、足の裏を押してみてもカクカクしたので、勝手に不自然と思ってしまいました。

相談者に共感!

1

2019/07/24 16:26

今記載の状況は全く不自然ではなく、ミオクローヌスとして普通のタイミングと思います。
心配はいらないと思います。

回答に納得!

1

2019/07/24 16:42