CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

小児科

相談者

ダイアップの使い方

相談者:まめこんさん(45歳/女性)

四歳の男の子です。昨日お昼前に熱があることに気づき39.8℃でした。午後に病院を受診して喉にプツプツがちょっと出てきてるのでヘルパンギーナと診断されました。病院で熱を測ったときは40.5℃でした。一歳ぐらいの時に熱性けいれんをやっているのでダイアップをもらい17時ぐらいにいれました。寝る前に熱を測っても40.2℃でした。8時間後の1時に測って熱があったら2回目を入れようと思っていましたが起きれず、さっき起きて熱を測ったら36.8℃まで下がっていました。38℃で2回目なのでダイアップは入れなくて大丈夫ですか?ヘルパンギーナは2、3日高熱が続くみたいなのですが、1日で下がるものなのでしょうか?ヘルパンギーナではなかったのでしょうか?また朝起きて熱があったり昼間熱があがったりした場合38℃以上だったら8時間以上たっても2回目を入れてよいのでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/07/28 04:01

まめこんさん おはようごさいます。ご質問拝見しました。

熱性けいれんは体温が上がるときに起こりやすいので、37.5℃を超えたら使用し、そのあとも発熱が持続し、8時間たっても38℃以上の熱がある場合には、もう一度使用すると思います。もし熱が上がりそうであれば再度しようされるといいと思います。

熱性けいれんの多くは発熱後24時間以内にみられますので発熱したのが昨日のお昼前であれば 午前中けいれんがなければそれ以降は熱性けいれんを起こすことはあまり心配ないと思います。

ヘルパンギーナでは 発熱については2 ~4 日間程度で解熱し、それにやや遅れて粘膜疹も消えるとされています。今は熱が下がっているように思いますがまた熱が上がってこないか様子をみてあげるといいと思います。

回答に納得!

1

2019/07/28 08:06

相談者

まめこんさん

ダイアップを熱があがりそうであれば使用ということは38度以下でも使用していいということですか?それとも38度以上あがったらまた使用してもいいということですか?今のところ37.1度です。

相談者に共感!

1

2019/07/28 09:03

お返事拝見しました。

熱が37.5℃以下に下がっていてもその後再発熱してけいれんをおこすことがあると思いますので使用してあげてもいいと思います。例え熱が上がらなかったとしても少し副作用(ふらつき 眠気など)が出るくらいでこれも数時間で自然によくなると思います。

回答に納得!

1

2019/07/28 09:15

相談者

まめこんさん

昨日夕方5時に入れましたけど、今から2回目を入れてもいいということですか?

相談者に共感!

1

2019/07/28 09:21

まめこんさん、こんにちは。
小児科専門医が回答します。

昨日の17時に1回目のダイアップを入れたのであれば、本来は今日の午前1時に2回目のダイアップを使用するべきだったと思います。

一般的にはダイアップ2回目は1回目のダイアップ使用から8時間後に発熱があれば2回目を使用するということになっていますが、2回目をいれようとしてときに発熱がないため2回目はいれず、その後けいれんしてしまうというおこさんを少なからず経験すると思います。
ですから、2回目は発熱があってもなくても使用するように指導する小児科医もいると思います(私もその一人です)。

熱性けいれんは発熱してから48時間以内(大半は24時間以内)にけいれんすることが多いと思います。
おこさんはまだ発熱してから24時間は経過していないので、発熱のない今からでも2回目のダイアップを使用したほうが安心と思います。

なお、3回目のダイアップは必要ないと思います。

まとめ:今からでも2回目のダイアップを使用したほうが安心だと思います。

回答に納得!

1

2019/07/28 09:27

相談者

まめこんさん

2回目のダイアップをいれました。その後、15分ぐらいしたらうんちをしてしまったのですが、もう一個入れる必要はありませんか?
8時間たって38度以上あるときと言われたので迷ってしまいました。熱がなくてもいれてもいいのですね。

相談者に共感!

1

2019/07/28 10:05

いれて15分でダイアップが出てきてしまったならば、もう一個今から入れたほうがいいと思います。
先ほども申し上げたように、一般的にはダイアップ2回目は1回目のダイアップ使用から8時間後に発熱があれば2回目を使用するということになっていると思いますが、2回目をいれようとしてときに発熱がないため2回目はいれず、その後けいれんしてしまうというおこさんを少なからず経験すると思います。
ですから、2回目は発熱があってもなくても使用するように指導する小児科医もいると思います(私もその一人です)。

回答に納得!

1

2019/07/28 10:07

相談者

まめこんさん

出てきてしまったかはみてもわかりませんでした。どうすればいいでしょうか?

相談者に共感!

1

2019/07/28 10:16

ダイアップそのものが出てきたかどうかは確認していないのですね。
その状況ならばすでにダイアップがある程度吸収されていると判断せざるをえないと思うので、追加投与は絶対にしないほうがいいと思います。
ダイアップの過量投与になると意識障害や脱力などの副作用が出現する可能性があると思います。

2019/07/28 10:18

相談者

まめこんさん

間に合わなくてトイレにしてしまったのでわかりません。一応いれないほうがいいですかね?

2019/07/28 10:23

そうですね。ダイアップ過量投与になってしまう可能性がある以上、疑わしきは罰するの考えをするべきだと思います。
したがって、絶対に追加でダイアップを使用しないほうがいいと思います。

2019/07/28 10:25