CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

2歳2ヶ月の息子のことをしかりすぎました

相談者:すずさん(29歳/女性)

2歳2ヶ月の息子の言葉が遅すぎて叱りすぎました
単語は少しずつ増えてきているようですが元々言葉も歩き初めも何もかも遅く、歩き始めは一歳半、単語も一歳半だと4~5個しか出ていませんでした(あっち、ママ、まんま、どうぞなど) 検診で引っかかりました
ここ1~2ヶ月くらいで「はい、どうぞ」「先生、おはよ」など話していて、たまに「ジュースちょうだい」などと言うことがありますがまだまだ少ないです。 調子のいい時に少し言うくらいです。周りの子はもう出来ています。
何度教えてもコップにジュースがないときに「ない!」だけではなく「ジュース、ない」と言いなさいと言っても言わないので「言うまであげないよ!」と今あげていません。ずっと主張が通らないからと泣いています。 泣けば主張が通ると思っていたらいつまで経っても話さないと思いますのであげていません。
もうどうしていいか分かりません 
やはり発達障害でしょうか?

相談者に共感!

1

2019/08/12 10:45

すずさん、こんにちは。
周囲の子と比較をしては絶対にいけません。おこさんなりに二語文が出始めているのですから、それを見守ってあげる度量が必要です。
また、叱ったり怒ったりするほうがむしろおこさんの正常な発達を妨げることがあると思います。二語文でジュースちょうだいといえないならばジュースを上げないというやり方ではおこさんのメンタル面が不安定になってしまいます。本人の能力以上のことを要求してそれができないから罰を与えるというのはまずい発想です。
すずさんの場合にたとえるならば、大学で習うような難しい数式が解けないから食事を与えないといわれているようなものです。自分ではどうすることもできない要求をクリアできないことで罰を受けたらどんな気持ちになるかを想像してみたほうがいいと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。引き続き宜しく御願いします。

回答に納得!

2

2019/08/12 11:03

相談者

すずさん

昨日は積み木がうまく作れないと「あー!バカ!」とどこで覚えたのか分からないですが言っていたり、水遊びをさせたら「じょうろ」「あひる」などという言葉を教えたら覚えました。多少単語は覚えているようです。
また、昨日私が風呂に閉じ込められてしまった時に「こっちに来て!ドアを開けてね」と言えば来て開けてくれたのでやはり、わかっていないわけではないと思いますが…
自閉症か発達障害か何かの息子を持つ友達に「うちの子は一歳十ヶ月で2語文だった」と言われて心配でした。ただ、その子は夜全然寝ないとかこだわりが強いとか、他の兆候は沢山あったようですが、うちの子には当てはまらないからまた他の兆候がないか探してしまうのです。発達障害ではないのでしょうか?

主人には「そんな罰を与えるということをしても意味が無い」と言われたのでとりあえず今は物で罰を与えるということはしていませんが、何とか伝えたいから頑張って覚えようとするのもあるのかなと思いますので、「ちょうだい!」とゆひを指した時には「この○○がほしいの?」と聞き返したりで言葉を教えたりしていますが、いいのでしょうか?

2019/08/12 11:30

もちろん、やってはいかないことをしたり汚い言葉を使ったりした場合にはしつけですから叱ったり怒ったりするのは続けたほうがいいと思います。それをしなければやってはいけないことが分からない子供・大人になってしまいますから。
重要なのは、おこさんの能力を超えることを要求してそれができないときに叱ったり怒ったりするのがまずいということです。

言葉の遅れがあるから即発達障害を疑うという発想は誤りです。
言語発達はむしろ周囲の子よりも早いが発達障害があるお子さんもいれば、その逆に言語発達はゆっくりだけれど発達は正常というおこさんもいます。

言葉を教えることは非常によいことですから、引き続きたくさんの言葉・文章を教えてあげたほうがいいと思います。

主人には「そんな罰を与えるということをしても意味が無い」と言われた
→旦那さんの発想がまともであり、親としてあるべき姿だと思います。すずさんは神経質になりすぎです。お子さんはお子さんなりに発達しているのですから、それを見守ってあげたほうがいいと思います。親が焦ってもこどもには悪影響しかないと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。、引き続き御願いします。

2019/08/12 11:37

相談者

すずさん

ありがとうございます!
とりあえず気長に言葉は教えようと思っていますが、発達障害とかはどうすればわかるのでしょう?近所の小児科で先生に聞いてみましたが「発達には個人差があるけれど、言葉は特に個人差が大きいし3歳くらいまで様子を見ることも多いしそのうち喋るだろうから焦らないで」としか言われませんでした。
大きな病院の小児精神発達科?というところにかかればいいのでしょうか?この年では、まだわかりませんか?

2019/08/12 11:58

先ほど申し上げたように言語の遅れがあるから発達障害というわけではないと思います。
発達障害を疑う具体的な症状を申し上げると、それが気になってしまいすずさんのメンタルがさらに不安定になると思いますから敢えて言いませんが、言葉以外に心配なことはあるのでしょうか?

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!引き続き宜しく御願いします。

2019/08/12 12:47

相談者

すずさん

インターネットだとか本で見ても、あまり他に当てはまる症状がないから「もしこれで発達障害ではないなら何なんだろう?定型発達なら何で喋らないんだろう?」と不安になっています。
むしろ今まで母子手帳にあるチェック項目は、言葉以外は引っかからないで来ました。目も合うし、友達と楽しく遊んでいるようです。
ただ、気になるほどではないのですが何かを取ってきてと頼んでもおもちゃに気を取られたらそちらに行くとか、ご飯の途中で好きな番組とか気になるものがあると席を立ってしまうことがあります。「黙って座れないとまずい」と聞きましたがそれはあまり関係ないのでしょうか?保育園では絵本など黙って聞いているようです。

2019/08/12 13:06

ネットなどで調べた発達障害の症状に当てはまることがないならば、おこさんは単に言語発達がゆっくりなだけの可能性が高いです。
言語発達がゆっくりなだけならば発達障害とは言わないと思います。
それであれば、発達障害かもと考える必要はなく、お子さんのお子さんなりの成長を見守ってあげたほうがいいと思います。
たった2歳のこどもが黙って座れないのは当たり前のことだと思います。それで発達障害を疑うのは少々尚早なような気がします。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!引き続き宜しく御願いします。

2019/08/12 13:11

相談者

すずさん

そうなんですか?
歩くのも1歳5ヶ月か1歳6ヶ月くらいで遅く、そういうのも関係しているわけではないのでしょうか?
人よりもゆっくりさんなだけで病的な感じがしないとは言われたのですが…脳と筋肉の発達は関係があるとかないとか聞いたことがあったような気もします

まだご飯の時も食べてある程度満足したらご飯に味噌汁をかけて遊びながら食べてしまうのですがそれもいいのですか?

2019/08/12 13:30

運動機能がゆっくりなことと発達障害には関係はないと思います。発達障害はあくまでメンタルの問題と考えたほうがいいと思います。

まだご飯の時も食べてある程度満足したらご飯に味噌汁をかけて遊びながら食べてしまうのですがそれもいいのですか?
→2歳のこどもとしてはごく普通のことだと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!!引き続き宜しく御願いします。

2019/08/12 13:32

相談者

すずさん

それでは、現時点で小児発達精神科?とかそういうとこにかかる必要性まではないのでしょうか?
何分田舎なのであまりいい病院が近くにないようです。転勤も近いようですので、病院が変わったらどうしようとか、そのような不安もあります。

2019/08/12 13:52

今のところはことばがゆっくりなだけですから、あえて発達障害かどうかを診断することはない思います。
ただ、どうしてもというのであれば近くの小児科で相談して、お近くの発達センター的なところに紹介してもらうのがよいと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます。引き続き宜しく御願いします。

2019/08/12 13:56

相談者

すずさん

目安みたいなものはありますか?
いつ頃までにこのくらい話せないとまずいよとか、それでも変わらなければ病院に行きなさいとか…
今妊娠中で体調もあまりよくないので悩んでいます

2019/08/12 14:07

確か、2歳半ごろに二語文が出ているかどうかを保健師に伝えることになっていたと思います。
ですから、そのときに二語文が出ていることを伝えてみて、ほかに心配な症状があれば保健師に伝えて指示を仰げばよいと思います。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございます!とりあえず教えていきます。

2019/08/12 14:14